CrystalDiskInfoやCrystalDiskMarkなどCrystal Dew World製品に関する総合掲示板です。
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
7 / 9 ページ    ←次へ | 前へ→

<スレッド一覧>
SSDの書込量が多い原因[5]  /  あと少し[1]  /  CrystalDiskInfo 6.8.0 ア...[9]  /  検出しないHDDがある[1]  /  (要望)SMARTデータのクリ...[1]  /  Crystal Disk Info by 裸...[1]  /  状態表示異常となります。...[1]  /  HGST3TB[2]  /  A78M-A(BIOS1702)で、SMA...[15]  /  この数字は良いのでしょう...[2]  /  起動ができない[4]  /  CrystalDiskInfo 自動更新...[8]  /  静音化のAAMのスライダーが...[3]  /  異常値の内容がわからない...[2]  /  カーソル合わせたときのポ...[2]  /  使用時間が増えません[1]  /  6.7.3NVMe認識されず[2]  /  通知音の動作について[5]  /  温度表示の色[3]  /  CDI6.7.0 ガジェット[1]  /  

SSDの書込量が多い原因
 001  - 16/4/19(火) 9:24 -
SSDの書込量が多い原因 添付画像【681_0001.png : 89.4KB】
引用なし

パスワード


[添付] :681_0001.txt (22.0KB)
[添付] :681_0001.png (89.4KB)


 ひよひよ WEB  - 16/4/24(日) 21:35 -
▼001さん:
>SSDの書込量が多いような気がするのですが気のせいですか?
試しに1GBのファイルをコピーするなどして、その分増えたかどうかをご確認ください。

実際の書き込み量の何倍も増えるようであれば、換算方法に誤りがある可能性があります。
パスワード



 001  - 16/4/25(月) 22:07 -
3GBのファイルをSSDにコピーしたら書込量が3GB増えました、
特に何もしてないのに書込量が増えるのは?
添付画像【691_000001.png : 89.6KB】
パスワード


[添付] :691_000001.png (89.6KB)


 ひよひよ WEB  - 16/4/26(火) 0:44 -
▼001さん:
>3GBのファイルをSSDにコピーしたら書込量が3GB増えました、
>特に何もしてないのに書込量が増えるのは?
SSD はバックグラウンドでデータ再配置を行うことがあるので、その分がカウントされているのかもしれませんね。そうだとすると正常な動作です。
パスワード



 001  - 16/4/26(火) 19:52 -
詳しい説明ありがとうございました。
パスワード



あと少し
 くまもん E-MAIL  - 16/4/19(火) 15:20 -
USBにも対応していますので便利ですが、ESTAにも対応していただければデータ保管に完璧です。
引用なし

パスワード



 ひよひよ WEB  - 16/4/20(水) 21:51 -
▼くまもんさん:
>USBにも対応していますので便利ですが、ESTAにも対応していただければデータ保管に完璧です。
eSTA は基本的に SATA なので基本的には認識します。
認識しない場合は、eSTA ポートが外付け SATA コントローラーに接続されているものと思われます。

残念ながら外付け SATA コントローラーへの対応は限定的となります。
パスワード



CrystalDiskInfo 6.8.0 アップデートで一...
 まっちゃん  - 16/4/12(火) 14:04 -
CrystalDiskInfo 6.8.0 にリリース日にアップデートしたのですが、それまで問題なく動作していたSSD(RAID0構成)の1台で、警告音とともに、

健康状態: [正常] -> [異常]
健康状態: [異常] -> [正常]

のエラーが3回連続して発生しました。
このSSDは、使用約10ヶ月で、全く問題なく使用していました。
念のため、上記エラー発生後、CrystalDiskInfo 6.7.5に戻しました。約2日経過しました、同エラーは発生せず、正常に稼働しています。
問題がはっきりしないのですが、CrystalDiskInfo 6.8.0 のアップデートによるものとしか考えられません。ユーザーの方で同じような経験はありませんか?
引用なし

パスワード



   - 16/4/13(水) 16:55 -
ひよひよさん、対応お疲れ様です。
6.8.1は6.8.0の起動時に驚いた警告は出ませんでした(大丈夫なのか良く判ってませんが

ありがとうございます。
パスワード



 えれ〜ね  - 16/4/13(水) 18:24 -
6.8.1で正常に起動、使用できるようになりました。
パスワード



 n  - 16/4/14(木) 1:47 -
一部SanDisk製SSDで閾値がずれる問題ですが、以下のようにVer6.8.0でも直っていませんでした。
ttp://crystalmark.info/board/brd/myk/upload/664_CDI680.txt

asi->Attribute[] と asi->SmartReadThreshold[] が同一Indexで別IDの値になってしまっているのが問題なので、添付のテキストのようなコードにすればズレないと思います。

問題のSSDを所有していなくても -- SMART_READ_DATA -- と -- SMART_READ_THRESHOLD -- のテキストがあるので、その値を GetSmartAttribute() と GetSmartThreshold() で固定値として返すようにすれば、ズレの検証もできると思います。
パスワード



 ひよひよ WEB  - 16/4/18(月) 0:40 -
▼nさん:
>一部SanDisk製SSDで閾値がずれる問題ですが、以下のようにVer6.8.0でも直っていませんでした。
>ttp://crystalmark.info/board/brd/myk/upload/664_CDI680.txt
>
>asi->Attribute[] と asi->SmartReadThreshold[] が同一Indexで別IDの値になってしまっているのが問題なので、添付のテキストのようなコードにすればズレないと思います。
>
>問題のSSDを所有していなくても -- SMART_READ_DATA -- と -- SMART_READ_THRESHOLD -- のテキストがあるので、その値を GetSmartAttribute() と GetSmartThreshold() で固定値として返すようにすれば、ズレの検証もできると思います。
ご提案ありがとうございます。
近日中に修正します。

https://github.com/hiyohiyo/CrystalDiskInfo/issues/1
パスワード



検出しないHDDがある
 高倉道友敬  - 16/3/30(水) 9:52 -
外付けHDDの内(H:)のマークの付くものを検出しない。
検出方法がしりたい。
引用なし

パスワード



 ひよひよ WEB  - 16/3/31(木) 0:40 -
▼高倉道友敬さん:
>外付けHDDの内(H:)のマークの付くものを検出しない。
>検出方法がしりたい。
対応しているのは一部の外付けHDDのみとなります。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/ExternalDisk.html
パスワード



(要望)SMARTデータのクリップボードコピー...
 DC  - 16/3/19(土) 15:35 -
要望なのですが、メニューバー→編集(E)→コピー(C)について、
現在は、認識されているすべてのディスクのSMART情報がクリップボードに一度にコピーされますが、
これをディスク単位で選択してコピーすることはできますでしょうか?
例として、チェックボックスでコピーしたいディスクだけにチェックを付けていくといった感じです。
すみませんがよろしくお願いいたします。
引用なし

パスワード



 ひよひよ WEB  - 16/3/27(日) 22:23 -
▼DCさん:
>要望なのですが、メニューバー→編集(E)→コピー(C)について、
>現在は、認識されているすべてのディスクのSMART情報がクリップボードに一度にコピーされますが、
>これをディスク単位で選択してコピーすることはできますでしょうか?
>例として、チェックボックスでコピーしたいディスクだけにチェックを付けていくといった感じです。
>すみませんがよろしくお願いいたします。
ご要望ありがとうございます。
個別ディスクのコピー機能は現在ありませんし、今のところ予定もありません。お手数ですが普通にコピーしてから必要部分のみ抜き出して活用ください。
パスワード



Crystal Disk Info by 裸族のスカイタワー...
 gadgetster  - 16/3/19(土) 0:18 -
動作報告がまだないようですので、Centuryの裸族のスカイタワーISでのご報告を。
10 bay、問題なく読み取り可能です。

…というわけで、ガンガン気軽に追加できるようになってしまいましたので、最大数の拡張のご検討を…と、今再確認してみたら、既に最大64台対応に拡張済みだったのですね! Σd(゚Д゚;)

個人的にも、これなら当面不安はなさそうです。(^_^;)
引用なし

パスワード



 ひよひよ WEB  - 16/3/27(日) 22:08 -
▼gadgetsterさん:
>動作報告がまだないようですので、Centuryの裸族のスカイタワーISでのご報告を。
>10 bay、問題なく読み取り可能です。
返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
動作報告ありがとうございます。
10台とも見えるとは素晴らしいですね。
パスワード



状態表示異常となります。(SanDisk SSD)
 ゆえふぇい E-MAIL  - 16/3/15(火) 10:21 -
Crystal Disk Info Version 6.5.2と6.7.2にて状態表示異常となります。
Version 5.3.1は問題となりません。

SMART READ ATTRIBUTE THRESHOLDSはOptionalでObsolete Commandですが、
こちらのCommandをSupportしていなDriveがTereshhold取得が異常となるように思えます。

Version 6.7.2と5.3.1のテキストデータを添付します。
添付画像【645_cdi_error.jpg : 200.3KB】
引用なし

パスワード



 ひよひよ WEB  - 16/3/15(火) 23:37 -
▼ゆえふぇいさん:
>Crystal Disk Info Version 6.5.2と6.7.2にて状態表示異常となります。
>Version 5.3.1は問題となりません。
>
>SMART READ ATTRIBUTE THRESHOLDSはOptionalでObsolete Commandですが、
>こちらのCommandをSupportしていなDriveがTereshhold取得が異常となるように思えます。
>
>Version 6.7.2と5.3.1のテキストデータを添付します。
ご連絡ありがとうございます。
次のバージョンで修正する方向で検討します。
パスワード



HGST3TB
 Tarou  - 16/3/13(日) 8:28 -
初めて利用させていただきます。

このソフトは以前から愛用しております。

環境:
OS:Win10
CPU:Corei7 6700
接続:内臓SATA接続

質問がありまして

HGST 3TB (0S03663) と WD 3TB (WD30EFRX) を同時に購入。

WDの数値は10進法で見て、問題ありませんでしたが、
HGSTの数値で、スピンアップ時間と温度の値がおかしく表示されます。

WD:ACS-2 (S.M.A.R.T., NCQ)
HGST:ATA8-ACS|ATA8-ACS version4 (S.M.A.R.T., APM, NCQ)

HGST:
スピンアップ時間→10進法 (38654705664)/10進法2byte(900)
温度→10進法 (150324510752)/10進法2byte(35 10 32)

温度に関しては10進法2byteの最後の数値がソフト上記の各ドライブの温度の数値と一致しているので(記載の場合ですと32°)、大丈夫かと思いますが、少し気になったためお尋ねにあがりました。

同じHDDで同じような表示になる方はいらっしゃいますでしょうか?
(気にすることはないのでしょうか?)
引用なし

パスワード



 ひよひよ WEB  - 16/3/13(日) 10:04 -
▼Tarouさん:
>初めて利用させていただきます。
>
>このソフトは以前から愛用しております。
>
>環境:
>OS:Win10
>CPU:Corei7 6700
>接続:内臓SATA接続
>
>質問がありまして
>
>HGST 3TB (0S03663) と WD 3TB (WD30EFRX) を同時に購入。
>
>WDの数値は10進法で見て、問題ありませんでしたが、
>HGSTの数値で、スピンアップ時間と温度の値がおかしく表示されます。
>
>WD:ACS-2 (S.M.A.R.T., NCQ)
>HGST:ATA8-ACS|ATA8-ACS version4 (S.M.A.R.T., APM, NCQ)
>
>HGST:
>スピンアップ時間→10進法 (38654705664)/10進法2byte(900)
>温度→10進法 (150324510752)/10進法2byte(35 10 32)
>
>温度に関しては10進法2byteの最後の数値がソフト上記の各ドライブの温度の数値と一致しているので(記載の場合ですと32°)、大丈夫かと思いますが、少し気になったためお尋ねにあがりました。
スピンアップの割り当てはよくわかりませんが、温度については、左から2バイトごとに過去最高温度、過去最低温度、現在の温度となります。

生の値にどのような意味を持たせるかはベンダー固有となっているので、基本的にはわかりません。(詳細な資料は一般公開されていないことがほとんどです)
パスワード



 Tarou  - 16/3/13(日) 15:10 -
ひよひよ様


>スピンアップの割り当てはよくわかりませんが、温度については、左から2バイトごとに過去最高温度、過去最低温度、現在の温度となります。

なるほどそういった仕様になっていたのですね。表示が間違っておらず少し安心いたしました。


>生の値にどのような意味を持たせるかはベンダー固有となっているので、基本的にはわかりません。(詳細な資料は一般公開されていないことがほとんどです)

生の値がベンダー固有とのこと。こちらも了解いたしました。


すばやい返信本当にありがとうございます。
(お礼の返信をしたのですが、表示されていなかったようで…)
データ用のHDDとしての利用ですが、しっかりと監視を続けて行ってみようと思います。
パスワード



A78M-A(BIOS1702)で、SMARTエラー検出
 金華山の仙人  - 16/1/26(火) 1:52 -
うちで2台運用してるPCのうち、ASUS A78M-Aの新BIOSが出てたので更新したら、BIOSがSMARTエラーを表示する様になりました。

http://www.asus.com/Motherboards/A78MA/HelpDesk_Download/

| Version 1702
|Description A78M-A BIOS 1702
|Improve system stability.
|File Size 4.43 MBytesupdate 2015/12/29

このBIOSは、前版(1601)迄のサイズが、約3.7MBだったのが、大幅に増えてる為、かなりの機能追加が有った様です。

そしてこのPCで一番古いSSD = HP製 SLC SSD(稼働時間4万時間超)のを、SMARTエラーなストレージとして警告を出す様になりました。

勿論、CDI6.7.2ではエラーは出てません。

SSDメーカー謹製のToolでエラー検出して、CDIで検出しない場合は、汎用なCDIの制限として仕方が無いと思いますが、同じく汎用なプログラムであるBIOSがエラーを判定してるのに、CDIが判定出来ないのは、CDIの存在価値を損ねる状況かと思います。

このBIOSに搭載されてる、汎用のSMART情報判定アルゴリズムを何とか調査して、CDIの判定処理に少しでも取り込む様にすべきかと思います。

               ◇

因みに、BIOSがSMARTエラーを表示する様になったのは、Win10で起動してからです。

A78M-Aは未だにBIOSアプデToolがWin10に非対応な為、Win7からBIOSアプデを実施しました。
ところがその後からPC起動時に、先のHP製SSDの認識にBIOSレベルで失敗する事が頻発し始めて、原因が良く分からず、四苦八苦してました。

ところがマルチブートしてるWin10でPC起動したら、BIOSがSMARTエラーを表示する様になった次第です。

但し、エラー表示は毎回出る訳ではなくて、代わりに認識に時間がかかる様になって、PC起動時間が大幅に伸びる、という使い勝手が悪化した状態になってます。

仕方がないので、我慢出来なくなったら、このHP製SSDは交換するつもりな為、何らかの情報等が必要なら、お早めに依頼して頂けると助かります。
引用なし

パスワード



 金華山の仙人  - 16/2/14(日) 20:57 -
>流石に冷静さを失って、根拠も無くDVDドライブとHP製SSDのSATAポート(&ケーブル)を差し替えました。(SATA5⇔SATA6)
>
>               ◇
>
>すると、なんという事でしょう。
>
>DVDドライブもHP製SSDも認識(BIOS&Win10上とも)し、3〜4時間経過した現在も、問題無くアクセス出来てます。
>

その後の報告です。

結局、数時間も使ってると、Win7と同様にWin10上でもDVDドライブを見失う状況が発生しました。orz

但し、Win10起動直後は表示され、アクセスをするとブラウザごとフリーズして、その後消失しますが、PC再起動してBIOS表示するとDVDドライブは必ず表示されて、Win10起動後も一旦表示OKです。

但し、Win10の起動には3分ほどかかる現象も、Win7と同様に発生しました。

で、アクセスするとフリーズ&消失し、再起動で復活の繰り返しです。
(尚、その際2回ほどBIOS上でDVDドライブの起動順番が、システムドライブの後ろに移動する、という現象が発生してます。)

              ◇

で、とりあえず「SATA5⇔SATA6差し替え」で改善した事から端子の接触不良を疑い、最後の手段のつもりで「接点復活スプレー」を、DVDドライブ用SATAケーブルの両端子に噴霧してみました。

するとなんという事でしょう。

その後2日ほど使い込んでも、問題は全く発生してません。(~o~)

尚、SMARTエラーを発生したHP製SSDの方は、SATA5⇔SATA6差し替え後、一度も消失(Win10&BIOSとも)&SMARTエラー表示は発生してません。(接点復活スプレーも未使用です。)

              ◇

結論的には、以下の2つが原因だったと考えられます。

1)SATAケーブル端子(+MB&デバイス側コネクタ)の接触不良。
2)「BIOS1702」でのデバイス認識機能の不良。
 (+省電力&SMART機能の追加が影響。)

※但し、今回のうちの問題は一旦解決してますが、AMI BIOSがSMART判定&エラー機能を装備したのは、BIOSファイルサイズの増大から考えて、まず間違いないので、CDIにも何等かの対応の必要性は残ってます。

あと、もしかしたらBIOSのエラー表示は、SMART判定ではなくて、SATAエラーをSMARTエラーと拡大解釈したのかも?ですが。


(以下、後述)
パスワード



 金華山の仙人  - 16/2/14(日) 21:04 -
>(以下、後述)

「結論への考察」

今回の問題は、BIOS1702にアプデしてから発生してるし、BIOS1801にしてから改善してますから、1702から追加された機能&不良が影響してるのは間違い無さそうです。

又、1801でBIOSでのデバイス消失が殆ど無くなったけど、2回ほどDVDドライブの起動順遅れが発生してますので、認識はしても時間が掛かってた事態は、1702以前には(覚えが)無かった事ですし。

あと、Win7&Win10上でDVDが消失したのは、前述した省電力機能が絡んでると考えれば、常時Activeでidle電流&信号が継続してた時よりも、Sleep状態になったデバイスをActiveにする際に、端子の接触不良の影響が大きくなったと考えれば、辻褄は合うかと。

               ◇

因みに、DVDドライブのケーブルの方が、HP製SSDよりも接触不良が酷かったのも、新規購入の都度、組み換え&差し替えしてたSSDと違って、Win7導入でMBごと入れ替えてから、殆どケーブル差し替え等をしてないDVDドライブの方に、発生し易かったと考えれば辻褄は合います。

勿論、HP製SSDのSATAケーブルも、いずれ接触不良が悪化して、問題再現する可能性は残ってますが。

(ただ、接点復活スプレーは、結局残った液が埃を付けてしまい、今後更に状況を悪化させそうな気がするので、あまり使いたくは無いですけど。)
パスワード



 金華山の仙人  - 16/3/1(火) 13:00 -
>尚、SMARTエラーを発生したHP製SSDの方は、SATA5⇔SATA6差し替え後、一度も消失(Win10&BIOSとも)&SMARTエラー表示は発生してません。(接点復活スプレーも未使用です。)

とうとう本日Win7起動時に、HP製SSDを見失う問題が再発しました。
(当然?ながら、BIOSでも認識不可。)

で早速、接点復活スプレー使用して回復させて、只今様子見ちう。(^^;
パスワード



 金華山の仙人  - 16/3/3(木) 12:10 -
▼金華山の仙人さん:

>とうとう本日Win7起動時に、HP製SSDを見失う問題が再発しました。
>(当然?ながら、BIOSでも認識不可。)
>
>で早速、接点復活スプレー使用して回復させて、只今様子見ちう。(^^;

再々発しました。orz orz orz

諦めて、SATAケーブルを交換(爪無しSATA2迄品⇒爪有りSATA3対応品)しました。

あとケーブルの長さが違う為、MB側のSATAソケットも変更してます。
(元のSATAソケットには、別SSDを接続。)

これで再々度様子見です。駄目なら最終手段でSSDの交換ですね。(- -;
パスワード



この数字は良いのでしょうか
 T&T  - 16/3/1(火) 1:31 -
CrystalDiskMarkを初めて使いました。
SSDも初めてです。Samsung 850 EVOですが、この数字は良いのでしょうか?

もう少し待って950 PROにすればよかったと後悔しています。
このPC買った直後に950 PROが出たもので。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.1.2 x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 5764.479 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 4242.333 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 722.621 MB/s [176421.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 220.516 MB/s [ 53836.9 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 7993.257 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 4190.503 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 739.098 MB/s [180443.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 255.067 MB/s [ 62272.2 IOPS]

Test : 2048 MiB [C: 6.1% (25.4/418.2 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2016/03/01 1:17:27
OS : Windows 10 [10.0 Build 10586] (x64)
引用なし

パスワード



 金華山の仙人  - 16/3/1(火) 13:08 -
▼T&Tさん:

単にMagician Softwareで、高速化がオンになってるだけかと。

この高速化はメインメモリを大容量バッファに使って実現してるので、バッファサイズ内だとRAMディスク並みの速度になります。

尚、当然ながらバッファ内のデータが、SSD書き込み待ち中に、PCがシャットダウンしたりフリーズしたりすると「バッファ内データを失う」というリスクが伴います。

個人的には、其処までのリスクを負ってまで速くするのは、普通にSSDを使ってる状況では、不要と考えてます。
パスワード



 T&T  - 16/3/1(火) 18:55 -
▼金華山の仙人さん:

金華山の仙人さんありがとうございます。

あれが良いこれが良いと何でもするものではないのですね。
そういうリスクがあることをソフト側で表示してもらいたいものです。

早速元に戻します。
特に何がしたい訳ではなく、これが良いのかどうか知りたかったもので。
通常に使う分には必要がないとのことでスッキリしました。

買った直後に「桁違いの新製品」とか見たもので色々と速くなる的な情報のものを試していましたが、ご意見を頂き、我に返ってそれが無意味なこと、何でもすれば良いものではないことに気付きました。

つまらない質問に答えて頂きましてありがとうございました。
パスワード



起動ができない
 nn  - 16/2/19(金) 23:23 -
ダウンロードしたCrystaldiskinfoをセットアップしようとしたら、以下の表示が現れます。
http://ks.c.yimg.jp/res/chie-que-12154/12/154/063/382/i320
アプリケーションを全て閉じてもこのような表示が現れ、セットアップできません。どうしたらよいでしょうか?
引用なし

パスワード



 ひよひよ WEB  - 16/2/19(金) 23:58 -
▼nnさん:
>ダウンロードしたCrystaldiskinfoをセットアップしようとしたら、以下の表示が現れます。
>http://ks.c.yimg.jp/res/chie-que-12154/12/154/063/382/i320
>アプリケーションを全て閉じてもこのような表示が現れ、セットアップできません。どうしたらよいでしょうか?
CrystalDiskInfo が常駐しているでしょうか?常駐しているようであれば、通知領域アイコンを右クリック > 終了。もしくは常駐解除で終了すればオッケーなはずです。

それでもダメなら Windows を再起動するなりタスクマネージャーから DiskInfo.exe を強制終了してみてください。
パスワード



 nn  - 16/2/20(土) 1:09 -
▼ひよひよさん:
>▼nnさん:
>>ダウンロードしたCrystaldiskinfoをセットアップしようとしたら、以下の表示が現れます。
>>http://ks.c.yimg.jp/res/chie-que-12154/12/154/063/382/i320
>>アプリケーションを全て閉じてもこのような表示が現れ、セットアップできません。どうしたらよいでしょうか?
>CrystalDiskInfo が常駐しているでしょうか?常駐しているようであれば、通知領域アイコンを右クリック > 終了。もしくは常駐解除で終了すればオッケーなはずです。
>
>それでもダメなら Windows を再起動するなりタスクマネージャーから DiskInfo.exe を強制終了してみてください。

常駐はしていません。再起動やタスクマネージャーから強制終了させてみたのですが、やはり同じ画面が出てきます。
パスワード



 ひよひよ WEB  - 16/2/20(土) 8:15 -
▼nnさん:
>常駐はしていません。再起動やタスクマネージャーから強制終了させてみたのですが、やはり同じ画面が出てきます。
初めての事例ですね。
・一旦アンインストールすることはできないでしょうか?
・zip 版では動作可能でしょうか?
パスワード



 nn  - 16/2/25(木) 21:37 -
▼ひよひよさん:
>▼nnさん:
>>常駐はしていません。再起動やタスクマネージャーから強制終了させてみたのですが、やはり同じ画面が出てきます。
>初めての事例ですね。
>・一旦アンインストールすることはできないでしょうか?
>・zip 版では動作可能でしょうか?
返信遅れてすいません。
再度アンインストールしたことはあるのですが、やはり同じ画面が出てきました。zip版をダウンロードしてみましたが、画面すら出てこず、全くの無反応です。
パスワード



CrystalDiskInfo 自動更新の設定が保存さ...
 mu  - 16/1/26(火) 0:34 -
いつも便利に使わせていただいています。

CrystalDiskInfo Ver6.5.x以降において、自動更新の設定が正しく
保存されない事象が発生しており、ご相談させてください。

【環境】
OS : Windows 7 Professional SP1 x64

【再現手順】
1. Ver6.5.x以降において、自動更新の設定をn分(無効以外)に設定。
  (DiskInfo.iniの「AutoRefresh」に値が書き込まれます)
2. CrystalDiskInfoを一旦閉じて再度立ち上げたり、PC再起動で
  CrystalDiskInfoがスタートアップするタイミングで、DiskInfo.iniの
 「AutoRefresh」値が0に戻ります。
  (GUI上では自動更新の時間が「無効」になります)

本事象を確認しているバージョンは以下になります。
CrystalDiskInfo Shizuku Edition 6.5.2, 6.6.1, 6.7.0, 6.7.3

当方の環境ではVer6.3.2までは発生せず、6.5.x以降で必ず再現します。


過去のスレッドに自動更新に関するものがありましたが、6.3.2以降での
機能変更(上限撤廃)が影響していることも考えられますでしょうか。
http://crystalmark.info/board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=339

お手数ですが、対処法等ございましたらお教えいただけますと幸いです。
宜しくお願いします。
引用なし

パスワード



 mu  - 16/2/3(水) 20:18 -
▼ひよひよさん:
>6.7.4 で修正いたしました。ご確認をお願いします。

ご対応いただきありがとうございます。
自動更新機能で設定が保存され、CrystalDiskInfoを再起動した場合でも
機能するようになりました。

一部以下のような事象を確認しましたので、情報共有させていただきます。

(1) 1〜720分では、自動更新機能の動作を確認しました。
  ただし120〜720分に関しては、CrystalDiskInfoが再起動した
  タイミングにおいて、「機能」→「自動更新」でいずれの項目に
  おいても設定値を示す「●」は付きませんでした。
 ※AutoRefreshの値自体は保存されており、自動更新も機能します。

(2) 1440分では、以前と同じ状況になりました。
 ※CrystalDiskInfoが再起動したタイミングで、AutoRefreshの値が
  0に戻り、自動更新が無効になります。

当方の環境では1440分の設定で使用しないため、特段不自由は
していないということもあり、このまま常用させていただきます。
ありがとうございました。
パスワード



 ひよひよ WEB  - 16/2/3(水) 21:49 -
▼muさん:
>▼ひよひよさん:
>>6.7.4 で修正いたしました。ご確認をお願いします。
>
>ご対応いただきありがとうございます。
>自動更新機能で設定が保存され、CrystalDiskInfoを再起動した場合でも
>機能するようになりました。
>
>一部以下のような事象を確認しましたので、情報共有させていただきます。
>
>(1) 1〜720分では、自動更新機能の動作を確認しました。
>  ただし120〜720分に関しては、CrystalDiskInfoが再起動した
>  タイミングにおいて、「機能」→「自動更新」でいずれの項目に
>  おいても設定値を示す「●」は付きませんでした。
> ※AutoRefreshの値自体は保存されており、自動更新も機能します。
>
>(2) 1440分では、以前と同じ状況になりました。
> ※CrystalDiskInfoが再起動したタイミングで、AutoRefreshの値が
>  0に戻り、自動更新が無効になります。
>
>当方の環境では1440分の設定で使用しないため、特段不自由は
>していないということもあり、このまま常用させていただきます。
>ありがとうございました。
ご指摘ありがとうございます。改修が不十分だったようです。6.7.5で修正します。
パスワード



 通りすがり  - 16/2/12(金) 23:55 -
作者の人へ要望です
更新時間の最低は1分ですが、1秒単位※でできるように
お願いします。(※最低10〜20秒程度)

スリープしたHDDの動作をみるとcristalinfの自動更新1分によってHDDの
スリープが解除されてます、この機能に便乗し、
HDDへの『ファイル読み書き』無しでスリープ解除できる機能がほしいです。

背景として、
他BBSを見るとUSB-HDD箱の多くが短時間にスリープに入ってしまう物が多いです
DONTSLEEP!というファイルを定期的に読み書きするソフトで対策していますが、
ファイルを読み書きするのは邪魔です。
なお、電源管理のHDDの電源時間、USBセレクティブサスペンドでは
解決できません。デバイスマネージャのUSB電源のチェックや、レジストリに
USBSTORにDWORD32 0x400設定などは解決できませんでした。
パスワード



 ひよひよ WEB  - 16/2/13(土) 23:56 -
▼通りすがりさん:
>作者の人へ要望です
>更新時間の最低は1分ですが、1秒単位※でできるように
>お願いします。(※最低10〜20秒程度)
>
>スリープしたHDDの動作をみるとcristalinfの自動更新1分によってHDDの
>スリープが解除されてます、この機能に便乗し、
>HDDへの『ファイル読み書き』無しでスリープ解除できる機能がほしいです。
なるほど、そういう需要もあるのですね。
1分でも長いということはものすごい勢いでスリープに入るのですね。
最短10秒にするのは当然可能ですが・・・。
パスワード



静音化のAAMのスライダーが無い
 774  - 15/12/15(火) 15:49 -
Shizuku Edition CrystalDiskInfo 6.6.1
HDDの音が気になるので調べたところ
CrystalDiskInfoで静音化出来るとのことで
設定を開いたのですが、題名のとおり
スライダーがありません
HDDが1台だけだと出来ないのでしょうか?
引用なし

パスワード



 ひよひよ WEB  - 15/12/16(水) 21:25 -
▼774さん:
>Shizuku Edition CrystalDiskInfo 6.6.1
>HDDの音が気になるので調べたところ
>CrystalDiskInfoで静音化出来るとのことで
>設定を開いたのですが、題名のとおり
>スライダーがありません
>HDDが1台だけだと出来ないのでしょうか?
設定変更するためには、AAM という機能に対応している必要があります。非対応のモデルなのだと考えられます。
パスワード



 通りすがり  - 16/2/12(金) 23:40 -
>設定変更するためには、AAM という機能に対応している必要があります。
>非対応のモデルなのだと考えられます。
USB-HDDですが、Windows7でAPMのスライダーが操作でき、同じHDDで
Windows10の時には操作できません。
HDDの対応ではないはずです、Windows10はまだ駄目ってことでしょうか。
パスワード



 ひよひよ WEB  - 16/2/13(土) 23:55 -
▼通りすがりさん:
>>設定変更するためには、AAM という機能に対応している必要があります。
>>非対応のモデルなのだと考えられます。
>USB-HDDですが、Windows7でAPMのスライダーが操作でき、同じHDDで
>Windows10の時には操作できません。
>HDDの対応ではないはずです、Windows10はまだ駄目ってことでしょうか。
基本的には、Win7と10の挙動は同じだと思いますが、AAM/APMのバーが操作出来るかどうかは、ディスク情報を取得したときに機能として AAM/APM があるかどうかだけで判断しています。

操作ができないということは、何らかの理由で無効と判定していることになります。
Win7/10 それぞれの 編集 > コピー の結果があれば、状況がわかるかもしれません。
パスワード



異常値の内容がわからない(ID:05)
 とに  - 16/2/1(月) 10:30 -
はじめまして。ID:05の値の内容についてご教授ください。

数年使っているノートPCで
ディスク不調のため、CrystalDiskInfoを使って
確認してみたところ、以下のIDで異常、警告になりました。


異常:05
05 __1 __1 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数

警告:C5
C5 100 100 __0 000000000020 代替処理保留中のセクタ数


05の、現在値と最小値は1、しきい値は5、生の値は0
というのがどういう異常なのかがわかりません。

申し訳ないのですが、お詳しい方、教えていただけますか。

他の値は、以下のとおりです。

----------------------------------------------------------------------------
(1) HITACHI HTS725050A7E630
----------------------------------------------------------------------------
Model : HITACHI HTS725050A7E630
Firmware : GH2ZB390
Serial Number : TF1500Y9GXVS7B
Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1/500.1)
Buffer Size : 32767 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 976773168
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 6
Transfer Mode : SATA/300 | SATA/300
Power On Hours : 5620 時間
Power On Count : 930 回
Temperature : 33 C (91 F)
Health Status : 異常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 4080h [ON]
AAM Level : ----

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _86 _86 _62 000000690003 リードエラーレート
02 100 100 _40 000000000000 スループットパフォーマンス
03 213 213 _33 001200000001 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000003A4 スタート/ストップ回数
05 __1 __1 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _40 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _88 _88 __0 0000000015F4 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000003A2 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 00007DB10007 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _96 _96 __0 000000009EC3 ロード/アンロードサイクル回数
C2 181 181 __0 003200090021 温度
C4 __1 __1 __0 000000001754 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000020 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数


宜しくお願いいたします。
引用なし

パスワード



 ひよひよ WEB  - 16/2/2(火) 0:14 -
▼とにさん:
>はじめまして。ID:05の値の内容についてご教授ください。

http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/HealthStatus.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring%2C_Analysis_and_Reporting_Technology

を足掛かりに色々調べてみてください。
パスワード



 とに  - 16/2/3(水) 20:13 -
ひよひよさん
ありがとうございます。

生の値が0なのに異常というのがどういう状態か
わからなかったのですが、色々調べてみます。

とに


▼ひよひよさん:
>▼とにさん:
>>はじめまして。ID:05の値の内容についてご教授ください。
>
>http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/HealthStatus.html
>
>https://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring%2C_Analysis_and_Reporting_Technology
>
>を足掛かりに色々調べてみてください。
パスワード



カーソル合わせたときのポップアップ表示
 xyz  - 16/1/27(水) 12:47 -
6.7.0から総書込量などのGB数値部分にカーソルを合わせて出た
他の単位換算が出なくなりましたが、廃止されたのでしょうか?
引用なし

パスワード



 ひよひよ WEB  - 16/1/27(水) 22:50 -
▼xyzさん:
>6.7.0から総書込量などのGB数値部分にカーソルを合わせて出た
>他の単位換算が出なくなりましたが、廃止されたのでしょうか?
開発途中でいったん無効にしていたのですが、再度有効にするのを忘れていましたm(_ _)m
ご指摘ありがとうございます。6.7.4 で修正します。
パスワード



 ひよひよ WEB  - 16/2/2(火) 0:16 -
▼ひよひよさん:
>▼xyzさん:
>>6.7.0から総書込量などのGB数値部分にカーソルを合わせて出た
>>他の単位換算が出なくなりましたが、廃止されたのでしょうか?
>開発途中でいったん無効にしていたのですが、再度有効にするのを忘れていましたm(_ _)m
>ご指摘ありがとうございます。6.7.4 で修正します。
6.7.4 で修正いたしました。ご確認をお願いします。
パスワード



使用時間が増えません
 山田  - 16/1/29(金) 21:50 -
SANDISK SSDプラス SDSSDA-240G-J25C を使ってます
購入してから1週間 50時間くらいは使ってるはずですが使用時間は1時間のままです。
正確な使用時間を表示することはできないでしょうか?
添付画像【597_新しい.jpg : 284.7KB】
引用なし

パスワード


[添付] :597_新しい.jpg (284.7KB)


 ひよひよ WEB  - 16/1/30(土) 23:31 -
▼山田さん:
>SANDISK SSDプラス SDSSDA-240G-J25C を使ってます
>購入してから1週間 50時間くらいは使ってるはずですが使用時間は1時間のままです。
>正確な使用時間を表示することはできないでしょうか?
生の値が増えていないので SSD 側の問題ですね。
ソフトウェア側からはいかんともしがたいところです。
パスワード



6.7.3NVMe認識されず
 macyan  - 16/1/26(火) 5:17 -
いつも大変便利に使わせていただきありがとうございます。
RAID環境になると認識されないのでご報告いたします。

MB:GA-Z170X-Gaming3
SSD:MZVPV128HDGM(SM951)

単体でサムスンドライバを入れた場合は
問題なく情報取得可能ですが、
UEFIにてRAIDを構築した状態ですと認識されない状態となっています。
是非ご対応いただけたらと思います。

よろしくお願いします。
引用なし

パスワード



 macyan  - 16/1/26(火) 5:20 -
SSがうまく添付されなかったので再送いたします。
添付画像【586_cdm6.jpg : 0.5MB】添付画像【586_ssdinfo.jpg : 299.1KB】
パスワード


[添付] :586_cdm6.jpg (0.5MB)
[添付] :586_ssdinfo.jpg (299.1KB)


 ひよひよ WEB  - 16/1/26(火) 6:44 -
▼macyanさん:
>いつも大変便利に使わせていただきありがとうございます。
>RAID環境になると認識されないのでご報告いたします。
>
>MB:GA-Z170X-Gaming3
>SSD:MZVPV128HDGM(SM951)
>
>単体でサムスンドライバを入れた場合は
>問題なく情報取得可能ですが、
>UEFIにてRAIDを構築した状態ですと認識されない状態となっています。
>是非ご対応いただけたらと思います。
RAID 対応はとんでもなくハードルが高いのであまり期待せずにお待ちください。
パスワード



通知音の動作について
 happy  - 16/1/18(月) 16:47 -
「CrystalDiskInfo」について質問がございます。
製品にある「通知音」機能に関してです。

HDDに異常などが発生した際、通知音は鳴り続ける仕様になっているのでしょうか?
それとも、ある一定時間鳴ったら、通知音は自動的に止まってしまうのでしょうか?

通知音機能があり、異常事態にはこちらが気づきやすいと思い、今使用しているサーバのHDD異常検知用にぜひ使用させていただきたいと考えています。
しかし、通知音が後者の仕様の場合、夜間に発生した場合には気づけないのではないかという懸念があり、質問させていただきました。

通知音について、マニュアルや掲示板などを確認したのですが、通知音の仕様がわかりませんでしたので、お教えください。

また、HDD異常じゃない場合の通知音の動作が違う仕様になっているのであれば、どんなときにどういう動作で通知音を発するのかお教えくださると幸いです。
引用なし

パスワード



 happy  - 16/1/21(木) 11:42 -
▼ひよひよさん:
>設定したファイルを 1 回鳴らして終わりです。
>企業内で使用されるのなら通知機能としてはメールやイベントログ+イベントログをトリガーに何かをするツールを併用するとかでしょうか。

ご返信いただきありがとうございます。
現在オフライン環境にあるサーバのため、メール通知はメールサーバの構築から行わなければ鳴らないので、最終手段と考えております。
もう一つの、イベントログをトリガーに何かをするツールというのは、「CrystalDiskInfo」のログをトリガーに、何かフリーソフトを使用して通知環境を考えるということでしょうか?

ご回答の程よろしくお願いいたしたします。
パスワード



 ひよひよ WEB  - 16/1/23(土) 22:45 -
▼happyさん:
>▼ひよひよさん:
>>設定したファイルを 1 回鳴らして終わりです。
>>企業内で使用されるのなら通知機能としてはメールやイベントログ+イベントログをトリガーに何かをするツールを併用するとかでしょうか。
>
>ご返信いただきありがとうございます。
>現在オフライン環境にあるサーバのため、メール通知はメールサーバの構築から行わなければ鳴らないので、最終手段と考えております。
>もう一つの、イベントログをトリガーに何かをするツールというのは、「CrystalDiskInfo」のログをトリガーに、何かフリーソフトを使用して通知環境を考えるということでしょうか?
>
>ご回答の程よろしくお願いいたしたします。

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0907/03/news102.html
などイベントログをトリガーにメールを送信する方法があるようです。
「イベントログ トリガー フリーソフト」って感じで調べれば色々ヒットするようです。英語でも良ければ上記のキーワードを英語にすればさらに色々あるかなと。
パスワード



 happy  - 16/1/25(月) 15:26 -
▼ひよひよさん:
ご回答ありがとうございました!
いただいたアドバイスを元に、通知方法を検討してみます。

ちなみに、音声通知の機能について、鳴らし続けるような仕組みにバージョンアップされる予定は、今後ございませんか?
パスワード



 ひよひよ WEB  - 16/1/25(月) 23:20 -
▼happyさん:
>▼ひよひよさん:
>ご回答ありがとうございました!
>いただいたアドバイスを元に、通知方法を検討してみます。
>
>ちなみに、音声通知の機能について、鳴らし続けるような仕組みにバージョンアップされる予定は、今後ございませんか?
残念ながらありません。
パスワード



温度表示の色
 owan  - 16/1/19(火) 21:02 -
v6.7.1にしたら、温度が取得できないSSDの温度表示が赤になりました。
何か精神衛生上よくないです(^_^;
以前の灰色にできませんか?
添付画像【570_CDI671.jpg : 137.0KB】
引用なし

パスワード


[添付] :570_CDI671.jpg (137.0KB)


 ひよひよ WEB  - 16/1/20(水) 18:21 -
▼owanさん:
>v6.7.1にしたら、温度が取得できないSSDの温度表示が赤になりました。
>何か精神衛生上よくないです(^_^;
>以前の灰色にできませんか?
バグのようです。次回修正できるよう調査します。
パスワード



 ひよひよ WEB  - 16/1/20(水) 21:15 -
▼ひよひよさん:
>▼owanさん:
>>v6.7.1にしたら、温度が取得できないSSDの温度表示が赤になりました。
>>何か精神衛生上よくないです(^_^;
>>以前の灰色にできませんか?
>バグのようです。次回修正できるよう調査します。
ご連絡ありがとうございました。6.7.2 で修正いたしました。
パスワード



 owan  - 16/1/21(木) 0:04 -
早々のご対応ありがとうございました。
無事、灰色に戻りました。
パスワード



CDI6.7.0 ガジェット
 通りすがりのもの  - 16/1/19(火) 2:07 -
CDI6.7.0 (Sizuku)をWindows7上のガジェットで文字化けが発生します。
また、華氏 表記にしても、ガジェットには反映されないで、摂氏で、℃が文字化けした表記になっています

CDI6.6.1(Sizuku)では正常に表記されております
摂氏及び華氏 共に

以前のように表示されるように対応をお願いできませんでしょうか。

CDI6.6.1及びCDI6.7.0のガジェットでの画像をアップさせていただきます
添付画像【566_CDI67.png : 63.0KB】添付画像【566_CDI661.png : 65.5KB】
引用なし

パスワード


[添付] :566_CDI67.png (63.0KB)
[添付] :566_CDI661.png (65.5KB)


 ひよひよ WEB  - 16/1/19(火) 15:12 -
▼通りすがりのものさん:
>CDI6.7.0 (Sizuku)をWindows7上のガジェットで文字化けが発生します。
>また、華氏 表記にしても、ガジェットには反映されないで、摂氏で、℃が文字化けした表記になっています
>
>CDI6.6.1(Sizuku)では正常に表記されております
>摂氏及び華氏 共に
>
>以前のように表示されるように対応をお願いできませんでしょうか。
>
>CDI6.6.1及びCDI6.7.0のガジェットでの画像をアップさせていただきます
6.7.0 で文字化けを起こしていました。6.7.1 で修正しましたので更新をお願いします。
パスワード



7 / 9 ページ    ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
 58010
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.03b3