| 
    
     |  | ▼シーズン5さん: >CrystalDMIですが,AWARDのマザーでDMIFLASHを使用して
 >Vender String やBIOS versionを書き換えてみました。でフラッシュメモリーを
 >ダンプしてみるとそれらしい箇所は確かに変更されているように見えるのですが
 >なぜかDMICFG や CrystalDMIで見ると変更前の表示になります。
 >(もちろんBIOS versionを書換えて実際のVerがあがるとは思っていませんが)
 これまたずいぶんマニアックなご質問ですね。。。
 私自身使ったことがないので全然わからないのですがわかる範囲で。
 
 >これは如何してでしょうか。DMI領域を書き換えても結果的にはシステムには
 >反映されないということでしょうか。実際にCrystalDMIは何処の箇所を見て
 >表示しているのでしょうか?
 詳しくはソースコードを見ていただきたいところですが、
 BIOS は物理メモリ空間の特定の位置にマップされるので、その中から DMI 情報が
 格納された部分をサーチし、DMI 情報を表示しています。
 BIOS そのものを書き換えれば当然この領域に格納されるデータも変更されるので、
 CrystalDMI で見たときの値も変化するかと思われます。
 
 詳細情報:
 - DMTF "System Management BIOS Reference Specification"
 Version 2.4 Final
 http://www.dmtf.org/standards/smbios
 
 
 |  |