長年、infoとMarkを愛用させていただいています。
雫Editionはかわいくて素敵です。 皆様ありがとうございます。 ところで、infoでもMarkでも共通するお願いなのですが、音声に音量コントロール機能を付加できませんでしょうか? 他社製ソフトでもよくあるのですが、私の環境ではボリューム初期設定が大きすぎたりするのでソフトごとに設定して音量を落として使っています。 このアプリに音量設定項目が無いか探しましたが見つからず、思わぬ大きな音声が出て驚かされます。
▼特務参謀さん:
>ところで、infoでもMarkでも共通するお願いなのですが、音声に音量コントロール機能を付加できませんでしょうか? 音量コントロールは今後の音声通知機能改修時にぜひ実装したいと思います。 |
こんばんは。
どうぞ宜しくお願いします。 早速ですが本題です。 題名にもありますが、CrystalDiskInfoの起動に約40秒ほどかかってしまうのですが、 他にこの様な現象が出ている方はいらっしゃいますか? パソコンは、ドスパラのノートPCで、Diginnos Note Critea DX3、です。 Corei3-3110M、メモリーは8GBでも16GBでも同じでした。 もともと付いていたHDDでも、換装したSSDでも同じでした。 以上、宜しくお願いします。
▼鮭茶漬さん:
>こんばんは。 >どうぞ宜しくお願いします。 > >早速ですが本題です。 > >題名にもありますが、CrystalDiskInfoの起動に約40秒ほどかかってしまうのですが、 >他にこの様な現象が出ている方はいらっしゃいますか? >パソコンは、ドスパラのノートPCで、Diginnos Note Critea DX3、です。 >Corei3-3110M、メモリーは8GBでも16GBでも同じでした。 >もともと付いていたHDDでも、換装したSSDでも同じでした。 http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/Contact.html を参考に DebugMode=1 として DiskInfo.log を送ってください。 どの処理に時間がかかっているか把握することが出来ます。
ご返信、ありがとうございます。
早速、指示通りの操作をしてデバックログを作成しましたのでお送りします。 よろしくご査収願います。 以上、宜しくお願いします。 それでは、失礼します。
▼鮭茶漬さん:
>ご返信、ありがとうございます。 >早速、指示通りの操作をしてデバックログを作成しましたのでお送りします。 >よろしくご査収願います。 ログを確認したところ、CSMI 経由のアクセスに40秒かかっているようです。(恐らくタイムアウト待ち) Intel(R) 7 Series Chipset Family SATA AHCI Controller [ATA] と構成は普通なので、ちょっとした何かが引っかかっているのかもしれませんが、現状対策は思いつかない状況です。申し訳ございませんが制限事項としてご容赦ください。
度々のご回答、誠にありがとうございます。
現状対策が思いつかないとの事、残念ですが仕方ないですね。 今後の研究課題として下さい。 そしていつかアップデートで直ります様に・・・。 尚、1つだけ情報ですが、SATAの接続順序がこのパソコンは普通でありません。 BIOSでの認識は以下の様になっています。 SATA0 → 何も無し SATA2 → HL-DT-ST DVDRAM GT80N SATA4 → Apacer AS330 240GB SATA1やSATA3は出て来ません。 この辺りは何かの手掛かりになりませんか? 以上、よろしくお願いします。 それでは、失礼します。 |
度々お手数おかけします。
下記で動作致しましたので宜しくお願い致します。 Brighton NET BI-25HDCASEU3 http://www.brightonnet.co.jp/product/phone/bi-25hdcaseu3.html
▼夜来香さん:
>度々お手数おかけします。 >下記で動作致しましたので宜しくお願い致します。 > >Brighton NET BI-25HDCASEU3 >http://www.brightonnet.co.jp/product/phone/bi-25hdcaseu3.html ご連絡ありがとうございます。 動作実績リストに追記させていただきました。 |
いつもありがたく使わせて頂いております。
下記で動作致しましたのでご報告まで。 MARSHAL MAL251UASP http://www.marshal-no1.jp/products/mal251uasp.html
▼夜来香さん:
>いつもありがたく使わせて頂いております。 > >下記で動作致しましたのでご報告まで。 > >MARSHAL MAL251UASP >http://www.marshal-no1.jp/products/mal251uasp.html ご連絡ありがとうございます。 動作報告リストに追記させていただきました。 http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/ExternalDisk.html |
▼パパさん:
>RATOC社のRS-EC32U3Rという外付けHDDケースを使用しています。 >HDDは2台装着できます。これに2台のHDDを装着して、 >CrystalDiskinfo を起動させますと、2台装着しているにも関わらず、 >1台のHDDしか認識しません。装着するHDDの個体差では内容です。 >スクリーンショットを添付しますが、 >ドライブレターはI:とJ:なのですが、I:が表示されてません。 >また、O/Sのパフォーマンスモニターですと、表示されています。 残念ながら外付けケース的へは限定的な対応となっております。 個別対応が必要かつ技術資料が全く公開されていないため対応は非常に難しい状況です。今後も公開されることはないと思いますので残念ながら対応できる可能性は非常に薄いです。
▼ひよひよさん:
>残念ながら外付けケース的へは限定的な対応となっております。 >個別対応が必要かつ技術資料が全く公開されていないため対応は >非常に難しい状況です。 >今後も公開されることはないと思いますので残念ながら >対応できる可能性は非常に薄いです。 返信有り難うございます。 質問を投稿した後にサイト内を読んでましたら、 外付けHDDケースは限定的な対応 という記述がありました。 お手数をお掛けしました。 >▼パパさん: >>RATOC社のRS-EC32U3Rという外付けHDDケースを使用しています。 >>HDDは2台装着できます。これに2台のHDDを装着して、 >>CrystalDiskinfo を起動させますと、2台装着しているにも関わらず、 >>1台のHDDしか認識しません。装着するHDDの個体差では内容です。 >>スクリーンショットを添付しますが、 >>ドライブレターはI:とJ:なのですが、I:が表示されてません。 >>また、O/Sのパフォーマンスモニターですと、表示されています。
メモリが8GBしか無いのでしたら,メインメモリ(空きリソース)不足による常駐機能不全(音源・セキュリティ・ネットワークアダプタ等が認識されない例もあり)の可能性大です。
メモリをこれ以上増設出来無いのでしたら,SSDかそれ以上の高速かつ大容量のドライブに一時ファイル(システムドライブのページングファイルだけは移さない方が良いです)を逃して,「ページングを回避しない」設定にすれば,後1台位は認識するかも知れません。 ▼パパさん: >RATOC社のRS-EC32U3Rという外付けHDDケースを使用しています。 >HDDは2台装着できます。これに2台のHDDを装着して、 >CrystalDiskinfo を起動させますと、2台装着しているにも関わらず、 >1台のHDDしか認識しません。装着するHDDの個体差では内容です。 >スクリーンショットを添付しますが、 >ドライブレターはI:とJ:なのですが、I:が表示されてません。 >また、O/Sのパフォーマンスモニターですと、表示されています。 |
現在、ディスクの3ペアのRAID0構成で稼働しています。先日、都合で、3つめのペアのディスクを交換し、RAID再構成したのですが、Diskinfoで表示されるディスク番号が1台分シフトした形になってしまいました。
交換前)0 1 2 3 4 5 (0と1、2と3、4と5でRAID0) 4と5を別ディスクに交換 交換後) 1 2 3 4 5 0 と番号がずれてしまいます。MSコミュニティやネットで調べると、どうもWindows内部処理の問題があるようです。 https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/937251 Diskinfoは64bit zip版を使っていますが、iniファイルなどをクリアして起動しても、シフトした状態で検出されます。インテルのRAPIDユーティリティで確認しても、0 1 2 3 4 5 と正常に接続されていますし、システムとしての動作も全く問題がありません。 このようなシフト状態をDiskinfoで検出するのは、何が原因なのでしょうか?また、正常な形での検出をさせる方法はありませんか?
▼まっちゃんさん:
>現在、ディスクの3ペアのRAID0構成で稼働しています。先日、都合で、3つめのペアのディスクを交換し、RAID再構成したのですが、Diskinfoで表示されるディスク番号が1台分シフトした形になってしまいました。 > >交換前)0 1 2 3 4 5 (0と1、2と3、4と5でRAID0) > >4と5を別ディスクに交換 >交換後) 1 2 3 4 5 0 >と番号がずれてしまいます。MSコミュニティやネットで調べると、どうもWindows内部処理の問題があるようです。 >https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/937251 > >Diskinfoは64bit zip版を使っていますが、iniファイルなどをクリアして起動しても、シフトした状態で検出されます。インテルのRAPIDユーティリティで確認しても、0 1 2 3 4 5 と正常に接続されていますし、システムとしての動作も全く問題がありません。 >このようなシフト状態をDiskinfoで検出するのは、何が原因なのでしょうか?また、正常な形での検出をさせる方法はありませんか? CrystalDiskInfo はディスクを WMI 経由で検出した順に表示しています。現状、順番を変更する機能は実装しておりません。 通常ディスクの管理で表示されるドライブ順となるため、 0, 1, 2, ... となるのですが、条件によっては別の順番で表示されることもございます。 現状、制限事項ということでご了承ください。
やはり無理なのですね。実害はないのですが、長年Diskinfoを愛用しており、温度表示でHDDの監視に使っています。仕方がないので、CMOS初期化やRAID組み直し、再インストールを考えています。
どうもありがとうございます。
ディスク番号の変化について、原因が判明しました。
10/20にIntel Chipset Rapid Storage Technology Driver 15.2.0.1020がリリースされ、それをインストールした後、番号の変化が発生していました。タスクバーの温度表示だけでは、そのような現象が発生していたことには気づけません。たまたま、ディスク交換時のチェックで判明しました。 幸い10/20以前のバックアップが残っていたので、それで復元し、旧版Intel Chipset Rapid Storage Technology Driver 14.8.0.1042のままで使用しています。ディスク番号は、それ以前のように、接続ポート順に表示されます。 どうも、ありがとうございます。 |
OS : Windows7 64-bit
Version : CrystalDiskInfo 7.0.4 全く需要がないとは思いますが、一応動作報告をしておきます。 USB3.0にて接続しています。 アプリケーションを起動(x84、x64共に同じ挙動)すると、 ディスクの検索をしているのか、アプリ自体が起動するまでに1分ほど時間がかかりましたが、Drobo以外の情報はきちんと表示されました。 Droboの情報は(当たり前ですが)表示されませんでした。 |
▼namasuさん:
>お世話になります。利用方法を教えて頂きたくよろしくお願い致します。 >現在、東芝製のHDDをチェックしようとしています。 >CrystalDiskInfo7_0_4-jaですが、スピンアップ再試行回数以外 >現在値が最悪値に張り付いています。流石にこの状態なのかな?と疑っていますが使用方法が間違えているのでしょうか?健康状態は正常と表示されています。 >インストール後立ち上げたら自動で表示されている画面です。 こちらをご覧ください。最悪値は今までに一番悪い値が表示されるもので、新品の場合、基本的に現在値と同じになります。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring%2C_Analysis_and_Reporting_Technology
▼hiyohiyoさん:
>▼namasuさん: >>お世話になります。利用方法を教えて頂きたくよろしくお願い致します。 >>現在、東芝製のHDDをチェックしようとしています。 >>CrystalDiskInfo7_0_4-jaですが、スピンアップ再試行回数以外 >>現在値が最悪値に張り付いています。流石にこの状態なのかな?と疑っていますが使用方法が間違えているのでしょうか?健康状態は正常と表示されています。 >>インストール後立ち上げたら自動で表示されている画面です。 > >こちらをご覧ください。最悪値は今までに一番悪い値が表示されるもので、新品の場合、基本的に現在値と同じになります。 >https://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring%2C_Analysis_and_Reporting_Technology ご返信ありがとうございます。新品ではなく経年を心配して利用させて頂きました。しきい値から上に振ってる分だけ劣化してきているという事でしょうか?要注意な基準値や交換の目安となりうる指標はありませんか? 健康状態の正常という表記だけで大丈夫であれば安心しますです(笑 |
動作しましたが、リストにないようなので報告します。
Century 裸族のお立ち台USB3.0 V2(CROSU3V2) テキスト(抜粋) CrystalDiskInfo 7.0.4 (C) 2008-2016 hiyohiyo OS : Windows 10 [10.0 Build 10586] (x64) -- Controller Map ---------------------------------------------------------- + USB 接続 SCSI (UAS) マス ストレージ デバイス [SCSI] - ASMT 2105 SCSI Disk Device -- Disk List --------------------------------------------------------------- (2) WDC WD5000AVDS-63U7B1 : 500.1 GB [2/1/0, sa1] - wd ---------------------------------------------------------------------------- (2) WDC WD5000AVDS-63U7B1 ---------------------------------------------------------------------------- Model : WDC WD5000AVDS-63U7B1 Firmware : 01.00A01 Serial Number : *************** Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1/500.1) Buffer Size : 32767 KB Queue Depth : 32 # of Sectors : 976773168 Rotation Rate : 不明 Interface : UASP (Serial ATA) Major Version : ATA8-ACS Minor Version : ---- Transfer Mode : ---- | SATA/300 Power On Hours : 25729 時間 Power On Count : 23403 回 Temperature : 29 C (84 F) Health Status : 異常 Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ APM Level : ---- AAM Level : 8080h [ON] Drive Letter : -- S.M.A.R.T. -------------------------------------------------------------- ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name 01 200 200 _51 000000000927 リードエラーレート 03 199 185 _21 000000000BC0 スピンアップ時間 04 _51 _51 __0 00000000C1A7 スタート/ストップ回数 05 127 127 140 000000000244 代替処理済のセクタ数 07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート 09 _65 _65 __0 000000006481 使用時間 0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数 0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数 0C _77 _77 __0 000000005B6B 電源投入回数 C0 169 169 __0 000000005B32 電源断による磁気ヘッド退避回数 C1 192 192 __0 000000006674 ロード/アンロードサイクル回数 C2 114 _86 __0 00000000001D 温度 C4 199 199 __0 000000000001 セクタ代替処理発生回数 C5 200 200 __0 000000000003 代替処理保留中のセクタ数 C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数 C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数 C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート (結果が残念なことになってますが…) なお、デバイスは VID = 0x174c (ASMedia Technology Inc.) PID = 0x55aa でした。
▼あさん:
>動作しましたが、リストにないようなので報告します。 > >Century 裸族のお立ち台USB3.0 V2(CROSU3V2) ご連絡ありがとうございます。 動作確認リストに追加しました。 |
いつもお世話になっております。
C1 ロード/アンロードサイクル回数のcsvログの記録方法についてなのですが、 C2.csvのように、日付ごとに毎日のrawデータを記録するような仕様にすることはできませんでしょうか? よろしくお願いいたします。 |
|
>SSE2 非対応 CPU で動作しない不具合を修正 (5.0.0~)
CrystalDiskInfo7_0_3-ja.exe はインストールと実行が可能な環境ですが
CrystalDiskMark5_1_2 zip版からベンチを開始すると連続で5個(10個)
例外エラー(SSE2非対応CPU)が発生します。(メイン画面の表示は正常です)
CrystalDiskMarkインストール版はwindowsのバージョンが違うと弾かれます。
WIN2000を改造してXP化しているので DiskInfo は実行できるので
DiskMark も同様に稼働できるとありがたいのですが難しいでしょうか?
---
アプリケーション例外が発生しました:
アプリケーション: (pid=1660)
例外番号: c000001d (不正な命令)
1764 DiskMark32.exe
1660 diskspd32.exe
00416878 8985ccfeffff mov [ebp+0xfffffecc],eax ss:0012fce8=00000000
0041687e 8b4508 mov eax,[ebp+0x8] ss:01699d02=????????
フォールト ->00416881 660fd6 ???
00416884 45 inc ebp
00416885 e4c7 in al,c7
▼ななしさんさん:
>>SSE2 非対応 CPU で動作しない不具合を修正 (5.0.0~) > >CrystalDiskInfo7_0_3-ja.exe はインストールと実行が可能な環境ですが >CrystalDiskMark5_1_2 zip版からベンチを開始すると連続で5個(10個) >例外エラー(SSE2非対応CPU)が発生します。(メイン画面の表示は正常です) DiskSpd 側のコンパイルオプションが SSE2 依存なままでした・・・。 次のバージョンで SSE2 非対応プロセッサ用の実行ファイルも用意するようにいたします。 5.2.0 での対応となるかと思いますので少々お時間ください。
▼hiyohiyoさん:
>▼ななしさんさん: >>>SSE2 非対応 CPU で動作しない不具合を修正 (5.0.0~) >> >>CrystalDiskInfo7_0_3-ja.exe はインストールと実行が可能な環境ですが >>CrystalDiskMark5_1_2 zip版からベンチを開始すると連続で5個(10個) >>例外エラー(SSE2非対応CPU)が発生します。(メイン画面の表示は正常です) >DiskSpd 側のコンパイルオプションが SSE2 依存なままでした・・・。 >次のバージョンで SSE2 非対応プロセッサ用の実行ファイルも用意するようにいたします。 > >5.2.0 での対応となるかと思いますので少々お時間ください。 CrystalDiskMark 5.2.0 で本不具合を修正いたしました。 手元の SSE2 非対応環境でも正常動作するようになりましたので問題ないとは思いますがご確認をお願いします。
>CrystalDiskMark 5.2.0 で本不具合を修正いたしました。
>手元の SSE2 非対応環境でも正常動作するようになりましたので問題ないとは思いますがご確認をお願いします。 正常に動作することを AthlonXP2000+(SSE2非対応,SSE1のみ対応)で確認しました。 ありがとうございました。 |
すみまんせん。途中で投稿してしまいました。
この通知の削除方法をお教えください。 よろしくお願いします。
▼yoshiさん:
>Windows10の通知とアクションにCrystalDiskInfoの通知がいっぱい表示され、アンインストールしても削除されません。 >以前は、MicrosoftのWebより、AppDBを削除すれば消えたのですが、Anniversary UpdateのWindows10ではAppDBがレジストリに無い様です。 Anniversary Update前のWindows10では、以下を参考に削除できました。 現状では不可のようです。よろしくお願いします。 http://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_10-start/uninstalled-app-still-showing-in-notification/7bab3a62-5436-4d34-9b73-be2e0c77bc6b
▼yoshiさん:
>Windows10の通知とアクションにCrystalDiskInfoの通知がいっぱい表示され、アンインストールしても削除されません。 >以前は、MicrosoftのWebより、AppDBを削除すれば消えたのですが、Anniversary UpdateのWindows10ではAppDBがレジストリに無い様です。 ご連絡ありがとうございます。 CrystalDiskInfo は特段通知センター対応は行っていないので、従来の通知API経由で勝手?に登録されてしまうようです。。。 手元の環境でも3つ登録されておりましたので、対処方法について調査いたします。
▼hiyohiyoさん:
>▼yoshiさん: >>Windows10の通知とアクションにCrystalDiskInfoの通知がいっぱい表示され、アンインストールしても削除されません。 >>以前は、MicrosoftのWebより、AppDBを削除すれば消えたのですが、Anniversary UpdateのWindows10ではAppDBがレジストリに無い様です。 >ご連絡ありがとうございます。 >CrystalDiskInfo は特段通知センター対応は行っていないので、従来の通知API経由で勝手?に登録されてしまうようです。。。 > >手元の環境でも3つ登録されておりましたので、対処方法について調査いたします。 お手数お掛けしますがよろしくお願いします。 |
----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 7.0.3 (C) 2008-2016 hiyohiyo Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ ---------------------------------------------------------------------------- OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 14393] (x64) Date : 2016/09/30 17:38:52 -- Controller Map ---------------------------------------------------------- - 標準 SATA AHCI コントローラー [ATA] + 標準 NVM Express コントローラー [SCSI] - PLEXTOR PX-256M8PeG - Microsoft 記憶域コントローラー [SCSI] + 標準 NVM Express コントローラー [SCSI] - PLEXTOR PX-1TM8PeY -- Disk List --------------------------------------------------------------- (1) PLEXTOR PX-1TM8PeY : 1024.2 GB [0/1/0, sq] - nv (2) PLEXTOR PX-256M8PeG : 256.0 GB [1/2/0, sq] - nv ---------------------------------------------------------------------------- (1) PLEXTOR PX-1TM8PeY ---------------------------------------------------------------------------- Model : PLEXTOR PX-1TM8PeY Firmware : 1.01 Serial Number : P02633105816 Disk Size : 1024.2 GB Buffer Size : 不明 # of Sectors : Rotation Rate : ---- (SSD) Interface : NVM Express Major Version : NVM Express 1.2 Minor Version : Transfer Mode : PCIe 3.0 x4 | PCIe 3.0 x4 Power On Hours : 2 時間 Power On Count : 15 回 Host Reads : 6621 GB Host Writes : 4267 GB Temperature : 36 C (96 F) Health Status : 正常 (100 %) Features : S.M.A.R.T. APM Level : ---- AAM Level : ---- Drive Letter : D: ---------------------------------------------------------------------------- (2) PLEXTOR PX-256M8PeG ---------------------------------------------------------------------------- Model : PLEXTOR PX-256M8PeG Firmware : 1.01 Serial Number : P02634112241 Disk Size : 256.0 GB Buffer Size : 不明 # of Sectors : Rotation Rate : ---- (SSD) Interface : NVM Express Major Version : NVM Express 1.2 Minor Version : Transfer Mode : PCIe 3.0 x4 | PCIe 3.0 x4 Power On Hours : 2 時間 Power On Count : 12 回 Host Reads : 1880 GB Host Writes : 1279 GB Temperature : 37 C (98 F) Health Status : 正常 (100 %) Features : S.M.A.R.T. APM Level : ---- AAM Level : ---- Drive Letter : C: |
Windows10通知領域での不具合@7.0.2
CrystalDiskInfo 7.0.2 Ultimateを以下の環境で使用しています。 通知領域に表示する温度アイコンを一括で設定変更する際にちょっとした 不具合を見つけたのでご報告させていただきます。 ・一括で「表示する」→問題なく動作 ・一括で「隠す」→物理的に先頭のドライブのみ隠れる 使用中のバージョン:CrystalDiskInfo 7.0.2 Ultimate OS:Windows10 Pro 64bit(バージョン1607 ビルド14393.51) マザー:ASRock 890FX Deluxe3 接続中のドライブ:TOSHIBA THNSNJ128GCSU Seagate ST3000DM001 x4 SeagateのHDDはダイナミックディスクで連結しています。 なお、同一PCのWindows7 Professional 64bit SP1では症状は 現れませんでした。
▼京ちゃんさん:
>Windows10通知領域での不具合@7.0.2 ご迷惑おかけしました。7.0.3 で修正できたはずなのでご確認をお願いします。
▼hiyohiyoさん
いつも開発お疲れ様です。 7.0.3で、該当不具合の修正を確認しました。 ありがとうございました。
▼京ちゃんさん:
>▼hiyohiyoさん > >いつも開発お疲れ様です。 >7.0.3で、該当不具合の修正を確認しました。 >ありがとうございました。 ご確認ありがとうございました。 |
CrystalDiskInfo 6.6 に関する要望、実行結果はこのツリーにお願いします。
基本的に新しいSSDへの対応がメインです。 旧いSSDへの対応は難しいですが、数多く出回ってるモノや著名モノで、要望者が多いとか、提供された実データが詳細で、対処が簡単に済むモノには、対応して頂けるかと期待します。^^;)センエツナガラ、タテマシタ ------------------------------------------------------------------------------ とりあえず、ウチからはSeagate600、Panasonic(Verttex460OEM)、SC210(hynix LAMDコンOEM)を、要望予定です。 (詳細データは、後日アップします。) 宜しくお願いします。> all
KingstonはS.M.A.R.T.の解説書が用意されていますね。
HyperX Savage SSD http://media.kingston.com/support/downloads/MKP_521_Phison_SMART_attribute.pdf UV400 Drive http://media.kingston.com/support/downloads/UV400-SMART-attribute.pdf 添付画像は自分のHyperX Savage 240Gでの表示です。 ![]()
えっと、ネットで拾ったCDI画像ですが、新しく出たPhison S11コントローラ搭載な、シリコンパワーS55 SSD です。
多分、S10やS8コンなんかと基本的に同じなので、機種個別ではなくてPhisonコントローラ汎用対処を入れる場合に、参考にして頂ければ幸いです。 (SMIのコントローラ搭載なSSDが、結構汎用対処されてるみたい?ですし。) ◇ 尚、正式にS11コントローラ搭載を表明してるSSDは、下記の patriot Sparkです。 価格は約35ドルから。PATRIOT、TLC NAND採用のコストパフォーマンスモデル「Spark SSD」近く出荷開始 http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0602/164755 DRAMレスなのにonchipキャッシュ32MB搭載という、ちょっと珍しいコントローラです。 ![]()
▼金華山の仙人さん:
>えっと、ネットで拾ったCDI画像ですが、新しく出たPhison S11コントローラ搭載な、シリコンパワーS55 SSD です。 > >多分、S10やS8コンなんかと基本的に同じなので、機種個別ではなくてPhisonコントローラ汎用対処を入れる場合に、参考にして頂ければ幸いです。 > >(SMIのコントローラ搭載なSSDが、結構汎用対処されてるみたい?ですし。) > > ◇ > >尚、正式にS11コントローラ搭載を表明してるSSDは、下記の patriot Sparkです。 > >価格は約35ドルから。PATRIOT、TLC NAND採用のコストパフォーマンスモデル「Spark SSD」近く出荷開始 >http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0602/164755 > >DRAMレスなのにonchipキャッシュ32MB搭載という、ちょっと珍しいコントローラです。 情報ありがとうございます。 個別対応すべき案件がありすぎてもう何が何やらな状況です。 どんどん NVMe への移行が進むと良いのですが。。。 |
東芝製のSSDなんですが、ほとんど新品ですがC5が100(生の値)の表示
他に不明項目でも100のところが2か所あるんですが新しいので不良とは考えにくいんですが、この値が100から減っていく仕様というのも考えられますか? そういう機種もあるんでしょうか?CDIが対応してなく100と表示されてる可能性もありますか?
▼lolさん:
>東芝製のSSDなんですが、ほとんど新品ですがC5が100(生の値)の表示 >他に不明項目でも100のところが2か所あるんですが新しいので不良とは考えにくいんですが、この値が100から減っていく仕様というのも考えられますか? >そういう機種もあるんでしょうか?CDIが対応してなく100と表示されてる可能性もありますか? HDDとは全然別の意味で割り当てられている可能性が高いです。データシートがないので、詳細はわかりませんが・・・。 |
CrystalDiskInfo7.0.2のポータブル版をダウンロードして
ファイルを解凍、フォルダー内の実行ファイルを確認した ところDiskInfo32及び32Dのバージョンが7.0.1でした。 インストーラー版は7.0.2でした。
▼梵さん:
>CrystalDiskInfo7.0.2のポータブル版をダウンロードして >ファイルを解凍、フォルダー内の実行ファイルを確認した >ところDiskInfo32及び32Dのバージョンが7.0.1でした。 > >インストーラー版は7.0.2でした。 大変申し訳ございません。 ただいま修正版に差し替えました。 |
CrystalDiskInfo 7.0.1がリリースされましたが、設定ファイルがDiskInfo64.iniからDiskInfo.iniに変わっています。設定が引き継がれないので、このような変更は避けてください。
▼まっちゃんさん:
>CrystalDiskInfo 7.0.1がリリースされましたが、設定ファイルがDiskInfo64.iniからDiskInfo.iniに変わっています。設定が引き継がれないので、このような変更は避けてください。 突然かつサイレントな仕様変更となり申し訳ございません。 |
Sandisk Cruzer Ultra Fitの64GBと32GB をUSBポートに接続し、Aドライブ、Bドライブとして使っております。しかしCrystalDiskInfoで読めていないようです。何か見る方法がありますか?
OS:Windows 7 64bit
▼ちょっと疑問さん:
>Sandisk Cruzer Ultra Fitの64GBと32GB をUSBポートに接続し、Aドライブ、Bドライブとして使っております。しかしCrystalDiskInfoで読めていないようです。何か見る方法がありますか? > >OS:Windows 7 64bit USBメモリはほぼ非対応です。ごく一部の内部がSATA仕様の製品のみ検出可能です。 |