ベンチマークソフトでは、お世話になっております。
私の周りで使えるパソコン(28台)の性能比較のため、CrystalMark2004R3(R7)を使わせて頂いております。ありがとうございます。
これまではR3を使っておりましたが、Windows 7(32bit)の古いノートパソコンのHDDをSSDへ交換するため、交換前にR7によってベンチマークを行いました所、R3とR7の結果の一部に下記の点において違いが出ました。
 もし、その原因がお分かりであれば、教えて頂きたいと思い、掲示板へ書き込ませて頂きました。
 どうぞ、よろしくお願いを致します。
   R3の結果              R7の結果
HDD  3385		     6961
   28.37 MB/s (  1134)		59.79 MB/s (  2391)
   26.63 MB/s (  1065)		55.95 MB/s (  2238)
   11.67 MB/s (   466)		24.20 MB/s (   968)
   12.35 MB/s (   494)		22.87 MB/s (   914)
    1.82 MB/s (    72)		4.02 MB/s (   160)
    3.87 MB/s (   154)		7.27 MB/s (   290)
CLOCK
   1396.66 MHz  1400.00 MHz	 1222.08 MHz   800.00 MHz
System Clock
    199.52 MHz   200.00 MHz     174.58 MHz   100.00 MHz
System Bus
      798.09 MHz   800.00 MHz     698.33 MHz   400.00 MHz	
Multiplier
      7.00         7.00           7.00         8.00		
HDDの項目では、R7がR3の計測値の約2倍、Clockについては、倍率が上手く計測されていないように見えます。
他の数値は、ほぼ、R3とR7の結果は同じでした。