| 
    
     |  | ▼Mc.Nさん: >ロゴ表示は分かりやすくてイイですよね。
 >私も私のショボイ CPUID ツールにロゴを張ってみようかと検討してみたのですが、AMD のロゴ使用ガイドラインを見ていたら「AMDの文書による承認が必要」だの「弁護士費用がどうたらこうたら」だのが気に入らなかったので見送った経緯があります。
 
 -----------------------------------------------------------
 AMD64 ロゴを、他の商品またはサービスのために使用することは
 できません。また、AMDと署名による契約を交わさない限り、製品
 のパッケージにAMD64 ロゴを使用することはできません。契約書
 と使用手続に関する案内はwww.amd.com/amd64 logo(参考日本
 語訳:www.amd.co.jp /amd64 logo)で入手可能です。
 -----------------------------------------------------------
 これって、商品のパッケージに使えないといっているだけで、ソフトウェア
 で使う分には問題ないと思います。要するにソフトとかハードのパッケージ
 にロゴを使う場合はちゃんと契約してねってことかと思います。
 
 ちょっと話は変わります
 以前インテルの技術者とお話する機会があったのですが、NDA自体は無料で結べるが
 個人との締結はできない(要するに法人のみ)との話を伺ったことがあります。もちろん、私はNDAな情報をもらっても CrystalCPUID に入れられないので全然意味はないのでがね。
 
 今回の話も「個人」がどうこうってレベルの話ではないように思います。
 ドキュメントを読む限り、ロゴを改変したりするのはNGですが、ルールを守って使う分には何の問題もないのではないかと思います。
 
 |  |