CrystalDiskInfoやCrystalDiskMarkなどCrystal Dew World製品に関する総合掲示板です。
新規投稿
┃
ツリー表示
┃
スレッド表示
┃
一覧表示
┃
トピック表示
┃
番号順表示
┃
検索
┃
設定
┃
過去ログ
┃
ホーム
162 / 172 ツリー
←次へ
|
前へ→
CrystalDiskMark 4 要望、実行結果募集中
hiyohiyo
15/3/8(日) 23:44
どうも砂力製コントローラの癖(仕様)らしい
金華山の仙人
15/3/14(土) 1:41
多分どのコントローラも、大なり小なり同じ癖有り?
金華山の仙人
15/3/15(日) 23:01
どうも砂力製コントローラの癖(仕様)ら...
金華山の仙人
- 15/3/14(土) 1:41 -
▼金華山の仙人さん:
>Dev3 で計測し直したら、何故かCDM3に近い結果に回復しました。
>
>ツールの改版のお蔭か、SSD側の環境の微妙な違いでも有ったのかは不明ですが、これならレビューに貼っても、売上に影響無さそうです。
某サイトの説明によると、砂力製コントローラ搭載SSDは、ある程度使い込むと速度が急低下し、暫くほっておくと回復する(GCの働きか?)とかの謎仕様、と書かれてました。
何か人間みたいですね。疲労して動きが鈍くなったのが、休息や睡眠で回復するみたいな。
まあ、自動で回復してくれる分には、手間要らずで助かりますが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
多分どのコントローラも、大なり小なり同...
金華山の仙人
- 15/3/15(日) 23:01 -
▼金華山の仙人さん:
>某サイトの説明によると、砂力製コントローラ搭載SSDは、ある程度使い込むと速度が急低下し、暫くほっておくと回復する(GCの働きか?)とかの謎仕様、と書かれてました。
多分、昔はOSがHDDに対して使用域の断片化を修復(デフラグ)してた様に、SSD内部のコントローラーがフラッシュメモリの、特に空き領域の断片化を修復(デフラグ)してると考えれば辻褄が合う気がします。
うちのメイン機の東芝製SSDですら、測定値が低くなる時が有りますし。(勿論、コントローラ&ファームウエアによる優劣は有る筈ですが。)
ただ、OSのHDDデフラグは(確か)定期的に行ってましたが、SSD内部のデフラグが、どういうタイミングで行われてるかは推測しか出来ませんが。
速度が低下した時なのか、OSのHDDデフラグの様に一定期間毎なのか、一定の読み書き量毎なのか、いろいろ考えられます。
ただ速度低下時毎に行う方法は、利用者からの好評価に直結しますが、フラッシュメモリの寿命を一番縮める方法な気がするので、微妙ですね。まあ保証期間の3年間もてばOKなんでしょうけど。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
162 / 172 ツリー
←次へ
|
前へ→
新規投稿
┃
ツリー表示
┃
スレッド表示
┃
一覧表示
┃
トピック表示
┃
番号順表示
┃
検索
┃
設定
┃
過去ログ
┃
ホーム
ページ:
┃
記事番号:
C-BOARD Moyuku v1.03b3