| 
    
     |  | ▼Cappuccinoさん: >http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1096733379/288-298
 >↑このへんで「CeleronMでクロック変更?」の話題が出てます(あくまで真偽不明ですが)。
 >要約するなら、本来用意されてるテーブル無視すれば設定できてしまうということですかね?
 
 そこを読んで噂の真相がわかったのですが、
 その動作はThermalMonitor?による変化で起こっています
 超低電圧版PenM1GHzの人が
 >600MHzを少し 下回る数字を指定してみても、624MHz以下には下がらなかった。
 >でも、今、試しに450MHzあたりを指定してみると、500MHzぴったりまで下がった。
 と報告していますいます
 これは今まで、5.xなどと指定したのだと思われます。
 また、4.5などと設定したら500MHzだったと読みとれます。
 
 System Programming Guideを見ると
 http://www.intel.com/design/pentium4/manuals/index_new.htm#sdm_vol3
 
 13.16.3. Software Controlled Clock Modulation
 Pentium 4, Intel Xeon and Pentium M processors also support software-controlled clock modulation.
 This provides a means for operating systems to implement a power management policy
 と書かれておりP4,Xeon,Pentium Mについてはソフトウェアでの
 パワーマネージメントの手段を提供していることが書かれています
 
 うちのPentium M 725でMSR Editorを使いテストした所、
 0x19Aの設定だけで動作し、実効クロックを下げることが可能でした。
 (RMClock Utility以外で変化を見れる物は今のところ見つけていませんが……)
 うちでは確認できませんがCeleron Mについてもこの方法が可能であると思われます
 
 0x19A の設定は3:1が割合の設定、4をOnにすると有効です
 ・割合の設定値
 000B Reserved
 001B 12.5% (Default)
 010B 25.0%
 011B 37.5%
 100B 50.0%
 101B 63.5%
 110B 75%
 111B 87.5%
 (100%の場合はbit4をOff)
 
 上記の設定値表を見てもらえるとわかると思いますが
 超低電圧版PenM1GHzの人の場合設定値5で62.5%=625MHz、4で50%=500MHzとなり、
 計算上もつじつまが合います。
 >それ以下の数値を指定しても500MHz以下には下がらなかった。
 とありますが、これはおそらく一般的なBIOSの初期値である50%で
 ソフトウェア的な制限がかかり、それ以上下げようとしても
 下がらなかったのではないかと思われます。
 
 別の方で、CeleronMで100MHzになったというのはおそらく
 定格800MHzの物を設定値1の12.5%で動作させたと言うことなのでしょう。
 
 長くなってしまいましたが、簡単に書くとSpeedStepじゃなくても
 実効クロックをソフトウェアからの指示で下げることで意図的に
 発熱を抑えることが出来ますよと言う事です。
 
 |  |