|    | 
     ▼pekoさん: 
>併せてCrystalForce 400K (仮) 導入おめでとうございます! 
>これで快適なプログラミング生活ですか? 
の予定です。マシンが2倍早くなったとしても開発効率は 1.03 倍くらいにしかなりませぬ(^^; 
ちなみに、400K は 40 万ヒット記念という意味です。ハイ。高額なお買い物なだけに、なにか大義名分がないと...ということで。Force はちょっと GeForce とかぶるなぁ〜と思ったけど、(このあいだから ATI ビデオだし) まぁ、響きも悪くはないかなと思いましてこの名前にしました。 
 
現在、開発環境等のインストール作業を行いつつ?メガデモを鑑賞しているのですが、デモによっては別次元の美しさ!!!!!!!! 滑らかに動くだけでこんなにも違うものなのかぁ!!と今日は興奮状態で眠れないかも。1G Celeron では RADEON 9500 PRO の力を引き出せなかったようで、嬉しい悲鳴です(^^; 
 
>CrystalMarkは純国産って所が一番のメリットだと思います。 
>08からは海外進出?を意識した作りになっているのでこれからが楽しみです(^.^)。 
一応国際化と称して、英語の GUI を用意したのですが、よくよく考えてみると、英語だけじゃダメだろ!!って感じです。メッセージ関係を全て別の DLL にして起動時に一つだけロードするというのが正統派の実装だと思うのですが、CrystalMark08 は日本語と英語を純粋に切り替えているだけ...設計ミスか!? <- 大当たり 
まぁ、英語以外は微塵もわかんないので、いまんところはよしとしましょう。 
 
>>>CPU:Pentium4 2.6C MHz 
>>>Chipset:intel 865PE(Asus) 
>>いいですねぇ〜。私も最近 HTT を試したくて 2.4C + 865PE あたりを狙っております。 
>2.6Cは2.8C用のウエハーの端の方を使っているようで全然伸びません。 
>電圧も1.525V max.のものばかりらしいです。 
>やはり2.4C購入が正解でしたね。 
貧乏なので経費節約です。あと、CrystalMark08 のランキングをみていると 2.4C を 3.0G にオーバークロックしているマシンがありまして、ひょっとしたら...という淡い期待をもって買いました。 
 
3G だとキリがいいので、CrystalMark 1.0 のリファレンスマシンにするのにもぴったりだし...オーバークロック済みのマシンが基準というのもベンチっぽくてよいかなと(笑) 
 
メモリもサムソン製を勧められたけど、気合でバルクです!!一枚あたり 4000 円も違ったので、迷う余地はなし。 
 
>またHTT利用時おける1次データキャッシュ8KBの振り分け方についてはやはり 
>謎ですね。8KB共有なのか、4KBづつの完全分離利用なのか・・・。 
>intelにメールしたら答えてくれるんですかね? 
これは謎ですねぇ〜 私もようやく試せる環境を手に入れたので、Hyper-Threading の秘密に色々と迫ってみたいと思います。 
 
>こちらでもFX5200&44.03でDirectX SDKのオーバーレイサンプル動いていません。 
う〜む。そんなに難しい技術なんだろうか??昔のノートでもサポートしているというのに... 
 
>CrystalMark 0.8.66.86においてHTML Preview(編集->[HTML]Preview->test.html)が 
>見れない場合があります。templateからの作成自体は成功しているようなので、ブラウザ 
>起動+URLの引継ぎあたりで問題が発生しているのではないかと・・・。 
う〜む。直したと思っていたのですが、まだ問題があるようですね。正しい方法を調べて修正しておきます。 
 
>以上ご報告でした。CrystalForce 400K (仮) に手一杯の時にいらぬご報告 
>になりましたが(笑)。 
いえいえ今は FinalReality を実行中ですからノープロブレムです。う〜む、滑らかだ!! 
19.89 Reality Marks (44.1k 音付き) 
すばらしい!!感動です。次は 3DMark 2000 かな。そーいえば、3DMark99Max が 2000/XP で動作しないのですが、何とかならんもんですかねぇ〜あの、レースゲームのフレームレートが表示されるシーンがたまらなく好きなのに...それだけのために 98 入れる気にはならないよなぁ〜。 
 
>CrystalForce 400K (仮) によるリファレンスBenchの発表楽しみにしてます。 
年度内にはリリースされるかと思います。CrystalMark08 の問題点をじっくり検討し、CrystalMark 1.0 に活かしていきたいと思います。 
 | 
     
    
   |