|    | 
     ▼Cappuccinoさん: 
>QueryPerformanceCounterとGetTickCountを使ってるものはよくあるけど、timeGetTimeと組み合わせてるやつってないよなぁなどと思ったとたん、作ってしまいました(爆 
>ひよひよさんのコードを元に一度断念していたQueryPerformanceCounterの使用を再挑戦してみたところ、なんとか実装できた。ありがとうございますm(_ _)m 
>精度がかなりあがったつもり・・・w>030924版。 
QueryPeformanceCounter の精度はすばらしいですよね。お疲れ様でした。 
 
>・・・日付でバージョンあらわすのやめるかも・・・。 
>ひよひよさんのバージョンのつけ方みたいにしてみようかな・・・。 
プログラマな方にはすぐわかってもらえると思うのですが、一般ユーザーには少々説明が必要かもしれませんね。バージョン命名規約って。以前、某ページで「わけわかんないバージョンをつけてるオンラインソフト」って形で紹介されたことがあるんで。説明書読めよ!!って思ったり。 
 
>うちのMobilePentiumIII500MHz機だとSleepがうまく動いてくれない(クロック測定に使うと73MHzとかになっちゃう)。 
>本当にそんな486か初代Pentiumみたいなクロックだったら泣きますw 
私も全く同じ状況でした。Win98 のときはちゃんと動いていたのに、Win2000 にしたとたん Sleep が使えなくなりまして... 
 
MSDN で調べてみると Sleep は決して指定時間休憩する API ではないことがわかります。 
 | 
     
    
   |