2010/8/22:本掲示板は閲覧専用です。データが一部破損しておりますがご了承ください。
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
3 / 118 ページ ←次へ | 前へ→

【2340】Re:ホームページのLINK間違い?
←back ↑menu ↑top forward→
 パパ WEB  - 08/6/13(金) 17:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ひよひよさん:
>▼パパさん:
>>お世話になります。
>>
>>http://crystalmark.info/ の [ソフトウェアバージョン情報]の
>>[CrystalDiskInfo のR&D]をクリックしますと、
>>http://crystaldew.info/category/software/crystalmark/
>>(CrystalMark 2004R3 について) が開いてしまいます。
>>
>>ご確認ください。
>ご連絡ありがとうございます。
>修正いたしました。

こんにちは。
直ってない様な気がします。

やっぱり、[CrystalDiskInfo  1.0.5a 2008/06/09 R&D ]をクリックすると、
http://crystaldew.info/category/software/crystaldiskmark/に飛んで行き、
今度は、[CrystalDiskMark 2.1.5b]になっています。
今朝は、[CrystalMark 2004R3]でした。

本来ならば、http://crystaldew.info/category/software/crystaldiskinfo/
[CrystalDisk.info]へ、飛んでいくのではないでしょうか?

ご確認ください。
・ツリー全体表示

【2339】Re:ホームページのLINK間違い?
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 08/6/13(金) 7:49 -

引用なし
パスワード
   ▼パパさん:
>お世話になります。
>
>http://crystalmark.info/ の [ソフトウェアバージョン情報]の
>[CrystalDiskInfo のR&D]をクリックしますと、
>http://crystaldew.info/category/software/crystalmark/
>(CrystalMark 2004R3 について) が開いてしまいます。
>
>ご確認ください。
ご連絡ありがとうございます。
修正いたしました。
・ツリー全体表示

【2338】ホームページのLINK間違い?
←back ↑menu ↑top forward→
 パパ WEB  - 08/6/13(金) 7:12 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。

http://crystalmark.info/ の [ソフトウェアバージョン情報]の
[CrystalDiskInfo のR&D]をクリックしますと、
http://crystaldew.info/category/software/crystalmark/
(CrystalMark 2004R3 について) が開いてしまいます。

ご確認ください。
・ツリー全体表示

【2337】Re:Core系CPUのVIDの表示
←back ↑menu ↑top forward→
 Intel CPUでもCrystalCPUID  - 08/6/13(金) 1:01 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 4.14.3.407_E7200.JPG
・サイズ : 218.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 4.14.3.407_E2180.JPG
・サイズ : 156.8KB
   ねじまき様・ひよひよ様

どうもお世話になっております。
ねじまき様のPenryn対応版とひよひよ様の最新版(4.14.3.407)を使わせて頂きましたところ
手元のE7200で添付画像の通りVIDテーブルの表示の改善や
Multiplier Managementの正常動作を確認致しました。
またE2180に関しましても添付画像の通り4.14.2.405以前と同様の状態で
正常動作すること確認しました。

なお、ねじまき様ご指摘のVIDの件に関しまして
「実際の電圧ではなく、電圧の指示値」というのは理解しているつもりです。
例えばBIOSでの電圧変更機能が付いたマザーボードでは
"Auto"等に設定した場合のみ現在のVIDで指定された電圧が出力され
マニュアル設定時にはソフト的なVIDの指定は無視されることが多いと思いますし、
マザーボード付属のツールやCPU-Z・SpeedFanといったソフトで読み取られるセンサーの値は
VIDで指定した電圧よりも低い値になることがほとんどと思います。
またCore Temp等のソフトがどのようにして現在のVIDを取得しているかは分かりませんし、
Core Tempに関しましては現時点での最新版の0.99より古いバージョン(0.99betaも含む)では
45nm世代のCPUのVIDを0.1125V低く表示する不具合がありました。
ですが、インテルの資料でCore系CPUのVIDの定義が0.0125V単位になっていることと
Core Temp・Real Temp・RMClockといった世界中で広く使われているソフトが
現時点での最新バージョンで同じVIDを表示していることから
CrystalCPUIDでもそれに合わせて頂いた方がいいのではないか、
というのが私の要望の趣旨です。

あとMSR 0x000000CEの件に関しましては少々勘違いしていた点がありました。
この値が存在するのはデスクトップ系CPU・モバイル系CPU共に
Core 2(Conroe・Merom)世代からのようです。
CPU固有のVIDの取得に関しましては
MSR 0x00000198のedxの値を参照するのが一般的ではないかと思われます。
ただしMSR 0x00000198のedxの値は
環境によっては0xYYZZYYZZ(YY:定格倍率 ZZ:max VID)と表示される場合があるようでして、
(例えば手元のE2180ではMSR 0x00000198 edx = 0x0A280A28となっています)
その場合にはMSR 0x000000CEのedxの値を参照した方が正確な情報が得られると思います。
参考までに以下に海外フォーラム等にあった
モバイル系CPUのMSR 0x000000CEと0x00000198のedxの値を書いておきます。

Intel Pentium M 770
MSR 0x000000CE なし
MSR 0x00000198 edx = 0x06121029
Mobile Core 2 Duo T5500
MSR 0x000000CE edx = 0x00130A25
MSR 0x00000198 edx = 0x06130A25
http://forum.canardplus.com/showthread.php?p=770580

Core Duo T2050
MSR 0x000000CE なし
MSR 0x00000198 edx = 0x06130C2C
http://forum.x86-secret.com/showpost.php?p=110296&postcount=50

Core Duo T2300
MSR 0x000000CE なし
MSR 0x00000198 edx = 0x06130A2C
http://forum.x86-secret.com/showpost.php?p=105102&postcount=29

Core Duo T2500
MSR 0x000000CE なし
MSR 0x00000198 edx = 0x06130C2C
http://forum.x86-secret.com/showpost.php?p=109419&postcount=42

Mobile Core 2 Duo T7250
MSR 0x000000CE edx = 0x80170B2D
MSR 0x00000198 edx = 0x06170B2D
http://forum.notebookreview.com/showpost.php?p=2888518&postcount=10

Mobile Core 2 Duo T7300
MSR 0x000000CE edx = 0x80120B2D
MSR 0x00000198 edx = 0x06120B2D
http://forum.x86-secret.com/showpost.php?p=105235&postcount=30

Mobile Core 2 Duo T7300
MSR 0x000000CE edx = 0x80120B2E
MSR 0x00000198 edx = 0x06120B2E
http://forum.x86-secret.com/showpost.php?p=109416&postcount=39

Mobile Core 2 Duo T7500
MSR 0x000000CE edx = 0x80170C2F
MSR 0x00000198 edx = 0x06170C2F
http://forum.x86-secret.com/showpost.php?p=109969&postcount=47

Mobile Core 2 Duo T7700
MSR 0x000000CE edx = 0x80120D32
MSR 0x00000198 edx = 0x06120C26
http://forum.x86-secret.com/showpost.php?p=110062&postcount=48

Intel(R) Pentium(R) Dual CPU T2310 @ 1.46GHz
MSR 0x000000CE edx = 0x00130B2B
MSR 0x00000198 edx = 0x06130B2B
http://www.techsupportforum.com/hardware-support/o【URL短縮沸:C-BOARD】-

Celeron M 550
MSR 0x000000CE edx = 0x00280F28
MSR 0x00000198 なし?
http://zhidao.baidu.com/question/47676738.html?fr=qrl

"Dynamic Acceleration"がサポートされているT7000シリーズは
定格倍率の値に+1された値がセットされているように読み取れます。
なお以下のサイトの情報によりますと
"Dynamic Acceleration"はCPUID function 0x00000006のeaxの値や
MSR 0x000001A0のedxの値で定義されているようです。

http://www.sandpile.org/ia32/cpuid.htm
http://www.sandpile.org/ia32/msr.htm

以上少々話題が発散気味で申し訳ありません。
それでは失礼致します。

添付画像
【4.14.3.407_E7200.JPG : 218.0KB】

添付画像
【4.14.3.407_E2180.JPG : 156.8KB】
・ツリー全体表示

【2336】Re:Core系CPUのVIDの表示
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 08/6/12(木) 23:36 -

引用なし
パスワード
   本体にマージさせていただきました。
ついでに、SSE4.1/SSE4.2 サポートなども追加しときました。

ねじまきさん本当にありがとうございました。
About ダイアログで表示される Special Thanks に追加させていただきました。
・ツリー全体表示

【2335】Re:Core系CPUのVIDの表示
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 08/6/12(木) 8:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ねじまきさん:
>横レス失礼します。
>当方E7200と開発環境がありますので、Multiplier Managementに対応させてみました。
ありがとうございます。
今週末あたりに本体にマージさせていただきたいと思います。

Penryn が発売されてから随分時間が経っていますが、重い腰が全く上がらず申し訳ございません > みなさま
・ツリー全体表示

【2334】Re:Core系CPUのVIDの表示
←back ↑menu ↑top forward→
 ねじまき  - 08/6/12(木) 0:36 -

引用なし
パスワード
   横レス失礼します。
当方E7200と開発環境がありますので、Multiplier Managementに対応させてみました。

http://www.d9.dion.ne.jp/~nejimaki/arch/prog/CrystalCPUID_Penryn.zip

こちらの環境では動作していますが、自分の環境でしか試していませんので、
よろしければ試してみていただけないでしょうか。

VIDの件ですが、IntelのデータシートとThe Intel® 64 and IA-32 Architectures
Software Developer's Manual System Programming Guideを見てみたのですが、
MSR 0x000000CEに関する記述は見つけられませんでした。
ただ、Pentium Dのデータシートにも同じ表があるので、デスクトップ用
プロセッサ(Prescott以降)については同じVIDテーブルでよさそうです。

また、CoreDuoマシン(T2500)もあるのですが、そちらにはMSR 0x000000CEが
存在しないようですので、モバイルプロセッサはまた別の場所を参照する必要が
ありそうです。

なおCrystalCPUIDではVIDの取得・設定にMSRを使用しています。この設定値が
CPUのVIDピンに出力されるのだろうと思いますが、マザーボードが実際に
設定する電圧は必ずしもその値にはならないようです。
こちらの環境ではCore Tempは実際の電圧と思われる値(CrystalCPUIDの設定値とは
異なる値)を表示していますが、これはMSR以外の手段で取得していると思われます。
CrystalCPUIDとしては、本当の値が表示できればそれに越したことはないでしょうが
現状は、実際の電圧ではなく、電圧の指示値という理解をしておけばよいと思います。
・ツリー全体表示

【2333】Re:Core系CPUのVIDの表示
←back ↑menu ↑top forward→
 Intel CPUでもCrystalCPUID  - 08/6/11(水) 8:31 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 4.14.3.406_E2180.JPG
・サイズ : 157.0KB
   ひよひよ様

追記させて頂きます。
サブマシンのE2180では添付画像の通り
4.14.2.405以前と変わらない表示になっているのですが、
簡単に変更できるものであれば
65nm世代のCore系CPUについても同様の変更をお願いできますでしょうか?
もっとも他のソフトとVIDの表示が違っていても実害はありませんし
今回の件は他のIntel CPUにも影響があるかも知れませんので、
ひよひよ様のご負担になるようであれば
将来のメジャーアップデートでの対応、ということで全く問題ございません。

それと今回の件とは直接関係はないのですが、
SpeedStepで使われるVIDの範囲がMSR 0x000000CEのedxの値に記録されている
という情報を某巨大掲示板で見かけました。
情報元ではMSRの値をCPU-Zで確認するように書かれていましたが
当然CrystalCPUの"MSR Editor"や"MSR Walker"でも確認できますね。

> min VIDとmax VIDを調べる方法
>
> CPU-Zの"About"の"Registers Dump (.txt)"で出力したテキストの"Thread dumps"で
> MSR(Model Specific Register)のアドレス0x000000CEのedxの値を見ればよい
> "MSR 0x000000CE"の"edx = "の数値は、すべてのコアで共通となっている
>
> edx = 0x00XXYYZZとすると
> XX: min VID
> YY: 定格倍率
> ZZ: max VID
>
> YY=0Yの場合 定格倍率 *Y.0 / YY=4Yの場合 定格倍率 *Y.5
>
> XXとZZは0.8500V〜1.5000Vの範囲の場合、コアの世代やステッピングに関係なく
> 以下のテーブルで変換
>
> 02:0.8500V 03:0.8625V
> 04:0.8750V 05:0.8875V 06:0.9000V 07:0.9125V
> 08:0.9250V 09:0.9375V 0A:0.9500V 0B:0.9625V
> 0C:0.9750V 0D:0.9875V 0E:1.0000V 0F:1.0125V
> 10:1.0250V 11:1.0375V 12:1.0500V 13:1.0625V
> 14:1.0750V 15:1.0875V 16:1.1000V 17:1.1125V
> 18:1.1250V 19:1.1375V 1A:1.1500V 1B:1.1625V
> 1C:1.1750V 1D:1.1875V 1E:1.2000V 1F:1.2125V
> 20:1.2250V 21:1.2375V 22:1.2500V 23:1.2625V
> 24:1.2750V 25:1.2875V 26:1.3000V 27:1.3125V
> 28:1.3250V 29:1.3375V 2A:1.3500V 2B:1.3625V
> 2C:1.3750V 2D:1.3875V 2E:1.4000V 2F:1.4125V
> 30:1.4250V 31:1.4375V 32:1.4500V 33:1.4625V
> 34:1.4750V 35:1.4875V 36:1.5000V
>
> たとえばE8400でedx = 0x001A0920となっていたら
> min VID=1.1500V(1A) / 定格倍率 *9.0 / max VID=1.2250V(20)

VID = 0.8250 + XX or ZZ * 0.0125 Vということでしょうか。

モバイル系CPUはおそらくVID = 0.7125 + XX or ZZ * 0.0125 Vということで

00:0.7125V 01:0.7250V 02:0.7375V 03:0.7500V
04:0.7625V 05:0.7750V 06:0.7875V 07:0.8000V
08:0.8125V 09:0.8250V 0A:0.8375V 0B:0.8500V
0C:0.8625V 0D:0.8750V 0E:0.8875V 0F:0.9000V
10:0.9125V 11:0.9250V 12:0.9375V 13:0.9500V
14:0.9625V 15:0.9750V 16:0.9875V 17:1.0000V
18:1.0125V 19:1.0250V 1A:1.0375V 1B:1.0500V
1C:1.0625V 1D:1.0750V 1E:1.0875V 1F:1.1000V
20:1.1125V 21:1.1250V 22:1.1375V 23:1.1500V
24:1.1625V 25:1.1750V 26:1.1875V 27:1.2000V
28:1.2125V 29:1.2250V 2A:1.2375V 2B:1.2500V
2C:1.2625V 2D:1.2750V 2E:1.2875V 2F:1.3000V
30:1.3125V 31:1.3250V 32:1.3375V 33:1.3500V
34:1.3625V 35:1.3750V 36:1.3875V 37:1.4000V
38:1.4125V 39:1.4250V 3A:1.4375V 3B:1.4500V
3C:1.4625V 3D:1.4750V 3E:1.4875V 3F:1.5000V

のようになると思われます。
手元のE7200やE2180、および海外フォーラム等でCPU-Zの出力が添付されているログに
目を通してみましたが、
Core系CPUだけではなくPentium 4(min VIDが00になっているようです)や
Pentium M等の世代CPUに関しても概ね妥当な結果が出ているように見受けられました。
このようなmin VIDやmax VIDの取得方法はインテルの資料等に書かれていて
CrystalCPUIDでも使われているのでしょうか?

なお手元にはありませんが、
モバイル系CPUで"Dynamic Acceleration"が有効になっているものは
YYの定格倍率の値に+1、ZZのmax VIDの値に+2(0.0250V)された値が
セットされているようでした。
ただしどこで"Dynamic Acceleration"を切り替えているのかは不明です。

長々と申し訳ありませんが以上よろしくお願いします。
それでは失礼致します。

添付画像
【4.14.3.406_E2180.JPG : 157.0KB】
・ツリー全体表示

【2332】Re:Core系CPUのVIDの表示
←back ↑menu ↑top forward→
 Intel CPUでもCrystalCPUID  - 08/6/11(水) 0:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 4.14.3.406.JPG
・サイズ : 194.4KB
   ひよひよ様

非常に素早いご対応どうもありがとうございます。
遅くなりましたが添付ファイルを上書きして試してみましたところ
添付画像のような状態になっておりまして、
電圧リストを表示する順番が逆になっているような感じです。

具体的にはCore Temp 0.99でVID 1.1125Vの表示の時に
"Intel Enhanced SpeedStep Control"を開きますと
"Current"と"Max"が両方とも"1.325V"と表示されていて
"New Voltage"に"1.325V"が選択された状態になっています。
またポップアップメニューがこれまでと違って降順になっていて
1.338V以上に"(X)"マークが付いています。
そして"New Voltage"で"(X)"マークが付いている1.338V以上に設定しますと
"Current"の表示が"1.337V"になってCore Temp 0.99のVIDが"1.1000V"になります。
また"New Voltage"で1.325V以下に設定しますと"Current"の表示が"1.325V"になって
Core Temp 0.99のVIDが"1.1125V"になります。

度々ご面倒をお掛けして本当に申し訳ありませんが以上よろしくお願いします。
それでは失礼致します。

添付画像
【4.14.3.406.JPG : 194.4KB】
・ツリー全体表示

【2331】Re:Core系CPUのVIDの表示
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 08/6/10(火) 8:24 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : CrystalCPUID4143.zip
・サイズ : 385.5KB
   ご確認ありがとうございました。
再度チェックしてみたところ CrystalCPUID 本体も修正が必要が必要であることなどがわかりました。

修正版をこの投稿に添付させていただきました。
上書きコピーして動作をご確認いただけないでしょうか。
動作確認が取れ次第更新したいと思います。
・ツリー全体表示

【2330】Re:Core系CPUのVIDの表示
←back ↑menu ↑top forward→
 Intel CPUでもCrystalCPUID  - 08/6/10(火) 2:21 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 4.14.2.406.JPG
・サイズ : 192.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 4.14.2.405.JPG
・サイズ : 192.5KB
   ひよひよ様

早速のバージョンアップどうもありがとうございます。
ですが添付画像のように表示されてしまっております。
手元のE7200はVIDレンジが1.1000V〜1.1125Vなのですが、
Core Temp 0.99でVID 1.1125Vの表示の時に
"Intel Enhanced SpeedStep Control"を開きますと
"Current"と"Max"が両方とも"1.138V"と表示されていて
"New Voltage"に"1.068V"が選択された状態になっています。
ポップアップメニューでは1.148V以上に"(X)"マークが付いています。
"New Voltage"で1.052V以下に設定しますと"Current"の表示が"1.125V"になって
Core Temp 0.99のVIDが"1.1000V"になります。
"New Voltage"で1.068V以上に設定しますと"Current"の表示が"1.138V"になって
Core Temp 0.99のVIDが"1.1125V"になります。

ちなみに4.14.2.405以前は添付画像の通り
ポップアップメニューで選択した値と"Current"の表示が一致しておりました。

お手数をお掛けして申し訳ありませんが以上よろしくお願いします。
それでは失礼致します。

添付画像
【4.14.2.406.JPG : 192.0KB】

添付画像
【4.14.2.405.JPG : 192.5KB】
・ツリー全体表示

【2329】Re:Core系CPUのVIDの表示
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 08/6/9(月) 22:04 -

引用なし
パスワード
   SysInfo 406 で、VID の表示を修正しました。
確認しようがないので、修正したつもりですが。
・ツリー全体表示

【2328】Re:Core系CPUのVIDの表示
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 08/6/8(日) 7:31 -

引用なし
パスワード
   ▼Intel CPUでもCrystalCPUIDさん:
>ftp://download.intel.com/design/processor/datashts/
>他のソフトで表示されるVIDの値が本当に信頼できるかどうかは分かりませんが、
>出来れば他のソフトの表示と統一して頂いた方が設定時に分かりやすく思います。
>45nm CPUでのMultiplier Management対応の折にでもご検討頂ければ幸いです。
貴重な情報誠にありがとうございます。
色々あって未だに 45nm Intel への対応はほとんど進んでいないのですが、近いうちに対応できるようにしたいと思います。
・ツリー全体表示

【2327】Core系CPUのVIDの表示
←back ↑menu ↑top forward→
 Intel CPUでもCrystalCPUID  - 08/6/8(日) 0:25 -

引用なし
パスワード
   ひよひよ様

Intel CPUでもCrystalCPUIDを重宝させて頂いております。
どうもありがとうございます。

さて表題のCore系CPUのVIDの表示に関しまして、
現在のCrystalCPUIDの"Intel Enhanced SpeedStep Control"や
"Multiplier Management Setup"での"Voltage (VID)"は0.016V単位になっているようですが、
インテルの資料を見ますとVIDは0.0125V単位で設定されています。

ftp://download.intel.com/design/processor/datashts/

また、これまではCore Temp・Real Temp・RMClock等のソフトでも
ソフト毎に表示されるVIDが違う場合も多かったのですが(特に45nm CPU)
最近のバージョンアップで各ソフト間でほぼ一致したVIDが表示されるようになりました。
そこで手元のE2180とE7200で
"Intel Enhanced SpeedStep Control"を使って"Voltage (VID)"を変化させた場合の
Core Temp 0.99(現時点での最新版)で表示されるVIDを調べてみました結果、
デスクトップ系CPUの場合には以下のような対応になっているものと思われます。

CrystalCPUID Core Temp   CrystalCPUID Core Temp   CrystalCPUID Core Temp   CrystalCPUID Core Temp
0.700V       0.8250V     0.956V       1.0250V     1.212V*      1.2250V*    1.468V       1.4250V
0.716V       0.8375V     0.972V       1.0375V     1.228V*      1.2375V*    1.484V       1.4375V
0.732V       0.8500V     0.988V       1.0500V     1.244V*      1.2500V*    1.500V       1.4500V
0.748V       0.8625V     1.004V       1.0625V     1.260V*      1.2625V*    1.516V       1.4625V
0.764V       0.8750V     1.020V       1.0750V     1.276V*      1.2750V*    1.532V       1.4750V
0.780V       0.8875V     1.036V       1.0875V     1.292V*      1.2875V*    1.548V       1.4875V
0.796V       0.9000V     1.052V*      1.1000V*    1.308V*      1.3000V*    1.564V       1.5000V
0.812V       0.9125V     1.068V*      1.1125V*    1.324V*      1.3125V*    1.580V       1.5125V
0.828V       0.9250V     1.084V       1.1250V     1.340V*      1.3250V*    1.596V       1.5250V
0.844V       0.9375V     1.100V       1.1375V     1.356V       1.3375V     1.612V       1.5375V
0.860V       0.9500V     1.116V       1.1500V     1.372V       1.3500V     1.628V       1.5500V
0.876V       0.9625V     1.132V       1.1625V     1.388V       1.3625V     1.644V       1.5625V
0.892V       0.9750V     1.148V       1.1750V     1.404V       1.3750V     1.660V       1.5750V
0.908V       0.9875V     1.164V*      1.1875V*    1.420V       1.3875V     1.676V       1.5875V
0.924V       1.0000V     1.180V*      1.2000V*    1.436V       1.4000V     1.692V       1.6000V
0.940V       1.0125V     1.196V*      1.2125V*    1.452V       1.4125V     1.708V       OFF

手元のE2180とE7200のVIDレンジの関係で実際に対応関係が調べられたのは*が付いた値のみで
その他の値はインテルの資料からの推測です。
なおモバイル系CPUは手元にありませんので完全な推測になりますが、
同じVIDの場合デスクトップ系CPUより0.1125V低い値になるのではないかと思われます。

他のソフトで表示されるVIDの値が本当に信頼できるかどうかは分かりませんが、
出来れば他のソフトの表示と統一して頂いた方が設定時に分かりやすく思います。
45nm CPUでのMultiplier Management対応の折にでもご検討頂ければ幸いです。

お忙しい中恐縮ですが以上よろしくお願いします。
それでは失礼致します。
・ツリー全体表示

【2326】Re:CrystalDiskInfo 1.0 について
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 08/6/6(金) 7:16 -

引用なし
パスワード
   ▼パパさん:
>スタートアップに、結構アプリが登録してあり、
>色々数字を入れて安定して起動する時間を模索していました。
>最終的には、[120]で安定して起動しています。
>セキュリティソフト関係は重いから、安定する迄時間が掛かりますね。
レポートありがとうございます。
今後、原因の特定と根本的な対策を行いたいと考えています。
・ツリー全体表示

【2325】Re:CrystalDiskInfo 1.0 について
←back ↑menu ↑top forward→
 パパ WEB  - 08/6/6(金) 6:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ひよひよさん:
>根本的な対策を行うまではこの暫定対策でご対処願います。スタートアップが混雑して
>いる場合やパソコンが遅い場合などは 10 秒では足りないようです。理想的には、スタ
>ートアッププログラムが一通り起動しきった後に CrystalDiskInfo が起動するような
>時間設定がよろしいかと思います。

ご連絡が遅くなり申し訳ありません。
スタートアップに、結構アプリが登録してあり、
色々数字を入れて安定して起動する時間を模索していました。
最終的には、[120]で安定して起動しています。
セキュリティソフト関係は重いから、安定する迄時間が掛かりますね。

有難うございました。
・ツリー全体表示

【2324】Re:Phenomで倍率変更ができません
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 08/6/4(水) 0:12 -

引用なし
パスワード
   ▼みいねこさん:
>ひよひよさんはじめまして こんにちわ
>私もPhenom対応期待してます〜
はじめまして。

>PhenomのCnQはどうもほとんどのマザーでHIとLOWの2段階設定で
>なんだか動作もがくがくで微妙なので
>Multiplier Managementでの3段階設定+閾値の任意設定+負荷走査タイミング変更
>を楽しみにしてますよ!
>こんなすばらしいソフトの提供とても助かってます
>どうもありがとう
期待の声に応えられなくて申し訳ない。
CrystalDiskInfo ももう少しで一段落というところまでは来たので今しばらくお待ちください。そのうち CrystalCPUID の開発が再開されるはずです...

>でもPhenomはコア毎にクロック変動みたいなので
>それに対応しようとするとロジック少し面倒でしょうね・・・^^;
かなり面倒そうですねぇ。実機がないとアレなので、テスト用 PC の購入も含めて検討中です。
・ツリー全体表示

【2323】Re:Phenomで倍率変更ができません
←back ↑menu ↑top forward→
 みいねこ  - 08/6/3(火) 22:39 -

引用なし
パスワード
   ひよひよさんはじめまして こんにちわ
私もPhenom対応期待してます〜

PhenomのCnQはどうもほとんどのマザーでHIとLOWの2段階設定で
なんだか動作もがくがくで微妙なので
Multiplier Managementでの3段階設定+閾値の任意設定+負荷走査タイミング変更
を楽しみにしてますよ!
こんなすばらしいソフトの提供とても助かってます
どうもありがとう

でもPhenomはコア毎にクロック変動みたいなので
それに対応しようとするとロジック少し面倒でしょうね・・・^^;
・ツリー全体表示

【2322】Re:CrystalDiskInfo 1.0 について
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 08/6/3(火) 22:31 -

引用なし
パスワード
   ▼パパさん:
>主題の件、スタートアップ&常駐に登録しておきますと、
>画像の様なメッセージが表示され自動起動されません。
この問題についてですが、スタートアップのときにしか発生しないことことから暫定的にスタートアップ時にウェイトを設定する機能を搭載しました。

CrystalDiskInfo 1.0.3 リリースノート
http://crystaldew.info/2008/06/01/crystaldiskinfo-103/

根本的な対策を行うまではこの暫定対策でご対処願います。スタートアップが混雑している場合やパソコンが遅い場合などは 10 秒では足りないようです。理想的には、スタートアッププログラムが一通り起動しきった後に CrystalDiskInfo が起動するような時間設定がよろしいかと思います。
・ツリー全体表示

【2321】CrystalDiskInfo 1.0 について
←back ↑menu ↑top forward→
 パパ WEB  - 08/6/3(火) 11:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : error.jpg
・サイズ : 43.5KB
   主題の件、スタートアップ&常駐に登録しておきますと、
画像の様なメッセージが表示され自動起動されません。

PC ToolsのSpyware Doctorというソフトを
インストールしてから発生し始めました。
そのままにしておけば、暫くして勝手に消えて、
タスクトレイにアイコンが表示されます。

修正は出来る物でしょうか?

添付画像
【error.jpg : 43.5KB】
・ツリー全体表示

3 / 118 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
51982
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free