2010/8/22:本掲示板は閲覧専用です。データが一部破損しておりますがご了承ください。
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
197 / 376 ツリー ←次へ | 前へ→

【796】CrystalCPUID 3.3 感想&要望&バグ報告 ひよひよ 04/3/3(水) 0:17

【839】Re:デスクトップ版電圧変更 ひよひよ 04/3/10(水) 20:23
【842】Re:デスクトップ版電圧変更 tsukasam 04/3/11(木) 0:15
【845】Re:デスクトップ版電圧変更 けんじ 04/3/11(木) 1:41
【850】Re:デスクトップ版電圧変更 tsukasam 04/3/11(木) 21:11
【852】Re:デスクトップ版電圧変更 けんじ 04/3/12(金) 0:27
【857】Re:デスクトップ版電圧変更 tsukasam 04/3/12(金) 20:50

【839】Re:デスクトップ版電圧変更
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 04/3/10(水) 20:23 -

引用なし
パスワード
   ▼tsukasamさん:
>そうそう、デスクトップ版電圧変更はとてもわかりやすいですよー。早くためしてくださーい。
>この機能は今のところ、けんじさんと当方の二人のみが対象なのかもしれませんし。(^^)
なんですね... 私はすっかり一般的な要求かと思っていたのですが、ita さんから改造しないと使えないよと突っ込まれてしまいあわてて調べたところ...

この機能は改造しないと使えないということをドキュメントにかいとかないと... っていうかドキュメントには何も書かない方がみんなのためかも。私も誤解していましたが、デスクトップマザーにモバイル CPU を刺せばデスクトップ電圧テーブルで電圧変更できるのかと思ってました。

【842】Re:デスクトップ版電圧変更
←back ↑menu ↑top forward→
 tsukasam  - 04/3/11(木) 0:15 -

引用なし
パスワード
   ▼ひよひよさん:
>この機能は改造しないと使えないということをドキュメントにかいとかないと... っていうかドキュメントには何も書かない方がみんなのためかも。私も誤解していましたが、デスクトップマザーにモバイル CPU を刺せばデスクトップ電圧テーブルで電圧変更できるのかと思ってました。
市販のK7のデスクトップ向けマザーボードで、S-VIDでCPUコア電圧を変更可能なものはありません。AMDはモバアスのデータシートにのみこのピンを記載しました。デスクトップ向けアスロンはこのピンはNCと表記されています。S-VIDピンがレギュレータにつながっていないのです。
このS-VIDピンを何らかの手段でレギュレータにつなぐことを当方はM/B改造と呼んでいます。
改造の難易度は昔流行ったレギュレータのVID乗っ取りとそう変わらないのですが、今はもうコテを使った改造は流行らないのかもしれませんね。もしも玄人志向ゲタのような形でS-VIDピンをレギュレータにつなげるアダプタが販売されることがあれば、利用者も増えることでしょう。

▼これを忘れてました。
3.3.8.154Betaのタスクトレイアイコン右クリックメニュー使用報告
マニュアル操作によるMax/Mid/Min切換え。そう、これです。これが欲しかったんです。
動作的にちょっと気になった点がありまして、Quick MultiplierでMaxやMidを選んだ後Multiplier ManagementをONにすると負荷変動がないとMinまで下がってきません。たいした問題でもありませんが一応報告しておきます。どうもありがとうございました。

【845】Re:デスクトップ版電圧変更
←back ↑menu ↑top forward→
 けんじ  - 04/3/11(木) 1:41 -

引用なし
パスワード
   tsukasamさん、ひよひよさんこんばんは。

最近、寝ても覚めてもこのPCの改造のことしか頭にないのか、
飲み会から帰ってきて、早速beta版試してみました。
デスクトップ版の電圧テーブルへの対応、とても使いやすくなりました。
動作には特に問題はなかったのですが、気になることとしては
起動時の引数がややこしくなってきたかなという感があります。
最小化するのか、multiplier managementを有効にするのか、
VIDのテーブルはどうするか等の設定を選ばせて、スタートアップなり
レジストリなりに追加・削除ができる方が、ユーザーインターフェスが
いいのかもしれません。

> ホームページも拝見させていただきましてとても勉強になりました。アナログスイッチ> を使ったことがないので、こんな手段があるとは知りませんでした。
お褒めいただいて、どうもありがとうございます。もともとは
itaさんのFab51でSVID対応の改造をみて、今回の改造を志したのが
最初なので、これもtsukasamさんのおかげと思ってます。
アナログスイッチを使ったのは、単に実験室にあるICで検索して引っかかった
MPXがアナログであったというだけで、深い意味はありません。
性質上、アナログICはデジタル回路でも問題なく使えるだろうという
軽い認識からです。

> 実は当方もレギュレータコントローラの互換品(VID自動変更できるヤツ)を探していま> した。74HC157だけでは、再起動をするためにはコア電圧をスタートアップ電圧に合わ> せとかないとブラックアウトします。でもやはり入手は難しそうですよね...。
ちょっと、分からないので質問させてください。
私としては、mobile版CPUの出すVIDに対応したレギュレータがあれば、完全モバイル化
ということが言いたかったぐらいで、今回のデスクトップ版SVIDのテーブルへの
対応をいえてもらえば問題にならないものです。
tsukasamさんの場合、VIDとSVID切り替え時に、設定値が一致してないと
問題が出るため、それに対応するように変えたいとのことなのでしょうか?
とすると、初回起動時はSVIDとVIDを一致させるのは可能ですが、
SVID変更後の再起動時はソフトの対応をしてもらわないと、
VIDと一致しないことがあり得るのかもしれませんね。
相談にのれるかもしれないので、もう少し状況を教えてください。

> 改造の難易度は昔流行ったレギュレータのVID乗っ取りとそう
> 変わらないのですが、今はもうコテを使った改造は流行らないのかもしれませんね
Athlon64で正式サポートされた背景をみても、電圧の可変をおこないたいという
ニーズは十二分にあると思います。ただ、自分が改造に踏み切ったとき
感じたのですが、成功事例等の情報が少なすぎて、最初のハードルは高かったです。
そういった訳でHP化をしたのですが、公開して1日弱で200件余りのアクセスが
あることから、情報があれば、今後多くの人が改造に踏み切っていけるのかと
思います。改造自体はブリッジ加工なんかより断然楽だと思いますし。
にしても、このアクセス数。さすがFab51のトップで紹介されただけのことは
あるのかなーと思わされます。

【850】Re:デスクトップ版電圧変更
←back ↑menu ↑top forward→
 tsukasam  - 04/3/11(木) 21:11 -

引用なし
パスワード
   ▼けんじさん:
>ちょっと、分からないので質問させてください。
>...中略
>相談にのれるかもしれないので、もう少し状況を教えてください。
お気遣い感謝します。お察しのとおりです。
HIP6301CBはVID設定電圧の+15%以上の出力を検出するとプロテクションが働きます。再起動の場合はVIDの方がいきなりかけ離れた値になってしまうのですが。
これに関しては「回路で対処しなければならない」との結論に達したので、手っ取り早いが最良の対策としてDynamic-VIDでピンコンパチなHIP6301VCBを探していました。今でも欲しいです。

次善の策としてワンチップマイコンを使うことを検討してまして、こちらはすでに動作実験中です。
こんなの。-> http://www.geocities.jp/tsukasam56/
倍率/電圧変更のタイミング関連にはどうやらBIOSのACPI2.0の対応度も関係しているようです。
PowerNow!やCnQ対応を謳っていないマザーでコレを期待する方が間違っていますが、当方の環境では3.3.7.152に一箇所Sleep()の追加でMultiplier Managementもなんとか動作しています。これもひよひよさんがCrystalCPUIDのソースコードを公開してくれているおかげです。もう北海道方面には足を向けて寝られません。(たくさんクリックしておきます。)
ほんっとCrystalCPUIDは、当方にとってなくてはならないツールになりました。

【852】Re:デスクトップ版電圧変更
←back ↑menu ↑top forward→
 けんじ  - 04/3/12(金) 0:27 -

引用なし
パスワード
   ▼tsukasamさん:
>HIP6301CBはVID設定電圧の+15%以上の出力を検出すると
>プロテクションが働きます。

この、プロテクションというのが気になって、
データシートみて問題点を考えてみました。

はずれかもしれませんが、保護回路ではなく、
PGOODが落ちてMPXが予期しないところで
切り替り、その出力がレギュレータに
入ることで、電圧が安定しないのかと思いました。
僕の改造と比較して、MPXが高速なのと、
その出力への負荷容量少なくレギュレータに
入ってるのが、そういう原因かという気がします。
そうであれば、MPXの出力とかPGOODの出力ラインと
GNDの間にコンデンサーでもはさめば安定するのかもと
思いました。まったく、電源周りって難しいですね。

でわ。

【857】Re:デスクトップ版電圧変更
←back ↑menu ↑top forward→
 tsukasam  - 04/3/12(金) 20:50 -

引用なし
パスワード
   けんじさん、どうもありがとうございます。

▼けんじさん:
>この、プロテクションというのが気になって、
原因判明。
当方のはPalominoなのですが、L8(スタートアップ電圧)を1.30Vにして使ってました。
これも改造の恩恵だと思ってそうしていたのですが、これやらなきゃ不具合も発覚しなかったわけですね。余計な事して勝手にハマってしまってました。
というわけで、HC157のままでもL8を最大電圧設定にしていれば問題なかったと思われます。
お騒がせしました。<(__)>

197 / 376 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
51982
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free