| 
    
     |  | ▼ななみさん: 1GbNICで速度が乗らないとの事ですが、
 NICに無理かけているので、速度が出ていないんだと思います。
 もしくはNICドライバの実装がバギーか。
 
 >FTPで400kbytes/secがでればいいほうなマシンです。
 >ed1: NIC memory corrupt - invalid packet length 57857
 >ed1: NIC memory corrupt - invalid packet length 56321
 >ed1: device timeout
 >ed1: device timeout
 >ed1: device timeout
 >・・のようなメッセージがサーバーででまくっています
 
 これカーネルからの警告メッセージですよ。
 恐らく、MTU、RWINをいじってますよね?
 クライアント(WindowsXP)が無理なウィンドウサイズを要求するため、
 サーバ(FreeBSD)のNICドライバがへたれて、タイムアウトしちゃっているかと。
 
 ちなみクロスケーブルによる2台のマシン間の接続は、
 規格上10Baseでしかサポートされていないはずです。
 ギガビットスイッチを途中に入れないと多くのパケットロスが発生します。
 
 今、NICが融通利かせて、パケットロスが少なく動いちゃいますけど。
 数年前は100BaseTでクロスケーブル使ってもパケットロスが多かったです。
 
 あと、本当にネットワークのベンチするなら、
 メモリドライブ<−>メモリドライブ間で転送したほうがよいかと。
 
 
 |  |