| 
    
     |  | ▼iromさん: >760MPXチップセットのA7M266-DでMobileAthlonXP2500+*2の倍率変更に成功しました。
 おめでとうございます!!
 
 >当初は玄人志向の下駄をかませて133*14倍で動かす予定だったのですが
 >どうも改造無しの下駄のみの倍率設定では14倍はうまくいかないみたいで
 >認識出来る最大倍率の12.5倍の2000+相当で動かしていましたが、
 >今回CrystalCPUIDを使用して倍率変更する事が出来ました。
 かなり役に立つパターンですね。やはり、12.5倍の壁をソフトウェアと改造で乗り越えるというのは、漢のロマンかと。
 
 >下駄を外しCPUを直に刺して133*6の状態で起動。BIOSは1009の物です。
 >CPUはUnknownTypeCPUで認識して800MHz動作ですね。
 >その後barmsさんの3番の書き込みと同様に処理を行ってから倍率変更をしたら
 >見事133*14倍で動き、Superπ104万桁が1分5秒で回りました。
 あれ、WPCREDIT でレジスタ変更しないとうまくいきませんでしたか?一応 CrystalCPUID 自身が倍率変更前にレジスタの変更を行っているのですが...
 
 >CrystalCPUIDでCPUクロックを確認すると正常に変わっているのですが
 >WCPUID等のソフトでクロックを確認すると133*6の表示のままでした。
 >とりあえず現段階では仕様と言った所でしょうか・・
 Athlon の倍率には Current Startup Max の3種類あるのですが、デスクトップ版は動作中に変化することはありません。ソースがないのではっきりとはわかりませんが、WCPUID は Athlon MP では常に Startup の倍率を表示しているのではないかと思います。Mobile Athlon MP はかなり想定外な状況なので、やむを得ないでしょう。
 
 >これからメモリーをPC2700のECCレジスタード 512*2に取り替えて動かす予定です。
 >エンコード時から静音低発熱向けまでこれ一台で何でもOK!と言うような
 >PCになってきてとても嬉しいです。倍率変更が出来るようになったのが
 >本当に夢のようです。これからも開発の方がんばってください!
 デュアルで倍率変更ができるようになったのはつい最近ですからねぇ〜。まだまだ現役!!といことで、Mobile Athlon MP を可愛がってあげてください。
 
 |  |