|    | 
     ▼ひよひよさん: 
>680 なのに結構回っていますねぇ〜。681 はすごいことになるという話は良く見かけるのですが... お店で確認を取ったにもかかわらず A0-step とは悲しい話ですねぇ。でも、結果オーライ? 
結果オーライってことにしないと悲しすぎるのでそう思うことにしてます(涙 
 
> PCI Debug Library for Win32 
> kashiwano masahiro (http://www.otto.to/~kasiwano/) 
ソース頑張って解読してみます(Cは一冊適当に本読んだだけだからあいまいだけどw) 
 
>この件は保留にさせてください。現在、どの部分をオープンソースにしてライセンスをどうするか検討しているところなので... 
CrystalCPUIDの更新履歴からRDMSR命令で取れそうなことは理解したんですが、NTだと無理みたいですね(特権命令使うにはドライバがいるとかってどっかで見かけたので・・・(−−; 
 
>>僕は今、CPUクロックはRDTSC命令とtimeGetTime使って測定してますが、もっと精度の高そうなものないでしょうか?(質問だらけですいませんw 
>クロック周波数測定君 
>http://musee.cims.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/vc/#No2 
>を参照してください。Cappuccino さんならすぐに理解できると思います。 
がんばってみます(上と同じ理由からちょっと難しそうですが・・・)。 
一度時間をとってVCで何か一つ組んでみるといいかもしれないですね(−−; 
 
 | 
     
    
   |