複数ベイ搭載の外付けケース等を使用すると、種類・メーカー等関係なくPCで五番目に認識されたHDDのSMART情報のみ取得できない。他のHDDは問題なくSMART情報が表示される。他のソフトウェアを使用してSMART情報を取得すると、この問題は発生しない。
五番目というのは、PCで認識されたHDDのうち外付けケース内で五番目という意味です。
OSはWindows 10 64bitです。 |
HDDやSSDの1日の時間帯による温度変化をグラフで見たくてプロットポイント数を1日にしたいのですが100からしか選択肢が有りません。何か方法ありますか?
▼ど素人さん:
>HDDやSSDの1日の時間帯による温度変化をグラフで見たくてプロットポイント数を1日にしたいのですが100からしか選択肢が有りません。何か方法ありますか? 大変申し訳ないのですが、現在のグラフ機能にそのような機能は具備しておりません。 |
CrystalDiskInfoですが
intel raidには対応してるようですが amd raidには対応してないですよね。 今後の対応予定はありますか?
▼mamoさん:
>CrystalDiskInfoですが >intel raidには対応してるようですが >amd raidには対応してないですよね。 >今後の対応予定はありますか? 残念ながら情報が全然なくて対応できていない状況です。 資料さえあればぜひ対応したいのですが・・・。 |
|
CrystalDiskInfoを7.0.0にアップデートしたところ、Windows10タスクバーの通知領域のカスタマイズが上手くできなくなってしまいました。具体的には、各ドライブの温度のみ通知領域に表示し、ドライブの形のアイコンは表示しない状態にしようとしたのですが、ドライブの形のアイコンは何故か通知領域のカスタマイズの設定どおりに変わってくれない状態です。Windows 10がインストールされたPC2台で確認し、2台とも同じ症状が出ております。設定方法など、何らかの対策があれば、ご教示いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
▼hashiさん:
>CrystalDiskInfoを7.0.0にアップデートしたところ、Windows10タスクバーの通知領域のカスタマイズが上手くできなくなってしまいました。具体的には、各ドライブの温度のみ通知領域に表示し、ドライブの形のアイコンは表示しない状態にしようとしたのですが、ドライブの形のアイコンは何故か通知領域のカスタマイズの設定どおりに変わってくれない状態です。Windows 10がインストールされたPC2台で確認し、2台とも同じ症状が出ております。設定方法など、何らかの対策があれば、ご教示いただけると助かります。よろしくお願いいたします。 ご連絡ありがとうございます。 既知の不具合となっておりますので、7.0.1 で修正したいと考えております。 |
|
たとえば、マウスカーソルを「Power On Count」にかざすと
「2000越えは危険」みたいな表示があるといいです。 今 PowerOnCount 200 PowerOnHour 39000 のHDDがあって、 C5、C6共に 100/100/000...07 の黄色表示(Caution、それ以外青)なので 交換しようかと考えているところです。 参考までに、HDDは40000になったら交換したほうがいいでしょうか? 24時間オンのHDDです。
▼[名前なし]さん:
>たとえば、マウスカーソルを「Power On Count」にかざすと >「2000越えは危険」みたいな表示があるといいです。 生の値が、1以上は注意で表示しています。ベンダー設定の閾値超過で異常となります。 |
すいません。自己解決しました。
このSSDはSSDではなくeMMCなので元から非対応でした。 お騒がせしました…。
▼basaberiさん:
>すいません。自己解決しました。 >このSSDはSSDではなくeMMCなので元から非対応でした。 >お騒がせしました…。 残念ながら eMMC は非対応です。今後の対応も難しいと考えています。 |
温度が50度を超えた時の通知のON/OFFを設定できるようにしてほしいです。
現状では、50度以上では温度が1度変わるごとに通知がなされます。 すみませんがよろしくお願いいたします。
▼ytさん:
>温度が50度を超えた時の通知のON/OFFを設定できるようにしてほしいです。 >現状では、50度以上では温度が1度変わるごとに通知がなされます。 >すみませんがよろしくお願いいたします。 通知領域アイコンの右クリックメニューから設定が変更できますのでご確認ください。
▼ひよひよさん:
>▼ytさん: >>温度が50度を超えた時の通知のON/OFFを設定できるようにしてほしいです。 >>現状では、50度以上では温度が1度変わるごとに通知がなされます。 >>すみませんがよろしくお願いいたします。 >通知領域アイコンの右クリックメニューから設定が変更できますのでご確認ください。 失礼いたしました。私の見落としですね。ありがとうございました。 |
CrystalDiskInfo v6.2.1の64版を使用しています。
ひさしぶりに見たらv7があるのでアップグレードしようかと思いましたが ここの掲示板を見る限り、以下の問題点があるようです; ・v6からは設定が引き継がれない ・温度アイコン v6とv7には互換性がないのでしょうか? ポータブル版を使用しているため、今までどおり上書きで更新できれば便利です。
▼v6利用者さん:
>CrystalDiskInfo v6.2.1の64版を使用しています。 >ひさしぶりに見たらv7があるのでアップグレードしようかと思いましたが >ここの掲示板を見る限り、以下の問題点があるようです; > >・v6からは設定が引き継がれない >・温度アイコン > >v6とv7には互換性がないのでしょうか? >ポータブル版を使用しているため、今までどおり上書きで更新できれば便利です。 いくつか問題がありますが、7.0.1 で修正予定です。 |
▼にゃんこ先生。さん:
>DELL XPS8900 のSSD(LITEON L8H-256V2G-11 M.2 2280 256GB)の検査がNGとなりました。設定変更などで対応可能でしょうか。よろしくお願いします。 S.M.A.R.T. 属性の詳細資料がないと対応できないのですが、公式サイトを見る限りそれっぽいデータシートやツールは公開されていないようです。 せめてメーカー純正ツールがあれば対応できなくもないのですが。
ご回答ありがとうございます。
メーカーのHPにも何もないので、対応できませんよね。 すいません、お手数をお掛けしました。 DELLかSSDのメーカーの情報が上がるのを待ってみます。 |
CrystalDiskInfo 7.0.0を導入後、
タスクバーに表示される温度アイコンが消えません。 1.タスクバーアイコン右クリック⇒一括設定⇒全ての温度アイコンを隠す 2.タスクバーアイコン右クリック⇒(対象HDD)⇒温度アイコンの表示チェックをクリック (チェックが消えない) 環境: Windows 7 Ultimate x64 CrystalDiskInfo 7.0.0 (x86を使用)
▼FANFANさん:
>CrystalDiskInfo 7.0.0を導入後、 >タスクバーに表示される温度アイコンが消えません。 > 1.タスクバーアイコン右クリック⇒一括設定⇒全ての温度アイコンを隠す > 2.タスクバーアイコン右クリック⇒(対象HDD)⇒温度アイコンの表示チェックをクリック > (チェックが消えない) >環境: > Windows 7 Ultimate x64 > CrystalDiskInfo 7.0.0 (x86を使用) 温度アイコン周りは数件バグ報告をいただいております。 次のバージョンでは修正するよう調査中です。
▼ひよひよさん:
ご丁寧な回答ありがとうございます。 iniファイルを手修正することで暫定的に対応できそうなので、 ゆっくりBugFix版を待つことにします。 |
外付けのバッファロー HD-CLU2も認識しません。
▼assyさん:
>外付けのバッファロー HD-CLU2も認識しません。 他のソフトで S.M.A.R.T. 情報が見えるものがあればぜひ教えてください。対応できる可能性があるので。無いようであれば、S.M.A.R.T. 情報を読み出すのに必要な機能がないのだと思います。 |
CrystalDiskInfo 6.7.1を使用しています。
有用なアプリを有り難うございます。 メール通知のテストをしたら 「Maybe wrong ID/Password. Must Issue Start Tls First」 というウィンドウが表示されて送信に失敗しました。 その後、Googleから 「最新のセキュリティ標準を満たしていないアプリからあなたの Google アカウントにログインしようとした人がいます。」というメールが届きました。 Googleの設定で「安全性の低いアプリからのアクセス」をオンにしないと CrystalDiskInfoからのアクセスがブロックされるようです。セキュリティーリスクがあるので出来ればオフで使いたいです。 対応の予定はありますでしょうか?
少し調べてみましたので情報までに。
Googleの「安全性の低いアプリからのアクセス」を無効にしていると SMTP認証で OAuth 2.0を使う必要があるようですね。 「安全性の…」は最近作ったアカウントでは無効(OAuth 2.0が必要)がデフォルトで、以前からあるアカウントでは有効のまま(パスワードで認証できる)になっているそうです。 まだ OAuth 2.0に対応していないアプリも多いようですので「安全性の…」は現時点では有効にして使うしかないと判断しました。 かなり前から使っている私のアカウントがどのタイミングで無効になってしまったのか不明なのですが… OAuth 2.0に関しては他のユーザさんからの要望が多くなってきたら検討頂ければ十分ではないかと思います。 お騒がせ致しました。
▼TNKさん:
>少し調べてみましたので情報までに。 > >Googleの「安全性の低いアプリからのアクセス」を無効にしていると SMTP認証で OAuth 2.0を使う必要があるようですね。 > >「安全性の…」は最近作ったアカウントでは無効(OAuth 2.0が必要)がデフォルトで、以前からあるアカウントでは有効のまま(パスワードで認証できる)になっているそうです。 > >まだ OAuth 2.0に対応していないアプリも多いようですので「安全性の…」は現時点では有効にして使うしかないと判断しました。 > >かなり前から使っている私のアカウントがどのタイミングで無効になってしまったのか不明なのですが… > >OAuth 2.0に関しては他のユーザさんからの要望が多くなってきたら検討頂ければ十分ではないかと思います。 > >お騒がせ致しました。 OAuth 2.0 が必要なのですね・・・。 なかなかハードルは高そうです。
そろそろOAuth 2.0への対応はされないのかな、と思いながら掲示板を探して、ここにたどり着きました。ハードル高いんですね。残念。
▼ひかーさん:
>そろそろOAuth 2.0への対応はされないのかな、と思いながら掲示板を探して、ここにたどり着きました。ハードル高いんですね。残念。 私のやる気次第なんですよね。。。 .NET で手軽に対応出来るサンプルコードも探せば色々ありますかね。 |
7.0から設定ファイルの名前が変更になったのですね…
手動で旧設定ファイルのファイル名を新しいのにリネームしたのですが問題ないです?
メールアカウントの設定だけは旧ファイル名で見ているような……
▼捨てハン・ヨハンソンさん:
>メールアカウントの設定だけは旧ファイル名で見ているような…… おっと‼ ご指摘ありがとうございます。 |
CrystalDiskInfo 7.0.0にしてから右下の温度アイコンが
隠れて表示されなくなりました いろんな設定を触っても駄目でした、本体を再起動しても駄目です 上矢印をクリックしてやると出ているのですが いちいち見るのが不便極まりないです 修正お願いします。 ---------------------------------------------------------------------------- CrystalDiskInfo 7.0.0 (C) 2008-2016 hiyohiyo Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ ---------------------------------------------------------------------------- OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 10586] (x64) Date : 2016/06/20 19:11:34 -- Controller Map ---------------------------------------------------------- + 標準 SATA AHCI コントローラー [ATA] - TOSHIBA THNSNJ512GCSU - HGST HDN724040ALE640 (1) TOSHIBA THNSNJ512GCSU : 512.1 GB [0/0/0, pd1] - to (2) HGST HDN724040ALE640 : 4000.7 GB [1/0/0, pd1]
解決しました、WIN10の、タスクバーのプロパティの
表示するアイコンみたいのを触ると表示されました どうやらインストール時にリセットされたみたいです ケアレスミスでした、すみません。 |
お世話になります
いつも活用させていただいております。 ---------------------------------------------------------------------------- CrystalDiskInfo 6.8.2 (C) 2008-2016 hiyohiyo Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ ---------------------------------------------------------------------------- OS : Windows 10 [10.0 Build 10586] (x64) Date : 2016/05/22 17:03:58 -- Controller Map ---------------------------------------------------------- - Microsoft 記憶域コントローラー [SCSI] + 標準 NVM Express コントローラー [SCSI] - NVMe SAMSUNG MZVPV256 -- Disk List --------------------------------------------------------------- (1) SAMSUNG MZVPV256HDGL-000L7 : 256.0 GB [0/0/0, sq] - nv ---------------------------------------------------------------------------- (1) SAMSUNG MZVPV256HDGL-000L7 ---------------------------------------------------------------------------- Model : SAMSUNG MZVPV256HDGL-000L7 Firmware : 5L6QBXW7 Serial Number : S27MNYAH401961 Disk Size : 256.0 GB Buffer Size : 不明 # of Sectors : Rotation Rate : ---- (SSD) Interface : NVM Express Major Version : NVM Express 1.0/1.1 Minor Version : Transfer Mode : PCIe 3.0 x4 | PCIe 3.0 x4 Power On Hours : 5 時間 Power On Count : 63 回 Host Reads : 617 GB Host Writes : 543 GB Temperature : 37 C (98 F) Health Status : 正常 (100 %) Features : S.M.A.R.T. APM Level : ---- AAM Level : ---- Drive Letter : C: -- S.M.A.R.T. -------------------------------------------------------------- ID RawValues(6) Attribute Name 01 000000000000 クリティカルワーニング 02 00000000013E 温度 03 000000000064 予備領域 04 00000000000A 予備領域 (しきい値) 05 000000000000 使用率 06 000000134BBF 総読み込み量 (ホスト) 07 00000010F829 総書き込み量 (ホスト) 08 000000EDF6F6 リードコマンド数 (ホスト) 09 000000E24AA6 ライトコマンド数 (ホスト) 0A 000000000092 コントローラービジー時間 0B 00000000003F 電源投入回数 0C 000000000005 使用時間 0D 000000000016 アンセーフシャットダウン回数 0E 000000000000 データエラー回数 0F 000000000003 エラーログエントリー数 -- IDENTIFY_DEVICE --------------------------------------------------------- 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 000: 144D 144D 3253 4D37 594E 4841 3034 3931 3136 2020 010: 2020 2020 4153 534D 4E55 2047 5A4D 5056 3256 3635 020: 4448 4C47 302D 3030 374C 2020 2020 2020 2020 2020 030: 2020 2020 4C35 5136 5842 3757 3802 0025 0500 0001 040: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 050: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 060: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 070: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 080: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 090: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 100: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 110: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 120: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0007 0307 130: 0106 043F 0101 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 140: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 150: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 160: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 170: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 180: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 190: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 200: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 210: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 220: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 230: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 240: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 250: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 ![]()
▼PONTAさん:
>お世話になります >いつも活用させていただいております。 動作報告ありがとうございます。 |
ひよひよ様
はじめまして。祖父江と申します。 CrystalDiskInfoは素晴らしいソフトです。 もう何年も使用させて頂いておりますが、最近原因不明の不具合に悩まされております。 PrintScreenキーでスクリーンショットが撮れないのです。 PrintScreenキーを押しても、CrystalDiskInfoのウィンドウが完全に無視される形でデスクトップの映像だけがコピーされます。 Alt+PrintScreenキーを押した場合には、CrystalDiskInfoのウィンドウサイズでデスクトップの画面がコピーされます。 ブラウザやエクスプローラなどのウィンドウと重ねた状態でPrintScreenキーを押すと、CrystalDiskInfoのウィンドウだけが無視される形で、その他のウィンドウは正常にコピーされます。 ScreenCutterというフリーソフトも使用してみましたが、全く同じ状況です。 (CrystalDiskInfoのウィンドウのみ無視されます) 最新バージョンおよび6.2.1を試しましたが、状況は同じでした。 「ファイル」「編集」「機能」等のサブメニューを出した状態でスクリーンショットを撮ると、そこだけはコピーされます。 この現象は我が家のパソコン3台全てで発生しています。 (全てWindows7, 32bitが2台、64bitが1台) 原因を3日間検索しましたが、全く情報がなかったため、作者様に問い合わせさせて頂きました。 何かわかりましたら、教えて頂けると幸いです。 昔はこのような問題は起こっていなかったので、WindowsUpdateが悪さをしているのではないかと推測しますが、真相は全くわかりません。 CrystalDiskInfoは本当に素晴らしいソフトなので、今後も使い続けたいです。 よろしくお願いします。 ![]()
諸悪の根源が判明しました。
DropBox(を同期するための常駐ソフト)です。 これを終了したところ、スクリーンショットが撮れるようになりました。 なぜCrystalDiskInfoのウィンドウだけ無視されるのか謎ですが、原因が判明してよかったです。 ▼ともさん: >昔使っていたWindowsXPのノートパソコンを引っ張り出してきて試してみましたが、同じようにCristalDiskInfoのウィンドウだけが無視される形でスクリーンショットが撮れました。 >つまり、OS依存の問題ではないようです。 > >また、プリントスクリーンでクリップボードにコピーされた画像を確認するソフトとして、IrfanView, mspaint, clipbrdの3種類を試しましたが、全て同じでした。 >となると、4台共通で使用している何らかのアプリケーションが悪さをしているのかもしれませんね。 >全く見当がつきませんが.. > >▼ともさん: >>返信ありがとうございます。 >>CrystalDiskMarkの場合は問題なくスクリーンショットが撮れました。 >>また、CrystalDiskInfoの場合も、グラフウィンドウは問題なく撮れます。 >> >>やはり私の環境特有のものと思いますが、思い当たる原因が全くなく、困っています。 >> >>使用パソコン >>・自作, Windows7 64bit >>・自作, Windows7 32bit >>・DELLノートPC XPS M1210, Windows7 32bit >> >>少しでも解決の可能性があれば、検証してみるべき内容を教えていただけると助かります。 >> >>▼ひよひよさん: >>>▼ともさん: >>>>CrystalDiskInfoは素晴らしいソフトです。 >>>>もう何年も使用させて頂いておりますが、最近原因不明の不具合に悩まされております。 >>>>PrintScreenキーでスクリーンショットが撮れないのです。 >>>> >>>>PrintScreenキーを押しても、CrystalDiskInfoのウィンドウが完全に無視される形でデスクトップの映像だけがコピーされます。 >>>>Alt+PrintScreenキーを押した場合には、CrystalDiskInfoのウィンドウサイズでデスクトップの画面がコピーされます。 >>>>ブラウザやエクスプローラなどのウィンドウと重ねた状態でPrintScreenキーを押すと、CrystalDiskInfoのウィンドウだけが無視される形で、その他のウィンドウは正常にコピーされます。 >>>> >>>>ScreenCutterというフリーソフトも使用してみましたが、全く同じ状況です。 >>>>(CrystalDiskInfoのウィンドウのみ無視されます) >>>>最新バージョンおよび6.2.1を試しましたが、状況は同じでした。 >>>>「ファイル」「編集」「機能」等のサブメニューを出した状態でスクリーンショットを撮ると、そこだけはコピーされます。 >>>>この現象は我が家のパソコン3台全てで発生しています。 >>>>(全てWindows7, 32bitが2台、64bitが1台) >>>> >>>>原因を3日間検索しましたが、全く情報がなかったため、作者様に問い合わせさせて頂きました。 >>>>何かわかりましたら、教えて頂けると幸いです。 >>>>昔はこのような問題は起こっていなかったので、WindowsUpdateが悪さをしているのではないかと推測しますが、真相は全くわかりません。 >>> >>>このような報告は初めてです。 >>>手元の環境で Windows 10 64bit 版で再確認しましたが全く問題ありませんでした。ネット上にも多数のスクリーンショットを見かけることから基本的には問題ないのでしょう。 >>> >>>以前はスクリーンショットを撮れたということですので、やはり祖父江さん環境特有の問題と感じます。問題が発生する3台に共通するソフトや周辺機器など思い当たるものはないでしょうか? >>> >>>正直なところ全く見当がつかないです。参考までに、CrystalDiskMark は問題なく表示されるでしょうか? ![]() ![]()
▼ともさん:
>諸悪の根源が判明しました。 >DropBox(を同期するための常駐ソフト)です。 >これを終了したところ、スクリーンショットが撮れるようになりました。 >なぜCrystalDiskInfoのウィンドウだけ無視されるのか謎ですが、原因が判明してよかったです。 謎です・・・。 原因が特定できてよかったです。
▼ひよひよさん:
>▼ともさん: >>諸悪の根源が判明しました。 >>DropBox(を同期するための常駐ソフト)です。 >>これを終了したところ、スクリーンショットが撮れるようになりました。 >>なぜCrystalDiskInfoのウィンドウだけ無視されるのか謎ですが、原因が判明してよかったです。 >謎です・・・。 >原因が特定できてよかったです。 DropBox 同期用アプリをインストールしてみましたが、CrystalDiskInfo のウィンドウがだけが無視されるということはありませんでした。 ただ、スクリーンショットをDropBoxに直接アップロードする機能があるようなので、何らかの相性問題が発生しているのでしょう。
▼ひよひよさん:
>▼ひよひよさん: >>▼ともさん: >>>諸悪の根源が判明しました。 >>>DropBox(を同期するための常駐ソフト)です。 >>>これを終了したところ、スクリーンショットが撮れるようになりました。 >>>なぜCrystalDiskInfoのウィンドウだけ無視されるのか謎ですが、原因が判明してよかったです。 >>謎です・・・。 >>原因が特定できてよかったです。 >DropBox 同期用アプリをインストールしてみましたが、CrystalDiskInfo のウィンドウがだけが無視されるということはありませんでした。 >ただ、スクリーンショットをDropBoxに直接アップロードする機能があるようなので、何らかの相性問題が発生しているのでしょう。 うちも今日CDIのSSを撮ろうとしたら、その部分が無視されたような感じのSSしか撮れず、↑使用ソフトはViX ver 2.0 (IrfanView/MSpaintも試しましたが、クリップボードが上手いこと動いてないような動作でした。 検索の結果ここに辿り着き Dropboxの終了を試してみたら、SSがキチンと撮れました。 当方のCDIの環境はCDI6.7.5 > 6.8.2 (2016/05/09 23時辺りにupdate PC環境は CPU i7 2600K m/b ASRock Z77 Fatal1ty Pro RAM Corsair CMZ16GX3M2A1600C9 x2 32GB XMP - 1600MHz/1.5v VGA ASUS DirectCU Silent 450 GTS Main SSD Corsair Neutron GTX 480GB OS win7 Pro x64 提供できる情報はこのくらいでしょうか なんしか、Dropboxが原因になってSSが撮れない人もレポートしてない潜在的な部分としては多数存在すると思うので、アナウンスが必要かもしれません。 横やり失礼しました。 では。 |
生の値を10進数表示にした時に
異常な数値、1億とか桁が明らかにおかしい物を見かけますが 基本的には、SMARTや不良セクタの値が信用に足るもので HDDのベンダーや製品ごとに格納されている箇所が違い 意図しない数値を参照している と言う認識で構わないのでしょうか?
▼初心者さん:
>生の値を10進数表示にした時に >異常な数値、1億とか桁が明らかにおかしい物を見かけますが >基本的には、SMARTや不良セクタの値が信用に足るもので >HDDのベンダーや製品ごとに格納されている箇所が違い > >意図しない数値を参照している と言う認識で構わないのでしょうか? 通常下位バイトに不良セクタ情報などが入っていることが多いのですが、上位バイトを別の意味で使っているととんでもない値として表示されることになります。 基本的には16進数に設定して感じ取ってください。 S.M.A.R.T. 属性情報はベンダーが自由に定義できる&仕様はほぼ公開されていないなので感じ取るしかないのが現状です。 NVMe は属性情報が標準化されたのでベンダーによらず同じなのですがね。
▼ひよひよさん:
>▼初心者さん: >>生の値を10進数表示にした時に >>異常な数値、1億とか桁が明らかにおかしい物を見かけますが >>基本的には、SMARTや不良セクタの値が信用に足るもので >>HDDのベンダーや製品ごとに格納されている箇所が違い >> >>意図しない数値を参照している と言う認識で構わないのでしょうか? >通常下位バイトに不良セクタ情報などが入っていることが多いのですが、上位バイトを別の意味で使っているととんでもない値として表示されることになります。 > >基本的には16進数に設定して感じ取ってください。 >S.M.A.R.T. 属性情報はベンダーが自由に定義できる&仕様はほぼ公開されていないなので感じ取るしかないのが現状です。 > >NVMe は属性情報が標準化されたのでベンダーによらず同じなのですがね。 考えるな、感じ取れって奴ですね(笑 ありがとうございました。 16進数で使ってみることにします。 |
CrystalDiskInfo6.8.1でSSDに対して健康状態設定ができません。
05/C5/C6の値もチェックしたいです。 どういった理由があってSSDの場合はこの設定を無効にしているのでしょうか? スポンサー等との関係上とかそういった理由でしょうか? よろしくお願いします。
▼ひよひよさん:
>▼アヒルさん: >>理由としては。 >>使っているのが全てIntelのSSDなのですが、そのうち古いX25-MとX25-VのID:05の >>値がたまに増えるんです。 >初期のIntelSSD製品の05は添付な感じです。 >誠に申し訳ないのですが、現時点で直接的に対応する予定はございません。 > >全ての属性で生の値を保存する機能というか、S.M.A.R.T.属性情報 512 バイト全てを保存し続ける機能があれば良いのでしょうが・・・。 ありがとうございます。 予定なしですかー、残念です。 英語がさっぱりなので翻訳にかけたいんですが、画像の元のURLを教えて いただけますか? ここにあるPDFには載っていなくて。 www.intel.com/design/flash/nand/mainstream/technicaldocuments.htm よろしくお願いします。
▼アヒルさん:
>ここにあるPDFには載っていなくて。 >www.intel.com/design/flash/nand/mainstream/technicaldocuments.htm 以前は確かにあったのですが、現在は削除されてしまったようです。
▼ひよひよさん:
>▼アヒルさん: >>ここにあるPDFには載っていなくて。 >>www.intel.com/design/flash/nand/mainstream/technicaldocuments.htm >以前は確かにあったのですが、現在は削除されてしまったようです。 そうなんですね。 ガッカリです。 |