CrystalDiskInfoやCrystalDiskMarkなどCrystal Dew World製品に関する総合掲示板です。
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
8 / 9 ページ    ←次へ | 前へ→

<スレッド一覧>
diskinfo[4]  /  CrystalDiskInfo 7 Dev7で...[1]  /  CrystalDiskInfo のバグ報...[1]  /  CDI7 Dev2でのP3700動作報...[5]  /  CrystalDiskInfo7 Intel ...[1]  /  CrystalDiskMark 5.1.0通...[1]  /  CrystalDiskInfo 7 -Marg...[1]  /  MicroSDカードのテストに...[2]  /  (ご参考) 見えない外付け...[0]  /  crucial社製SSD、BX100に...[6]  /  CDI常駐時にCドライブの書...[2]  /  Shizuku Edition6.6.0にて...[5]  /  Adaptec HBA 7805H に繋い...[2]  /  CrystalDiskMark 5 要望、...[14]  /  Plextor M6Mの書き込み量...[11]  /  「950 PRO」2015 Samsung...[1]  /  CrystalDiskInfoの表示が...[6]  /  温度アイコンの一括設定[2]  /  Windows 10 ドライブレタ...[1]  /  総書込量(ホスト)<総書込...[3]  /  

diskinfo
 donfan  - 16/1/18(月) 19:29 -
diskinfoがファイルが壊れている為と表示されインストールされません。
引用なし

パスワード



 ひよひよ WEB  - 16/1/18(月) 23:27 -
▼donfanさん:
>diskinfoがファイルが壊れている為と表示されインストールされません。
どのファイルをダウンロードされたか教えていただけますか?

なお、6.7.0 は 1/18 23:25 現在、Windows の SmartScreen 機能に引っかかってしまうようです。
パスワード



 donfan  - 16/1/19(火) 0:19 -
▼ひよひよさん:
>▼donfanさん:
>>diskinfoがファイルが壊れている為と表示されインストールされません。
>どのファイルをダウンロードされたか教えていただけますか?
>
>なお、6.7.0 は 1/18 23:25 現在、Windows の SmartScreen 機能に引っかかってしまうようです。
Windows の SmartScreen でインストールされません。
パスワード



 donfan  - 16/1/19(火) 8:05 -
▼donfanさん:
>▼ひよひよさん:
>>▼donfanさん:
>>>diskinfoがファイルが壊れている為と表示されインストールされません。
>>どのファイルをダウンロードされたか教えていただけますか?
>>
>>なお、6.7.0 は 1/18 23:25 現在、Windows の SmartScreen 機能に引っかかってしまうようです。
>Windows の SmartScreen でインストールされません。
署名が壊れているでした。
パスワード



 ひよひよ WEB  - 16/1/19(火) 14:57 -
▼donfanさん:
>▼donfanさん:
>>▼ひよひよさん:
>>>▼donfanさん:
>>>>diskinfoがファイルが壊れている為と表示されインストールされません。
>>>どのファイルをダウンロードされたか教えていただけますか?
>>>
>>>なお、6.7.0 は 1/18 23:25 現在、Windows の SmartScreen 機能に引っかかってしまうようです。
>>Windows の SmartScreen でインストールされません。
>署名が壊れているでした。
現在トップページに掲載しておりますが、マイクロソフト ルート証明書プログラムでの SHA-1 ハッシュ アルゴリズムの廃止 に伴い実行時に SmartScreen によりブロックされることがございます。

現在 SHA-2 対応コードサイニング証明書取得手続き中です。取得出来次第、署名を更新します。

不勉強でこのような変更があることを把握しておりませんでした。
パスワード



CrystalDiskInfo 7 Dev7でのSM951動作報告
 冷銀輝  - 16/1/10(日) 6:09 -
SAMSUNG SM951 (NVMe) 初期対応、とのことでしたのでさっそく試しました。
要Samsung NVMe Driver、ということでしたが、いくつかバージョン違いで試してみましたがどれでも認識できるようでした(試したバージョンは[
1.4.7.6][1.4.7.16][1.4.7.17]です)。
ついでにIntel SSD 750 (NVMe)用のドライバーを無理やり組み込んだ状態でも試しましたがあっさりと動作しましたので、MSのNVMeドライバー以外なら認識できそうです。
添付画像【559_INTEL_DRIVER.jpg : 388.9KB】添付画像【559_14717.jpg : 385.1KB】
引用なし

パスワード


[添付] :559_14717.jpg (385.1KB)


 ひよひよ WEB  - 16/1/10(日) 7:21 -
▼冷銀輝さん:
>SAMSUNG SM951 (NVMe) 初期対応、とのことでしたのでさっそく試しました。
>要Samsung NVMe Driver、ということでしたが、いくつかバージョン違いで試してみましたがどれでも認識できるようでした(試したバージョンは[
>1.4.7.6][1.4.7.16][1.4.7.17]です)。
>ついでにIntel SSD 750 (NVMe)用のドライバーを無理やり組み込んだ状態でも試しましたがあっさりと動作しましたので、MSのNVMeドライバー以外なら認識できそうです。
Intel NVMe Driver でも動作するのですね。貴重なレポートありがとうございました。
パスワード



CrystalDiskInfo のバグ報告
 n  - 16/1/9(土) 15:59 -
CrystalDiskInfo のバグを報告させて頂きます。

CrystalDiskInfo 7 Dev6 で情報をクリップボードにコピーした時、Attribute Name に不定の文字列が現れるという問題が発生しました。
どうも DiskInfoDlgCopy.cpp で TCHAR vendorSpecific[256] が初期化されていないのが原因のようです。
引用なし

パスワード



 ひよひよ WEB  - 16/1/9(土) 21:33 -
▼nさん:
>CrystalDiskInfo のバグを報告させて頂きます。
>
>CrystalDiskInfo 7 Dev6 で情報をクリップボードにコピーした時、Attribute Name に不定の文字列が現れるという問題が発生しました。
>どうも DiskInfoDlgCopy.cpp で TCHAR vendorSpecific[256] が初期化されていないのが原因のようです。
ご指摘ありがとうございます。
アレコレしている中で不適切な変更があったようです。次のバージョンで修正させていただきます。
パスワード



CDI7 Dev2でのP3700動作報告
 キリナシ  - 16/1/2(土) 23:15 -
総書込量と総読込量がとんでもない数値になると一報させて頂いてましたが、
ファームアップデートしてみたら、現実的ではある数値にはなりました。

また、Intelのツールで、ファームアップ前は表示されていませんでしたが、
アップ後に以下の項目が表示されるようになりました。
F4 NAND Bytes Written
F5 Host Bytes Written

CrystalDiskInfoからの編集>コピーの内容は、P3700以外は削ってます。
添付画像【549_20160102P3700.jpg : 195.6KB】添付画像【549_20160102P3700_2.jpg : 195.1KB】添付画像【549_20160102inteltoolP3700_2.jpg : 142.9KB】
引用なし

パスワード



 キリナシ  - 16/1/3(日) 14:29 -
追加で気付いた点があったので報告させて頂きます。

電源投入回数と使用時間についてですが、
実際に使用している時間に対して、使用時間は少ないなと思いましたが、
SMART情報で保持している時間のカウントの仕方が何か違うんだろうと
思っていましたが、電源投入回数と使用時間の値が逆ではないでしょうか。

昨晩からPCを起動したままの状態で、
使用時間が増えておらず、電源投入回数が増えていました。
その後も、使用時間は変わらないままで、
PCをシャットダウンして起動してみたところ、
使用時間が1時間増えました。


また、総書込量ですが、適当にWindows上でこのSSDに数GB分のファイルを
コピーしてみたところ、その分書込量が増えましたので、
参照する値はあってると思います。


添付ファイルについて
1. 昨晩の投稿のものと同じです。
2. 上記からPCは起動したままで15時間くらい経過したものです
3. 上記から一度シャットダウン→起動したものです


 ひよひよ WEB  - 16/1/3(日) 16:06 -
▼キリナシさん:
>追加で気付いた点があったので報告させて頂きます。
>
>電源投入回数と使用時間についてですが、
>実際に使用している時間に対して、使用時間は少ないなと思いましたが、
>SMART情報で保持している時間のカウントの仕方が何か違うんだろうと
>思っていましたが、電源投入回数と使用時間の値が逆ではないでしょうか。
ご指摘ありがとうございます。
どうやら逆のようです。(手元の環境では両方それっぽい値だったため、気が付きませんでした)

今晩リリース予定の Dev5 で修正させていただきます。
パスワード



 ひよひよ WEB  - 16/1/3(日) 18:43 -
▼ひよひよさん:
>▼キリナシさん:
>>追加で気付いた点があったので報告させて頂きます。
>>
>>電源投入回数と使用時間についてですが、
>>実際に使用している時間に対して、使用時間は少ないなと思いましたが、
>>SMART情報で保持している時間のカウントの仕方が何か違うんだろうと
>>思っていましたが、電源投入回数と使用時間の値が逆ではないでしょうか。
>ご指摘ありがとうございます。
>どうやら逆のようです。(手元の環境では両方それっぽい値だったため、気が付きませんでした)
>
>今晩リリース予定の Dev5 で修正させていただきます。
Dev5 で修正しました。ご指摘誠にありがとうございました。
パスワード



 キリナシ  - 16/1/3(日) 20:27 -
>Dev5 で修正しました。ご指摘誠にありがとうございました。

確認できました。
他の項目も表示されるようになりました。
添付画像【556_cdi201601032022.jpg : 257.2KB】
パスワード



CrystalDiskInfo7 Intel SSD 750 動作報告
 @Fox_Boxs  - 16/1/3(日) 11:36 -
動作報告致します。

CrystalDiskInfo7 Dev2
CrystalDiskInfo7 Dev3
になります。
添付画像【551_Intel_SSD_Toolbox_1-2.png : 36.6KB】添付画像【551_Intel_SSD_Toolbox_2-2.png : 35.0KB】


 ひよひよ WEB  - 16/1/3(日) 18:13 -
▼@Fox_Boxsさん:
>動作報告致します。
>
>CrystalDiskInfo7 Dev2
>CrystalDiskInfo7 Dev3
>になります。
動作報告ありがとうございます。
パスワード



CrystalDiskMark 5.1.0通常版ポータブルに...
 TA  - 15/12/30(水) 0:38 -
[2015/12/03] CrystalDiskMark 5.1.0 - ディスクベンチマーク
通常版ポータブルのZIPを解凍すると、AVG2015にてウイルス検出されます。
誤検出かと思いますが確認お願いいたします。
引用なし

パスワード



 ひよひよ WEB  - 15/12/30(水) 15:17 -
▼TAさん:
>[2015/12/03] CrystalDiskMark 5.1.0 - ディスクベンチマーク
>通常版ポータブルのZIPを解凍すると、AVG2015にてウイルス検出されます。
>誤検出かと思いますが確認お願いいたします。

AVG2015 ではありませんが、確かに検知されますね。。。

CrystalDiskMark5_1_0.zip (1/55)
https://www.virustotal.com/ja/file/75a862ca843c76b6f9256c34f8956137ffbb948440171e7c3bbbc977a12a3af7/analysis/1451455926/

CrystalDiskInfo5_1_0Shizuku.zip (1/55)
https://www.virustotal.com/ja/file/39accb0b1e4101a795d94c533a873c74b90ca3a3e4bafd871517b559c6271725/analysis/1451455785/

ただ、実行ファイルである DiskMark32.exe や DiskMark64.exe を試しても検知はせず。う〜む。

何かがあってからでは遅いので開発環境におけるセキュリティ対策については今一度見直してみます。
パスワード



CrystalDiskInfo 7 -Marguerite-にて
 冷銀輝  - 15/12/25(金) 23:20 -
SM951 (NVMe)では何も表示されませんでした。
SM951 (NVMe)のCドライブが見えません。
添付画像【542_キャプチャ1.JPG : 351.7KB】添付画像【542_キャプチャ2.JPG : 92.0KB】
引用なし

パスワード



 ひよひよ WEB  - 15/12/25(金) 23:45 -
▼冷銀輝さん:
>SM951 (NVMe)では何も表示されませんでした。
>SM951 (NVMe)のCドライブが見えません。
ご確認ありがとうございます。
なんと!?実機買うしかなさそうです。
パスワード



MicroSDカードのテストについて
 シン  - 15/12/23(水) 13:36 -
AmazonのレビューでCrystalDiskMarkを使用した
Sandisk製の”Extreme Pro”というMicroSDカードの
測定結果が出ていたので、それを参考に当該製品を購入し、
早速測定を行ってみたのですが、その方の結果報告の半分ほどしか
速度が出ない結果となってしまいました。

そもそも、CrystalDiskMarkでMicroSDカードの測定を
すること自体が間違っていますか?

当方の環境はSurface3にWindows10へのアップグレードしたものです。

お忙しいとは存じますが、ご回答頂ければ幸いです。

参考URL
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00NUB3530/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?
ie=UTF8&psc=1#customerReviews
引用なし

パスワード



 金華山の仙人  - 15/12/23(水) 17:11 -
該当のレビューではUSB3.0のPCに接続して計測した、と有ります。

USBは元々CPUの負荷が高く、USBの性能はCPU性能に依存します。
一応3.0規格になって、大分CPU負荷が減らされた様ですが。

なので所詮はタブレット端末なSurface3で、多分デスクトップなPCと比較は無理が有ります。

試しに他のデスクトップPCで測定するとか、Surface3で数GBなファイルをコピーして転送速度を見てみると良いかと。(最新のTPじゃないWin10なら、コピー中の転送速度が表示される筈です。)
パスワード



 ひよひよ WEB  - 15/12/24(木) 20:51 -
▼シンさん:
>AmazonのレビューでCrystalDiskMarkを使用した
>Sandisk製の”Extreme Pro”というMicroSDカードの
>測定結果が出ていたので、それを参考に当該製品を購入し、
>早速測定を行ってみたのですが、その方の結果報告の半分ほどしか
>速度が出ない結果となってしまいました。
MicroSS は読み出し側の性能に大きく依存します。
ここでいう、性能というのは CPU のことではなく、MicroSD リーダー自体の性能のことです。私自身、この辺りはあまりチェックしていないのですがノートPCに搭載されているMicroSDリーダーの性能は機種によってかなり違うようです。(対応している規格も違う)

例えばこのページでは、VAIO Z と VAIO Z Canvas の MicroSD 性能を比較していますが・・・全然違います。そういうことです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20150530_704544.html
パスワード



(ご参考) 見えない外付けHDDのご報告 (Cr...
 夜来香  - 15/12/20(日) 17:03 -
いつもありがたく使わせて頂いております。 下記、CrystalDiskInfo 6.6.1 で見えませんでしたのでご参考まで。 アイオーデータ HDPD-AUT1.0K http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdpd-aut/ まぁこんなトリッキーなHDD見える方が変かもですが。(笑)
引用なし

パスワード



crucial社製SSD、BX100にて健康状態が不明...
 かおる  - 15/9/25(金) 20:01 -
いつも便利に使わせて頂いております。
表題の通りなのですが、CrystalDiskInfo6.5.2、6.6Alpha1、5.6.2の三種類にてcrucial社BX100(CT250BX100SSD1 250GBモデル)の健康状態表示が不明となります。
手持ちの製品にて調べてみたところ、どうやらFirmwareがMU01であれば健康状態が表示され、最新であるMU02であると不明表示となるようです。

可能でしたら対応をお願いいたします。
引用なし

パスワード



 ギヤマン  - 15/9/28(月) 20:12 -
いつもソフト使用させて頂き有難うございます。
私も同様の現象が発生していますので報告いたします。
CrystalDiskInfo(Ver6.5.2)
SSD(システム):crucial CT250BX100SSD1(ファームウェア:MU02)
HDD(データ用):WesternDigital WD5000AAKX
健康状態が不明と表示され、使用時間も極端に少なく表示されます。
SSDとほぼ同時期に新規でHDDを増設しました。
添付テキストを見て頂くとSSD使用時間が少ないのが解ると思います。
対応の程よろしくお願いいたします。
パスワード



 ひよひよ WEB  - 15/10/1(木) 22:54 -
▼ギヤマンさん:
>いつもソフト使用させて頂き有難うございます。
>私も同様の現象が発生していますので報告いたします。
>CrystalDiskInfo(Ver6.5.2)
>SSD(システム):crucial CT250BX100SSD1(ファームウェア:MU02)
>HDD(データ用):WesternDigital WD5000AAKX
>健康状態が不明と表示され、使用時間も極端に少なく表示されます。
>SSDとほぼ同時期に新規でHDDを増設しました。
>添付テキストを見て頂くとSSD使用時間が少ないのが解ると思います。
>対応の程よろしくお願いいたします。

もろもろ情報ありがとうございます。BX100/BX200 の資料はあるので次回バージョンアップ時には対応したいところです。。。
パスワード



 じゅんき E-MAIL  - 15/12/16(水) 21:45 -
▼ひよひよさん:
>もろもろ情報ありがとうございます。BX100/BX200 の資料はあるので次回バージョンアップ時には対応したいところです。。。

購入直後の crucial BX100 CT250BX100SSD1 で CrystalDiskInfo で健康状態が「不明」になるので、慌てていくつかの HDD/SSD 診断ツールを試してみました。

その中で一応「大丈夫だよ」と表示してくれたものは以下のとおりです。

* SSD Life Pro
「ディスクの状態は良好です。」と緑色で表示される。
ただし、「SSDモデルに消耗度の詳細が見つからないため、正確な健康状態と寿命を計算できません」という但し書きが付く。S.M.A.R.T. は RAW 値しか表示されない。

* Acronis Drive Monitor
緑色のチェックマークが表示され、「Health」は 100% になる。S.M.A.R.T. は RAW 値しか表示されない。

* LIFEBOAT PC パフォーマンスチェッカー
「健康度」が緑色で 100% と表示される。S.M.A.R.T. は RAW 値しか表示されない。

【私の意見】
CrystalDiskInfo が改善 (バージョンアップなど) できれば、した方がいいと思いますが。
ただ、CrystalDiskInfo は健康状態が「不明」の場合、「灰色」で表示されるので、不安をかきたてます。もしかしたら、「初期不良なのかも」と考える人もいると思います。一方、上記の 3つのツールは一応安心の「緑色」(CrystalDiskInfo の水色) で表示され、SSD Life Pro は親切に「まあ大丈夫」の「但し書き」まで付けてくれます。
赤、青、黄の 3色の色は信号機に使われているほど、人間の気持ちに強く働きかけるものですから重要です。もし、信号機が点灯していなかったら、困惑してしまうですよ。
色だけの問題とはいえ、仕様変更した方がいいのでは。。。
パスワード



 ひよひよ WEB  - 15/12/18(金) 22:46 -
▼じゅんきさん:
>▼ひよひよさん:
>>もろもろ情報ありがとうございます。BX100/BX200 の資料はあるので次回バージョンアップ時には対応したいところです。。。
>
>購入直後の crucial BX100 CT250BX100SSD1 で CrystalDiskInfo で健康状態が「不明」になるので、慌てていくつかの HDD/SSD 診断ツールを試してみました。

>【私の意見】
>CrystalDiskInfo が改善 (バージョンアップなど) できれば、した方がいいと思いますが。
>ただ、CrystalDiskInfo は健康状態が「不明」の場合、「灰色」で表示されるので、不安をかきたてます。もしかしたら、「初期不良なのかも」と考える人もいると思います。一方、上記の 3つのツールは一応安心の「緑色」(CrystalDiskInfo の水色) で表示され、SSD Life Pro は親切に「まあ大丈夫」の「但し書き」まで付けてくれます。
>赤、青、黄の 3色の色は信号機に使われているほど、人間の気持ちに強く働きかけるものですから重要です。もし、信号機が点灯していなかったら、困惑してしまうですよ。
>色だけの問題とはいえ、仕様変更した方がいいのでは。。。
ご意見ありがとうございます。
確かに「不明」となると???となりますよね。
技術的な正確性を重視してきたわけですが、今後のバージョンで「正常」判定となるよう検討・調整します。
パスワード



CDI常駐時にCドライブの書込総量が増大す...
 ポリエステル系樹脂  - 15/12/14(月) 19:17 -
環境は、
win7 64bit
メモリ32G
i7 3770
SSD×2
HDD×5

OSの入っているCドライブ(SSD)に
Shizuku Edition [Ultimate]
をインストールし常駐させたところ、SSDの書込総量が激増していることが判りました。

添付画像で書込総量が右肩上がりになっているところが、CDIを常駐させていた時になります。
常駐させていない時間は書込総量はフラットでした。

一度アンインストールし、HDD(Dドライブ)にインストールしましたが、常駐させると、やはりCドライブ(SSD)の書込総量が増えます。
これは、このソフトの仕様なのでしょうか?
現在は常駐させないで、偶に健康状態を確認するために使用しております。

書込総量が増大しない設定が有るのでしょうか?
このソフトを常駐させる場合は、必然となるのでしょうか?

ご回答頂けますと幸いです。
添付画像【521_DSC_0359.jpg : 304.9KB】
引用なし

パスワード


[添付] :521_DSC_0359.jpg (304.9KB)


 ひよひよ WEB  - 15/12/14(月) 22:40 -
▼ポリエステル系樹脂さん:
>環境は、
>win7 64bit
>メモリ32G
>i7 3770
>SSD×2
>HDD×5
>
>OSの入っているCドライブ(SSD)に
>Shizuku Edition [Ultimate]
>をインストールし常駐させたところ、SSDの書込総量が激増していることが判りました。
>
>添付画像で書込総量が右肩上がりになっているところが、CDIを常駐させていた時になります。
>常駐させていない時間は書込総量はフラットでした。
>
>一度アンインストールし、HDD(Dドライブ)にインストールしましたが、常駐させると、やはりCドライブ(SSD)の書込総量が増えます。
>これは、このソフトの仕様なのでしょうか?
>現在は常駐させないで、偶に健康状態を確認するために使用しております。
>
>書込総量が増大しない設定が有るのでしょうか?
>このソフトを常駐させる場合は、必然となるのでしょうか?
>
>ご回答頂けますと幸いです。
このような報告は初めてですね。
CrystalDiskInfo はログファイルの書き出し以外は特に書き込み命令を出すタイミングはないと思うのですが。。。

ひょっとすると、ディスクにアクセスすることも含まれているのかもしれません。

機能 > 自動更新

から自動更新(ディスクの情報を読み出す周期)を長くしてみて挙動に変化がないかご確認いただけないでしょうか。

いずれにせよ、直接ディスクにガンガン書き込み命令を送っていることはないので対処は特にないと思われます。
パスワード



 ポリエステル系樹脂  - 15/12/15(火) 19:21 -
▼ひよひよさん:
>▼ポリエステル系樹脂さん:
>>環境は、
>>win7 64bit
>>メモリ32G
>>i7 3770
>>SSD×2
>>HDD×5
>>
>>OSの入っているCドライブ(SSD)に
>>Shizuku Edition [Ultimate]
>>をインストールし常駐させたところ、SSDの書込総量が激増していることが判りました。
>>
>>添付画像で書込総量が右肩上がりになっているところが、CDIを常駐させていた時になります。
>>常駐させていない時間は書込総量はフラットでした。
>>
>>一度アンインストールし、HDD(Dドライブ)にインストールしましたが、常駐させると、やはりCドライブ(SSD)の書込総量が増えます。
>>これは、このソフトの仕様なのでしょうか?
>>現在は常駐させないで、偶に健康状態を確認するために使用しております。
>>
>>書込総量が増大しない設定が有るのでしょうか?
>>このソフトを常駐させる場合は、必然となるのでしょうか?
>>
>>ご回答頂けますと幸いです。
>このような報告は初めてですね。
>CrystalDiskInfo はログファイルの書き出し以外は特に書き込み命令を出すタイミングはないと思うのですが。。。
>
>ひょっとすると、ディスクにアクセスすることも含まれているのかもしれません。
>
>機能 > 自動更新
>
>から自動更新(ディスクの情報を読み出す周期)を長くしてみて挙動に変化がないかご確認いただけないでしょうか。
>
>いずれにせよ、直接ディスクにガンガン書き込み命令を送っていることはないので対処は特にないと思われます。

ご回答頂きありがとうございます。
設定を変更し、暫く様子を見てみたいと思います。
パスワード



Shizuku Edition6.6.0にて画像表示の乱れ
 かおる  - 15/12/12(土) 11:49 -
表題の通りなのですが、6.6.0にてSDキャラクターの表示が乱れる現象を確認しました。
SDキャラクターが表示されるべき場所が灰色の四角になっています。クリックするとボイス再生はされるので反応はしているようです。
Windows10の再インストールやドライバの再インストール、IE設定の見直し、ソフトの再ダウンロード等を試してみましたが症状は改善されません。
なお、全く同じ状態で6.5.2に戻すと正常表示されます。

環境としては
・Windows10(10.0.10586)
・GeForce GT430(359.06)
・CT250BX100SSD1(MU02)
となっております。

情報は参照できますので特に実害はないのですが、一応ご報告を。
添付画像【516_6.6.0.jpg : 212.5KB】添付画像【516_6.5.2.jpg : 209.9KB】
引用なし

パスワード


[添付] :516_6.6.0.jpg (212.5KB)
[添付] :516_6.5.2.jpg (209.9KB)


 ひよひよ WEB  - 15/12/14(月) 0:31 -
▼ひよひよさん:
>▼かおるさん:
>>表題の通りなのですが、6.6.0にてSDキャラクターの表示が乱れる現象を確認しました。
>>SDキャラクターが表示されるべき場所が灰色の四角になっています。クリックするとボイス再生はされるので反応はしているようです。
>>Windows10の再インストールやドライバの再インストール、IE設定の見直し、ソフトの再ダウンロード等を試してみましたが症状は改善されません。
>>なお、全く同じ状態で6.5.2に戻すと正常表示されます。
>健康状態判定部に不備があり、適切な画像が選択できなかったようです。
>
>対策を検討していますので少々お時間ください。
6.6.1 で修正出来たと思うのでご確認をお願いします。
パスワード



 かおる  - 15/12/14(月) 21:54 -
▼ひよひよさん:
>6.6.1 で修正出来たと思うのでご確認をお願いします。

さっそく6.6.1を試してみたところ、SD画像が正常に表示されることを確認しました。
対応ありがとうございます。

ただ健康状態の「不明 (100%)」というのはどういう状態を示しているのかが気になりますが(笑)
パスワード



 ひよひよ WEB  - 15/12/14(月) 22:36 -
▼かおるさん:
>ただ健康状態の「不明 (100%)」というのはどういう状態を示しているのかが気になりますが(笑)
しきい値をレポートする機能がないディスクは一律「不明」にしているという背景があります。

今後の対応については検討します。気分的には、正常の方が良いですよね・・・。
パスワード



 かおる  - 15/12/14(月) 23:46 -
▼ひよひよさん:
>しきい値をレポートする機能がないディスクは一律「不明」にしているという背景があります。

なるほど。そういうことでしたか。
しかし旧ファームではできてたことが新ファームではできなくなってるってのも困った仕様変更ですよね。

>今後の対応については検討します。気分的には、正常の方が良いですよね・・・。

確かに気分的には正常の方がよいですが、データーは見れてるわけでそれほど困ることでもないですし、無理の無い範囲で考えて頂ければ幸いです。
パスワード



Adaptec HBA 7805H に繋いだSSD, HDD の情...
 dualazmak  - 15/12/6(日) 6:59 -
最近、1台のPC ワークスステーション(Windows 10 64 bit)に Adaptec SAS HBA 7805H を導入し、SSD3基、HDD5台 を繋いでおります。7805H の BIOS が認識し、OS の「ディスクの管理」でドライブレターを付与できますので、もちろんCrystalDiskMark では、それぞれ測定可能ですが、Crustal Disk Info では HDD情報を取得できません。

この種の HBA や Raid Card などを経由して OS が認識している HDD, SSD の情報は、やはり CrystalDiskInfo で取得することは不可能でしょうか?
 
引用なし

パスワード



 ひよひよ WEB  - 15/12/6(日) 7:43 -
▼dualazmakさん:
>最近、1台のPC ワークスステーション(Windows 10 64 bit)に Adaptec SAS HBA 7805H を導入し、SSD3基、HDD5台 を繋いでおります。7805H の BIOS が認識し、OS の「ディスクの管理」でドライブレターを付与できますので、もちろんCrystalDiskMark では、それぞれ測定可能ですが、Crustal Disk Info では HDD情報を取得できません。
>
>この種の HBA や Raid Card などを経由して OS が認識している HDD, SSD の情報は、やはり CrystalDiskInfo で取得することは不可能でしょうか?
大変申し訳ないのですが、Adaptec はじめ RAID コントローラーへの対応はほとんどできておりません。ディスクの情報を読み出すための方法がわからなく、実機も所有していないためです。
実機があれば・・・という気がしないでもないのですが、多数の RAID コントローラーを購入する資金力も情熱もないため、現時点では制限事項ということでご容赦ください。
パスワード



 dualazmak  - 15/12/6(日) 15:12 -
▼ひよひよさん:
>▼dualazmakさん:
>>最近、1台のPC ワークスステーション(Windows 10 64 bit)に Adaptec SAS HBA 7805H を導入し、SSD3基、HDD5台 を繋いでおります。7805H の BIOS が認識し、OS の「ディスクの管理」でドライブレターを付与できますので、もちろんCrystalDiskMark では、それぞれ測定可能ですが、CrystalDiskInfo では HDD情報を取得できません。
>>
>>この種の HBA や Raid Card などを経由して OS が認識している HDD, SSD の情報は、やはり CrystalDiskInfo で取得することは不可能でしょうか?
>大変申し訳ないのですが、Adaptec はじめ RAID コントローラーへの対応はほとんどできておりません。ディスクの情報を読み出すための方法がわからなく、実機も所有していないためです。
>実機があれば・・・という気がしないでもないのですが、多数の RAID コントローラーを購入する資金力も情熱もないため、現時点では制限事項ということでご容赦ください。

ひよひよさん:
早速のご回答、ありがとうございます。了解いたしました。可能であれば、今後の開発、対応に期待させていただきます。
パスワード



CrystalDiskMark 5 要望、実行結果募集中
 金華山の仙人  - 15/7/27(月) 11:23 -
CrystalDiskMark 5 に関する要望、実行結果はこのツリーにお願いします。

基本的にVer4と同じですが、デバイスキャッシュ使い方や、測定の実行順番を変更して、より高速な測定が可能になってます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

で、ついでに5.0.0への改善要望を1件。

画像表示でランダム4K(Q=32)項目が、一段下にずらされてますが、CDM4と同じにして欲しいです。

理由は以下。

1)既にCDM4でCDM3から変更されてて、やっと慣れたところなのに、CDM4の結果との比較がし辛いです。

2)CDM5のテキスト出力での表示だと、CDM4と同じ並びのままで、画像表示の並びとずれてます。

3)CDM4はCDM3とは別物なので、これらの項目並びが変更されてたのは、パッと見で区別可能に出来る意味が有りましたが、CDM5はCDM4の正当後継Version(=将来的に置き換え可)なので、同じが望ましい。

以上、宜しくご検討下さい。
引用なし

パスワード



 金華山の仙人  - 15/8/1(土) 13:21 -
▼ひよひよさん:

>SCSI 扱いのストレージが問題とはなかなか考えづらいです。

しかしながら、RAMディスクとの共通点は、私にはそれくらいしか思い付きませんもので。^^;)

Ki-44さんのOSはWin7で私はWin8.1だし、問題現象がこれ程殆ど同じなのに、環境やデバイスは全く違うので、共通要因を絞れれば、かなりヒントになるかと。

>DiskSpd はマイクロソフト製ですし、途中でイケてないフィルタドライバ的なものなかったりしませんかね?

PCI-Eスロットに挿して、PC起動したら、そのまま使えましたので、何も特殊なドライバその他は入れてないんですよ。

まあMSにバグが無いなんて、毎月のWinUpdateを見れば、全然そうは思えませんし、その可能性を否定すると先に進まない気が・・・。

あとユーザーがdskspd64.exeに出来る事は、入力パラメータ設定あたりで、未だ使ってないモノがデフォルトだと駄目、ってくらいでしょうか。

>とはいえ、何らかの相性問題がるのは間違いなさそうなので、購入しての調査も検討してみます。9月以降になってしまいますが・・・。

RAMディスクのソフトは、無料でいくつも試せるし、SSDと違ってデータ破損しても殆ど問題無いし、まずはそちらから攻めると良いかと思います。

あとはRAMディスク利用者の方々からのレビューや、PCI-E接続なSSDのユーザーの方々に、空き容量を少なく(←これがメンドイ)して試して報告して貰うくらいですかね。


P,S
因みにVelocity Solo x1 は、下記で(多分)一番安く購入出来るかと。(私もココで買いました。)

【店頭在庫】Apricorn Velocity Solo (PCIExp x1接続 SSDストレージキット)
http://www1.pcdepot.co.jp/f/dsg-36013-001007
|5,120円(税込)

少し前に、これより高い値段でヤフオクに落札されてましたが、ちょっと検索すれば済む話なのに、勿体ない事です。

ただ、amazonだと2倍以上してますから、これよりは落札価格は安かったですが。

Apricorn Velocity Solo x1 簡単に自作できるPCI Expressストレージキット 日本正規代理店品 IO1527 VEL-SOLO-X1
Apricorn
http://www.amazon.co.jp/dp/B009VSO4BI
|¥ 11,151より
パスワード



 6486MB/sの人  - 15/8/12(水) 13:39 -
いつも大変重宝させていただいております。
CDM5のUIに関する要望があります。

今回3から5に変わり、測定方法や項目等、大きく更新されているのですが、
その違いがUIを見ただけでは判断つきにくいです。

まず、デフォルト色が以前と同じなため、
タイトルバーを見なければどのバージョンで測定しているのかぱっと見判断つきません。

また測定項目の並びが変更されているにも関わらず、上記理由のため、差異に気づかず、正しく測定内容が伝わらないことがあります。

折角、便利で分かりやすい点がとても良いアプリケーションであるにも関わらず、誤解を招きやすい今のUIは、ご自身でご自分アプリケーションの優位性を損なう事態になりえると考えております。


とりあえず、変更内容についての要望としては、

1.デフォルト色やデザイン等を変更し、一目で違うバージョンであることをアピールする。

2.測定項目が以前と違うことを強調するため、測定内容を明記に表記する
(特にSequentialなのかRandomなのかは明記すべきだと思います。)

以上になります。
ご検討いただければ幸いです。
パスワード



 ひよひよ WEB  - 15/8/12(水) 23:35 -
▼6486MB/sの人さん:
>いつも大変重宝させていただいております。
>CDM5のUIに関する要望があります。
>
>今回3から5に変わり、測定方法や項目等、大きく更新されているのですが、
>その違いがUIを見ただけでは判断つきにくいです。
>
>まず、デフォルト色が以前と同じなため、
>タイトルバーを見なければどのバージョンで測定しているのかぱっと見判断つきません。
>
>また測定項目の並びが変更されているにも関わらず、上記理由のため、差異に気づかず、正しく測定内容が伝わらないことがあります。
>
>折角、便利で分かりやすい点がとても良いアプリケーションであるにも関わらず、誤解を招きやすい今のUIは、ご自身でご自分アプリケーションの優位性を損なう事態になりえると考えております。
>
>
>とりあえず、変更内容についての要望としては、
>
>1.デフォルト色やデザイン等を変更し、一目で違うバージョンであることをアピールする。
>
>2.測定項目が以前と違うことを強調するため、測定内容を明記に表記する
>(特にSequentialなのかRandomなのかは明記すべきだと思います。)
>
>以上になります。
>ご検討いただければ幸いです。
ご意見ありがとうございます。
1. 2. ともにもっともだと思いますので、今後のバージョンで改善していきます。
パスワード



 金華山の仙人  - 15/11/13(金) 14:56 -
フリーズ現象の出てた時のSSDは、GreenHouse製60GB(SandForceコン)だったのですが、60GBだとWindowsのシステムバックアップを3世代管理が難しくなり、X25-M/G2:80GBに換装しました。

そしたら何と! CDM5.0.3が問題無く成功しました。\(^0^)/

元々、GHの60GB品は、まあ言ってみればマイナーでFirmupも出来ず、イロイロと細かな問題が残ってそうな機種だった訳ですが、CDM3ならOKだったし、MBのSATA直結でも大丈夫だったので、もはや相性と呼ぶしか無さそうですね。

という事で、この件に関しては優先度を下げて貰っても全く構わない為、RAMディスクの問題の方で取り組んで頂ければ、と思います。
パスワード



Plextor M6Mの書き込み量がおかしい?
 yr  - 15/9/25(金) 22:23 -
PlextorのmSATA版SSD M6M(PX-256M6M)を使っているのですが、書き込み量がかなり多く表示されている気がします。

グラフを見ると9/5あたりに141GB、9/23に77GB書き込まれていることになっていますがこれほどまでに大量に書き込んだ覚えがないです。

過去にPlextor製SSDに関してテストをしていたようですので、この関係かなと思いましたがどうでしょうか。
修正可能でしたら修正していただけるとありがたいです。
こちらの勘違いでしたらすみません。
添付画像【457_a.png : 28.9KB】添付画像【457_b.png : 0.9MB】
引用なし

パスワード


[添付] :457_a.png (28.9KB)
[添付] :457_b.png (0.9MB)


 金華山の仙人  - 15/9/29(火) 5:07 -
▼yrさん:

>グラフを見ると9/5あたりに141GB、9/23に77GB書き込まれていることになっていますがこれほどまでに大量に書き込んだ覚えがないです。

もしかしたら、空き時間を利用して、SSDが内部でGC処理を行って、その際の書込みもカウントしてるのでは?

それにしても大きすぎる気がするので、あとはパーティションのサイズを変更したりすると、パーティションサイズ分の書き込み量が発生したりしますが、そういう操作をした覚えは有りませんか?
パスワード



 yr  - 15/9/29(火) 7:56 -
>もしかしたら、空き時間を利用して、SSDが内部でGC処理を行って、その際の書込みもカウントしてるのでは?
>
>それにしても大きすぎる気がするので、あとはパーティションのサイズを変更したりすると、パーティションサイズ分の書き込み量が発生したりしますが、そういう操作をした覚えは有りませんか?

詳しい数値の見方がよく分かりませんが、書き込んだ1GBは正常に増えている、でも141GBや77GB書き込まれているのはおかしいという感じでしょうか。
9/5は記憶が曖昧ですが、9/23は短時間しかPCを使っていませんし、パーティションをいじるということもしていません。
パスワード



 ひよひよ WEB  - 15/10/1(木) 22:53 -
▼金華山の仙人さん:
>▼yrさん:
>
>>グラフを見ると9/5あたりに141GB、9/23に77GB書き込まれていることになっていますがこれほどまでに大量に書き込んだ覚えがないです。
>
>もしかしたら、空き時間を利用して、SSDが内部でGC処理を行って、その際の書込みもカウントしてるのでは?
私もそんな気がします。当然 SSD 内部処理は公開されていないので一ユーザーの立場からは想像するしかありませんが。

NAND Writes がドカッと増えた前後で Host Writs は増えていたでしょうか?もし、増えていないのでしたら SSD 内部の処理化もしれませんね。
パスワード



 yr  - 15/10/2(金) 11:23 -
>私もそんな気がします。当然 SSD 内部処理は公開されていないので一ユーザーの立場からは想像するしかありませんが。
>
>NAND Writes がドカッと増えた前後で Host Writs は増えていたでしょうか?もし、増えていないのでしたら SSD 内部の処理化もしれませんね。

一応、総読み込み(ホスト)、総書き込み(ホスト)、総書き込み(NAND)のグラフを貼ります。
3つとも同じような増え方になっています。
調べてみるとこのシリーズのSSDには、速度低下を抑える「Plextor True Speed Technology」というのがあるようなので、ご指摘の通りこのせいかもしれません。
添付画像【480_a.png : 31.6KB】添付画像【480_b.png : 30.2KB】添付画像【480_c.png : 31.5KB】
パスワード


[添付] :480_a.png (31.6KB)
[添付] :480_b.png (30.2KB)
[添付] :480_c.png (31.5KB)


「950 PRO」2015 Samsung SSD Global Sum...
 金華山の仙人  - 15/9/22(火) 18:43 -
ガッツリCDM5.0.2が展示に使われてます。ハレブタイ、デスナ

Samsung、PCIe3.0 x4+M.2+NVMe+3D V-NANDの新型SSD「950 PRO」
http://news.mynavi.jp/photo/news/2015/09/22/178/images/005l.jpg
引用なし

パスワード



 ひよひよ WEB  - 15/10/1(木) 22:55 -
▼金華山の仙人さん:
>ガッツリCDM5.0.2が展示に使われてます。ハレブタイ、デスナ
>
> Samsung、PCIe3.0 x4+M.2+NVMe+3D V-NANDの新型SSD「950 PRO」
>http://news.mynavi.jp/photo/news/2015/09/22/178/images/005l.jpg

950 PRO はまぁとても良い感じですね。欲しいなぁ。
パスワード



CrystalDiskInfoの表示が時々おかしくなり...
 ymat  - 15/9/28(月) 10:18 -
いつも便利に使わせていただいております。

CrystalDiskInfoを起動した際、時折添付の画像のようにウィンドウ
下半分が空白の状態になる現象に遭遇しております。
大抵の場合はCrystalDiskInfoを再起動すると正常に表示されるため
問題ないような気もするのですが、正直困惑しております。

どうやら主にグラフィックカードへの負荷が高い状態の際に発生している
ようなのですが、それ以外の場合にも稀に発生することがあり、詳しい
発生条件などはよくわかりません。

以上、何かご教示頂ければ幸いです。
添付画像【463_Crystal.png : 52.3KB】
引用なし

パスワード



 ymat  - 15/9/29(火) 0:46 -
▼金華山の仙人さん:

>▼ymatさん:
>
>使用環境(WindowsやMBの種類その他)と、正常時の情報が無いと推定が困難かと。
>
>例えばVideoカードとSATAが、同じPCI-Eバス配下に接続されてる場合、バスbusyでSMART情報の取得にTimeOutが発生してるとしたら、CDIの方での対処はチョット難しいかも、です。
>

ご教示ありがとうございます。

使用環境はWindows7 Professional 64bit版 PCはLet's note CF-SX2 です。

ご教示の通りバス構造について調べてみた結果、どうやら同一のバス配下に
SATAコントローラとビデオカードが接続されているようでした。
(詳細についてはdevice.pngをご覧下さい)
となると負荷がかかった際にタイムアウトが発生してしまう故の不具合
というのも納得がいきます。

>もしCPU使用率orDisk使用率が100%に張り付いていた(タスクマネージャで確認可)ら、個人的にはリトライするくらいしか方法が思いつきませんし。(- -;)

タスクマネージャで改めてCPUとDiskの使用率を確認した結果、起動の前後
に100%に張り付く現象は起きていなかったため、前者の公算が高そうです。

--

以降は起動前に極力ビデオカードその他の負荷を低い状態にしてからの
起動、それでもダメならリトライという心積もりで参りたいかと思います。

以上、改めましてご教示ありがとうございました。
添付画像【468_device.png : 50.0KB】
パスワード


[添付] :468_device.png (50.0KB)


 金華山の仙人  - 15/9/30(水) 1:07 -
▼ymatさん:

>ご教示の通りバス構造について調べてみた結果、どうやら同一のバス配下に
>SATAコントローラとビデオカードが接続されているようでした。
>(詳細についてはdevice.pngをご覧下さい)
>となると負荷がかかった際にタイムアウトが発生してしまう故の不具合
>というのも納得がいきます。

だとすると、例えば改良要望として「TimeOutで表示不可」な事が、分かる様な通知を見せてくれる、というのは有りかも知れませんね。

根本的対策にはならないですが、理由や原因がユーザーに分かるだけでも、助かりますし。
パスワード



 ymat  - 15/9/30(水) 14:01 -
▼金華山の仙人さん:

>根本的対策にはならないですが、理由や原因がユーザーに分かるだけでも、助かりますし。

そうですね。もしそういった機能があれば助かるかと。
今回は色々とご親切にしていただき、本当にありがとうございました。

それでは。
パスワード



 ひよひよ WEB  - 15/10/1(木) 22:47 -
▼ymatさん:
>いつも便利に使わせていただいております。
>
>CrystalDiskInfoを起動した際、時折添付の画像のようにウィンドウ
>下半分が空白の状態になる現象に遭遇しております。
>大抵の場合はCrystalDiskInfoを再起動すると正常に表示されるため
>問題ないような気もするのですが、正直困惑しております。
S.M.A.R.T. 情報表示部分は独自で描画しているのですが、その機能に不備があるのかもしれません。

リストコントロールを標準描画に切り替えれば治ると思うので、標準描画に切り替えるオプションを追加する方向で検討します。
パスワード



温度アイコンの一括設定
 きんぐま  - 15/8/20(木) 4:47 -
CrystalDiskInfoの
アイコンを右クリック>一括設定>全ての温度アイコンを隠す
で温度アイコンが消えないことがあります。
ドライブを複数繋いだ環境で1台分だけ消えたり、全く消えなかったり…。
私は普段から非表示にしているので
新しくPCを組んでCrystalDiskInfoをインストールする度にアレ?となります。
設定をするのがPCを組んだ時の1回限りなのであまり気にしていませんでしたが
けっこう前のバージョンからだと思います。
引用なし

パスワード



 ひよひよ WEB  - 15/8/20(木) 21:37 -
▼きんぐまさん:
>CrystalDiskInfoの
>アイコンを右クリック>一括設定>全ての温度アイコンを隠す
>で温度アイコンが消えないことがあります。
>ドライブを複数繋いだ環境で1台分だけ消えたり、全く消えなかったり…。
>私は普段から非表示にしているので
>新しくPCを組んでCrystalDiskInfoをインストールする度にアレ?となります。
>設定をするのがPCを組んだ時の1回限りなのであまり気にしていませんでしたが
>けっこう前のバージョンからだと思います。
通知領域のアイコン関連処理はずいぶん長いこと弄っていないのでその通りだと思います。
問題がなくはないのですが、この辺りを修正する余力がないため保留でお願いします。
パスワード



 金華山の仙人  - 15/8/20(木) 23:03 -
▼ひよひよさん:

>問題がなくはないのですが、この辺りを修正する余力がないため保留でお願いします。

そろそろアレですね。

ひよひよ・トーバルスに変身して、仲間を集めてCrystalDisk戦隊とか、CDM48やCDI48なんかをグループを作り、ソースプログラムに立ち向かう組織が必要な気がしますね。

因みに自分は元プログラマーですが、BC(Before C言語)世代なので、参加資格無しですけど。^^;)サイショハcobol
パスワード



Windows 10 ドライブレターが表示されない...
 あああああ  - 15/8/13(木) 21:17 -
少し特殊な環境が原因かもしれませんが、
Windows 10においてドライブレターが表示されません。

HGST HTS541075A9E680は、本来ドライブレターC: D:が割り当てられています。
LITEONIT LMS-24L6M-HPはキャッシュ用SSDです。

※インテル・ラピッド・ストレージテクノロジーでSSDをHDDのキャッシュとして使っている特殊な点がありますが、OSアップグレード前(Windows 8.1)は表示されていたと思います。

----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 6.5.2 (C) 2008-2015 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------

OS : Windows 10 [10.0 Build 10240] (x64)
Date : 2015/08/13 21:03:58

-- Controller Map ----------------------------------------------------------
- Microsoft 記憶域コントローラー [SCSI]
+ Intel(R) Mobile Express Chipset SATA RAID Controller [SCSI]
- HGST HTS541075A
- LITEONIT LMS-24

-- Disk List ---------------------------------------------------------------
(1) HGST HTS541075A9E680 : 750.1 GB [X/0/0, cs]
(2) LITEONIT LMS-24L6M-HP : 24.0 GB [X/0/1, cs]
添付画像【414_キャプチャ.png : 91.6KB】
引用なし

パスワード



 ひよひよ WEB  - 15/8/20(木) 21:35 -
▼あああああさん:
>少し特殊な環境が原因かもしれませんが、
>Windows 10においてドライブレターが表示されません。
>
>HGST HTS541075A9E680は、本来ドライブレターC: D:が割り当てられています。
>LITEONIT LMS-24L6M-HPはキャッシュ用SSDです。
情報ありがとうございます。
正直なところドライブレター表示機能は完ぺきではありません。特殊な環境では正常に表示されないこともありますが、現時点の制限事項としてご了承ください。
パスワード



総書込量(ホスト)<総書込量(NAND)
 初心者  - 15/8/14(金) 9:56 -
「PLEXTOR PX-128M6V 128GB」を使用。

「CrystalDiskInfo 6.2.1」を使用させていただいています。


「総書込量(ホスト)」<「総書込量(NAND)」という状態なのですが、
CrystalDiskInfoの不具合の可能性はありますでしょうか?

通常は、値の大きさが逆になると見かけたのですが。


経緯としては、初めてSSDを購入し、
「EaseUS Todo Backup Free 8.6」を使用して
HDD(OS入り)からSSDにクローン化し、
「AOMEI Partition Assistant Standard Edition 5.6」を使用して
アライメント調整を行いました。

マイドキュメントなどのファイルや、IEの一時ファイル、
システムのTEMPフォルダデータ用のHDDに変更しましが、
不具合が発生し設定をSSDに戻したりしました。
結局、再度SSDをフォーマットして、クローン化を計3回ほど
実施しました。(アライメント調整は2回)

総書込量の値は、だいたいの予測としては、
クローン元のデータ量が60GBで、
SSDへの上書き回数が、
「3回(クローン化)」+「2回(アライメント調整)」= 5回なので、
5回 X 60GB = 300GB ほどの、総書込量の数値になるのかなと考えました。
総書込量(ホスト)の値が、だいたい一致しています。

なにか、見落としていますでしょうか?

よろしくお願いいたします。
添付画像【415_クリスタルインフォ.jpg : 278.4KB】
引用なし

パスワード



 金華山の仙人  - 15/8/14(金) 13:41 -
▼初心者さん:

>「総書込量(ホスト)」<「総書込量(NAND)」という状態なのですが、
>CrystalDiskInfoの不具合の可能性はありますでしょうか?
>
>通常は、値の大きさが逆になると見かけたのですが。

私の理解だと普通は、それが正常だと思うのですが。

フラッシュメモリは、ワード単位の上書き消去が出来ないので、フラッシュメモリの
1ブロックを一旦フラッシュ(=消去)してから、ブロック内の一部(ホストが書き
換えた部分)を含めて、1ブロック分を再書き込みする手順が必要です。

必然的に、1ブロック分の、フラッシュ(これも消去だから書き込み量に相当する筈)&
再書き込みで、ホストが書き換えた部分以上の、NAND書き換え量が発生します。

ただ、SSDがフラッシュ消去分(&再書き込み分)を書き換え量に、算入してるかどうかは、ファームやSMARTの規約によるとは思いますが。

私はこういう理解でいますが、間違ってたら指摘下さい。>ALL
パスワード



 初心者  - 15/8/14(金) 19:14 -
▼金華山の仙人さん:
>私の理解だと普通は、それが正常だと思うのですが。
>
>フラッシュメモリは、ワード単位の上書き消去が出来ないので、フラッシュメモリの
>1ブロックを一旦フラッシュ(=消去)してから、ブロック内の一部(ホストが書き
>換えた部分)を含めて、1ブロック分を再書き込みする手順が必要です。
>
>必然的に、1ブロック分の、フラッシュ(これも消去だから書き込み量に相当する筈)&
>再書き込みで、ホストが書き換えた部分以上の、NAND書き換え量が発生します。
>
>ただ、SSDがフラッシュ消去分(&再書き込み分)を書き換え量に、算入してるかどうかは、ファームやSMARTの規約によるとは思いますが。
>
>私はこういう理解でいますが、間違ってたら指摘下さい。>ALL


投稿ありがとうございます。
NANDの書込み量の方が多いという考え方、勉強になりました。
総書込量(NAND)が総書込量(ホスト)に比べて、だいぶ多いので
調べていたところ、気になることがありましたので、投稿させて頂きます。

以前に、本掲示板に次の投稿がありました。
(Plextor 製 SSD における総書き込み量(NAND)について
ひよひよ - 14/1/13(月) 20:40 - )
気になりましたので、下記の方法で私もテストしてみました。
*********************************************************************
Plextor 製 SSD における総書き込み量(NAND)について以前調査しましたが、
Marvell 88SS9174 + Micron NAND から Marvell 88SS9187 + TOSHIBA NAND に変更となったタイミングでブロックサイズが 2MB から 4MB となり、B1 の換算式が変更になったようです。対応が遅くなってしまいましたが、Plextor 製 SSD をお持ちの方はぜひ下記テストにご協力いただけないでしょうか。

M5P, M5S, M5M に限らずそれ以前のモデルの調査も大歓迎です。いち早く M6 シリーズを入手された方もぜひ調査にご協力ください。

0. CrystalDiskInfo の最新テスト版(6.1.0 Dev11以上)をインストール
1. CrystalDiskInfo を実行&テキストコピーを取得(事前)
2. HDDやCD/DVDなどから大きなファイル(1GB程度)を Plextor 製 SSD にコピー
3. 再度 CrystalDiskInfo を実行&テキストコピーを取得(事後)
*********************************************************************

結果ですが、次のようになりました。
「テスト前」
Host Reads : 426 GB
Host Writes : 346 GB
NAND Writes : 11090 GB
「テスト後」
Host Reads : 426 GB
Host Writes : 347 GB
NAND Writes : 11114 GB

以前の皆様のテスト結果では、[Host Writes][NAND Writes]が
それぞれ1GBの増加となっていました。
今回、[NAND Writes]の値が1GBの増量でないのは、
換算式の問題によるものなのか、フラッシュ消去分(&再書き込み分)
によるものなのか私にはわかりませんが、気になりましたので、
投稿させて頂きました。
パスワード



 初心者  - 15/8/15(土) 0:35 -
▼初心者さん:
自己レスです。

少し勉強いたしました。
前回のレスが的外れだったと思い、投稿いたします。

CrystalDiskInfo 6.5.2で得た、S.M.A.R.T.の生の値です。
[テスト前]
E9 100 100 __0 000000002B52 NAND GB written
F1 100 100 __0 000000002B52 総書き込み量 (ホスト)
[テスト後]
E9 100 100 __0 000000002B6A NAND GB written
F1 100 100 __0 000000002B6A 総書き込み量 (ホスト)

※NANDとホストの書込み量の値が全く同じでした。

補足:
2B52(16進数)・・・11090(10進数)
2B6A(16進数)・・・11114(10進数)

1GBの書込みで、+24(10進数)ということなので
これまでのCrystalDiskInfoの仕様にならって、
1GBの書込みで、+32されるとして計算すると
11114 / 32 = 347GB

CrystalDiskInfo 6.5.2の算出値は、次の通りです。
Host Writes : 347 GB
NAND Writes : 11114 GB


S.M.A.R.T.の生の値が、
NANDとホストで同じでしたので、上記11114GBの値も347GBで
良いのかと思われます。

上記の考えでよければ、NANDの書込み量が10TBもいかずに
350GBで済んでいるとなるので、ほっとするのですが。。
他の方のご意見をお聞かせくだされば幸いです。
パスワード



8 / 9 ページ    ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
 58010
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.03b3