はじめまして。
CSMIは情報が少なくCrystalDiskInfoのソースコードを
参考にさせていただきました。
一点ソースコードを改善したほうが良いと思われる箇所がありましたので、
報告いたします。大したことではありません。
CrystalDiskInfo_7_0_5Src\AtaSmart.cppの6813行目で
return FALSEする前に、VirtualFreeが抜けている。
いろいろあり大変だと思いますが、これからも頑張ってください。
#特に返信etcは必要ありません。
以上です。
▼huijieさん:
>はじめまして。 >CSMIは情報が少なくCrystalDiskInfoのソースコードを >参考にさせていただきました。 >一点ソースコードを改善したほうが良いと思われる箇所がありましたので、 >報告いたします。大したことではありません。 > >CrystalDiskInfo_7_0_5Src\AtaSmart.cppの6813行目で >return FALSEする前に、VirtualFreeが抜けている。 > >いろいろあり大変だと思いますが、これからも頑張ってください。 > >#特に返信etcは必要ありません。 >以上です。 ありがとうございます。 早速修正いたしました。 |
アプリ再起動不可、プロセス殺しても不可です。
HDD修復作業中につき、半日はPC再起動不可です。 おそらく、再起動すれば直りますが、ご報告まで win7pro64bit DiskInfo32.logは以下です。 00000000 CreateMutex 00001358 AfxOleInit() 00002060 AfxOleGetMessageFilter()->SetMessagePendingDelay 00003776 AfxOleGetMessageFilter()->EnableNotRespondingDialog(FALSE) 00004446 AfxOleGetMessageFilter()->EnableBusyDialog(FALSE) 00005289 CDialogCx::CDialogCx 00006599 CMainDialog::CMainDialog 00007208 CDiskInfoDlg::CDiskInfoDlg 00007738 CDiskInfoDlg::CDiskInfoDlg 00008284 dlg.DoModal() 00009033 InitAta |
お世話になります。
「CrystalDiskInfo 7.0.5」を3日ほど前にインストールしたノートパソコンのSSDが「健康状態[不明]温度[--℃] 」と表示されます。なにが原因しているかお尋ねできますか?「CrystalDiskInfo 7.0.5の表示→ C400-MTFDDAK128MAM 128.0GB | 健康状態[不明]温度[--℃]|ファームウェア[010G]|シリアルナンバー 000....... |インターフェース[Serial ATA]|対応転送モード[SATA/600|SATA/600]|ドライブレター[C:]|対応規格[ATA8-ACS|ATA8-ACS version6]|対応機能[S.M.A.R.T., APM, NCQ, TRIM ] | 回転数[---(SSD)]|電源投入回数[3715回]|使用時間[不明]」 (なお予備の別メーカーらしいSSDは、健康状態[正常100%]と表示されています。 )
▼けんさん:
>お世話になります。 >「CrystalDiskInfo 7.0.5」を3日ほど前にインストールしたノートパソコンのSSDが「健康状態[不明]温度[--℃] 」と表示されます。なにが原因しているかお尋ねできますか?「CrystalDiskInfo 7.0.5の表示→ C400-MTFDDAK128MAM 128.0GB | 健康状態[不明]温度[--℃]|ファームウェア[010G]|シリアルナンバー 000....... |インターフェース[Serial ATA]|対応転送モード[SATA/600|SATA/600]|ドライブレター[C:]|対応規格[ATA8-ACS|ATA8-ACS version6]|対応機能[S.M.A.R.T., APM, NCQ, TRIM ] | 回転数[---(SSD)]|電源投入回数[3715回]|使用時間[不明]」 (なお予備の別メーカーらしいSSDは、健康状態[正常100%]と表示されています。 ) CrystalDiskInfo は一部SSDのみ健康状態の判定に対応しております。 SSD の機種ごとに S.M.A.R.T. の内容が異なるためです。 また、温度が -- の場合は、温度センサーが付いていない SSD なのだと思われます。(温度センサーのついていない SSD は多数あります) |
会社のオフライン専用機のWinXP SP3にCrystalDiskInfoを導入検討中です
バージョンは最新のものでも良いのでしょうか? それとも過去のバージョンの方が良いですか? アドバイス頂けたら助かります
▼XP太郎さん:
>会社のオフライン専用機のWinXP SP3にCrystalDiskInfoを導入検討中です >バージョンは最新のものでも良いのでしょうか? >それとも過去のバージョンの方が良いですか? > >アドバイス頂けたら助かります 最新版でもXPで動作します。
▼hiyohiyoさん:
>▼XP太郎さん: >>会社のオフライン専用機のWinXP SP3にCrystalDiskInfoを導入検討中です >>バージョンは最新のものでも良いのでしょうか? >>それとも過去のバージョンの方が良いですか? >> >>アドバイス頂けたら助かります >最新版でもXPで動作します。 回答ありがとうございます! |
I/Oデータ製のHDDケース使用でそれぞれフォーマットした際、ついでに
データを取ってみました。Century製の物はCFカード3枚差しのRAIDになる やつです。Seagateの方は定番で?キャッシュが見表示でした。
▼poruさん:
>I/Oデータ製のHDDケース使用でそれぞれフォーマットした際、ついでに >データを取ってみました。Century製の物はCFカード3枚差しのRAIDになる >やつです。Seagateの方は定番で?キャッシュが見表示でした。 ソフトウェアからは ATA デバイスに見える感じですね。 ご連絡ありがとうございました。 |
CrystalDiskInfo 6.8.0 から NVMe サポートが大幅に強化されております。Intel, Samsung 以外のベンダー製品も見えるようになった可能性があるため動作報告を募集いたします。
・"編集 > コピー"の結果 ・スクリーンショット を添付の上、動作報告お願いします。Intel, Samsung も大歓迎です!!
Dell XPS 13 2-in-1搭載のToshiba THNSN5256GPUKで動作確認できました。
デフォルトの状態ではBIOSのSATA動作モードがRAIDに、 NVMeドライバがIntel RSTになっていたので情報取得できませんでしたが、 ドライバをデバイスマネージャからWindows標準のNVMeドライバに変更し、 BIOSのSATA動作モードをAHCIに変更したところ取得できるようになりました。 どうやらIntel 100シリーズ以降ではNVMe SSDでRAIDを組むことが可能な代わりに、 SATA動作モード設定がNVMeにも影響を及ぼすようです。 ---------------------------------------------------------------------------- CrystalDiskInfo 7.0.5 (C) 2008-2016 hiyohiyo Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ ---------------------------------------------------------------------------- OS : Windows 10 [10.0 Build 14393] (x64) Date : 2017/04/05 1:24:07 -- Controller Map ---------------------------------------------------------- - Microsoft 記憶域コントローラー [SCSI] + 標準 NVM Express コントローラー [SCSI] - THNSN5256GPUK NVMe TOSHIBA 256GB -- Disk List --------------------------------------------------------------- (1) THNSN5256GPUK NVMe TOSHIBA 256GB : 256.0 GB [0/0/0, sq] - nv ---------------------------------------------------------------------------- (1) THNSN5256GPUK NVMe TOSHIBA 256GB ---------------------------------------------------------------------------- Model : THNSN5256GPUK NVMe TOSHIBA 256GB Firmware : 5KDA4103 Serial Number : ************ Disk Size : 256.0 GB Buffer Size : 不明 # of Sectors : Rotation Rate : ---- (SSD) Interface : NVM Express Major Version : NVM Express 1.0/1.1 Minor Version : Transfer Mode : PCIe 3.0 x4 | PCIe 3.0 x4 Power On Hours : 51 時間 Power On Count : 58 回 Host Reads : 417 GB Host Writes : 422 GB Temperature : 37 C (98 F) Health Status : 正常 (100 %) Features : S.M.A.R.T. APM Level : ---- AAM Level : ---- Drive Letter : C: -- S.M.A.R.T. -------------------------------------------------------------- ID RawValues(6) Attribute Name 01 000000000000 クリティカルワーニング 02 000000000136 温度 03 000000000064 予備領域 04 000000000032 予備領域 (しきい値) 05 000000000000 使用率 06 0000000D0D8B 総読み込み量 (ホスト) 07 0000000D3180 総書き込み量 (ホスト) 08 000000A7A913 リードコマンド数 (ホスト) 09 0000007F1770 ライトコマンド数 (ホスト) 0A 000000000054 コントローラービジー時間 0B 00000000003A 電源投入回数 0C 000000000033 使用時間 0D 00000000000A アンセーフシャットダウン回数 0E 000000000000 データエラー回数 0F 000000000000 エラーログエントリー数 ![]()
▼FrTさん:
>Dell XPS 13 2-in-1搭載のToshiba THNSN5256GPUKで動作確認できました。 >デフォルトの状態ではBIOSのSATA動作モードがRAIDに、 >NVMeドライバがIntel RSTになっていたので情報取得できませんでしたが、 >ドライバをデバイスマネージャからWindows標準のNVMeドライバに変更し、 >BIOSのSATA動作モードをAHCIに変更したところ取得できるようになりました。 >どうやらIntel 100シリーズ以降ではNVMe SSDでRAIDを組むことが可能な代わりに、 >SATA動作モード設定がNVMeにも影響を及ぼすようです。 貴重な情報ありがとうございます。 国内外から DELL XPS で NVMe が見えないという報告はいただいていたのですが、やはり BIOS 設定で回避可能な問題だったのですね。 もう確認できないかもしれませんが、XPS 13 デフォルト状態でも NVMe デバイスが認識できるソフトはあったでしょうか?インテル純正 SSD Toolbox など。 インテル純正でもダメなら諦めますが、見えるなら頑張る価値はあるのかなと・・・
▼hiyohiyoさん:
>▼FrTさん: >>Dell XPS 13 2-in-1搭載のToshiba THNSN5256GPUKで動作確認できました。 >>デフォルトの状態ではBIOSのSATA動作モードがRAIDに、 >>NVMeドライバがIntel RSTになっていたので情報取得できませんでしたが、 >>ドライバをデバイスマネージャからWindows標準のNVMeドライバに変更し、 >>BIOSのSATA動作モードをAHCIに変更したところ取得できるようになりました。 >>どうやらIntel 100シリーズ以降ではNVMe SSDでRAIDを組むことが可能な代わりに、 >>SATA動作モード設定がNVMeにも影響を及ぼすようです。 >貴重な情報ありがとうございます。 >国内外から DELL XPS で NVMe が見えないという報告はいただいていたのですが、やはり BIOS 設定で回避可能な問題だったのですね。 > >もう確認できないかもしれませんが、XPS 13 デフォルト状態でも NVMe デバイスが認識できるソフトはあったでしょうか?インテル純正 SSD Toolbox など。 >インテル純正でもダメなら諦めますが、見えるなら頑張る価値はあるのかなと・・・ SSD-Zでは情報取得できませんでした。 Intel SSD Toolboxをインストールしてみましたが、 Intel製のSSDではないのでAHCI設定でもSMART情報を確認することはできませんでした。 RAID設定下でIntel SSD Toolboxで情報が見れるか確認するにはIntel 600pや750などのユーザーにお願いするしかないかと思います。
▼FrTさん:
>▼hiyohiyoさん: >>▼FrTさん: >>>Dell XPS 13 2-in-1搭載のToshiba THNSN5256GPUKで動作確認できました。 >>>デフォルトの状態ではBIOSのSATA動作モードがRAIDに、 >>>NVMeドライバがIntel RSTになっていたので情報取得できませんでしたが、 >>>ドライバをデバイスマネージャからWindows標準のNVMeドライバに変更し、 >>>BIOSのSATA動作モードをAHCIに変更したところ取得できるようになりました。 >>>どうやらIntel 100シリーズ以降ではNVMe SSDでRAIDを組むことが可能な代わりに、 >>>SATA動作モード設定がNVMeにも影響を及ぼすようです。 >>貴重な情報ありがとうございます。 >>国内外から DELL XPS で NVMe が見えないという報告はいただいていたのですが、やはり BIOS 設定で回避可能な問題だったのですね。 >> >>もう確認できないかもしれませんが、XPS 13 デフォルト状態でも NVMe デバイスが認識できるソフトはあったでしょうか?インテル純正 SSD Toolbox など。 >>インテル純正でもダメなら諦めますが、見えるなら頑張る価値はあるのかなと・・・ >SSD-Zでは情報取得できませんでした。 >Intel SSD Toolboxをインストールしてみましたが、 >Intel製のSSDではないのでAHCI設定でもSMART情報を確認することはできませんでした。 >RAID設定下でIntel SSD Toolboxで情報が見れるか確認するにはIntel 600pや750などのユーザーにお願いするしかないかと思います。 失礼しました。Intel 製 SSD のみの対応でしたね。。。 |
▼ゆーさん:
>FujitsuのFSX-240GBとFSX-120GBについて、E9の値がベンダ固有と表示されますが、 >F1のホストの書き込み量に比例し増えていくことと、ベンチマーク以外ではホストよりも多くなっていくことからNAND書き込み量と思われます。 >表示の対応をお願いできればと思いまして書き込みいたしました。 > >マイナーなSSDですがよろしくお願いいたします。 状況的にその可能性は高そうですね。 最近個別対応が疎かになっているので、お約束は出来ませんが対応する方向で検討します。いつまでたっても対応されない場合は脳内で補完していただく方向でお願いします。 |
Microsoft純正でないドライバを入れたところCrystalDiskInfoでsmartが見えましたので報告。
driver : NVMe Windows Driver Community ver1.5 www.openfabrics.org/index.php/windows-nvm-express.html (サイドバーのBrowse the NVMe Windows Repositoryのところです) ただ、当方の環境ではスタンバイさせると復帰時にブルースクリーンでした。 完璧とはいきませんでしたが、スタンバイ使わなきゃ問題なく使えてます。 なお、Adataツール(ADATA SSD ToolBox)はSX8000には未対応なので、 microsoft純正win7ドライバは当然無理、 上記ver1.5ドライバでは、合計値自体は表示されませんでしたが温度とsmartの生値は表示できたかんじです。 ---------------------------------------------------------------------------- CrystalDiskInfo 7.0.5 (C) 2008-2016 hiyohiyo Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ ---------------------------------------------------------------------------- OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x86) Date : 2017/03/12 15:40:17 -- Controller Map ---------------------------------------------------------- + Community OFA NVMe 1.2 Storport Miniport [SCSI] - NVMe ADATA SX8000NP SCSI Disk Device -- Disk List --------------------------------------------------------------- (4) ADATA SX8000NP : 128.0 GB [3/1/0, ni] - nv ---------------------------------------------------------------------------- (4) ADATA SX8000NP ---------------------------------------------------------------------------- Model : ADATA SX8000NP Firmware : C2.1.3 Serial Number : Disk Size : 128.0 GB Buffer Size : 不明 # of Sectors : Rotation Rate : ---- (SSD) Interface : NVM Express Major Version : NVM Express 1.2 Minor Version : Transfer Mode : PCIe 2.0 x4 | PCIe 3.0 x4 Power On Hours : 124 時間 Power On Count : 43 回 Host Reads : 673 GB Host Writes : 565 GB Temperature : 31 C (87 F) Health Status : 正常 (100 %) Features : S.M.A.R.T. APM Level : ---- AAM Level : ---- Drive Letter : F: -- S.M.A.R.T. -------------------------------------------------------------- ID RawValues(6) Attribute Name 01 000000000000 クリティカルワーニング 02 000000000131 温度 03 000000000064 予備領域 04 00000000000A 予備領域 (しきい値) 05 000000000000 使用率 06 000000150811 総読み込み量 (ホスト) 07 00000011AFB3 総書き込み量 (ホスト) 08 00000121F0BE リードコマンド数 (ホスト) 09 00000117EB63 ライトコマンド数 (ホスト) 0A 000000000085 コントローラービジー時間 0B 00000000002B 電源投入回数 0C 00000000007C 使用時間 0D 000000000002 アンセーフシャットダウン回数 0E 000000000000 データエラー回数 0F 00000000000E エラーログエントリー数
▼okoyaさん:
>Microsoft純正でないドライバを入れたところCrystalDiskInfoでsmartが見えましたので報告。 >driver : NVMe Windows Driver Community ver1.5 >www.openfabrics.org/index.php/windows-nvm-express.html >(サイドバーのBrowse the NVMe Windows Repositoryのところです) >ただ、当方の環境ではスタンバイさせると復帰時にブルースクリーンでした。 >完璧とはいきませんでしたが、スタンバイ使わなきゃ問題なく使えてます。 > >なお、Adataツール(ADATA SSD ToolBox)はSX8000には未対応なので、 >microsoft純正win7ドライバは当然無理、 >上記ver1.5ドライバでは、合計値自体は表示されませんでしたが温度とsmartの生値は表示できたかんじです。 情報ありがとうございます。 openfabrics.org の NVMe ドライバも改良が進んでいるのですね。スタンバイに不具合となると実用性は・・・ですが。 Intel/Samsung 以外の Win7/8.1 環境では、S.M.A.R.T. 情報を読むことが実質的に出来ないので、選択肢の一つとしてアリですね。もちろん、Win10 に移行していただくのが確実なのですが。 |
▼pingingさん:
>お世話になります。 > >題名の件について、使用しているHDDのID09: 使用時間のRaw Valueは3490hなのですが、HDDモデル名等が表示される欄の使用時間部には224時間と表示されます。 >3490hを10進数に変更すると、13456dなので、真数の変換ミスだと思いますがいかがでしょうか。 > >使用から約5年経過しているので、13456dが恐らく正解です。 >Ver.6.7.4では正しく表示されました。すいません、他のバージョンでは試していないのでわかりません。 時間の単位を自動判定する機能が誤作動してしまったようです。(6.7.4/7.0.5のコードは同一) お手数ですが、DiskInfo.ini を一旦削除した上で再度実行してみてください。
hiyohiyoさん
お世話になります。 いただいた通り、DiskInfo.iniの削除および再起動で直りました。 ありがとうございます! ▼hiyohiyoさん: >▼pingingさん: >>お世話になります。 >> >>題名の件について、使用しているHDDのID09: 使用時間のRaw Valueは3490hなのですが、HDDモデル名等が表示される欄の使用時間部には224時間と表示されます。 >>3490hを10進数に変更すると、13456dなので、真数の変換ミスだと思いますがいかがでしょうか。 >> >>使用から約5年経過しているので、13456dが恐らく正解です。 >>Ver.6.7.4では正しく表示されました。すいません、他のバージョンでは試していないのでわかりません。 >時間の単位を自動判定する機能が誤作動してしまったようです。(6.7.4/7.0.5のコードは同一) >お手数ですが、DiskInfo.ini を一旦削除した上で再度実行してみてください。 |
メインPCの記憶域の残容量が少なくなってきて増設を考えていたところ、
玄人志向で面白そうなキワモノを見つけたのでチャレンジしてみました。 製品名:玄人志向 SATA3I10-PCIe 搭載チップ:ASMedia ASM1062+JMicron JMB575(×2) ファームウェアバージョン:150910 使用中のCDIバージョン:7.0.5 Ultimate OS:Windows10 Pro 64bit(バージョン1607 ビルド14393.693) マザー:ASRock 890FX Deluxe3 OS標準ドライバですんなり認識。 添付のtxtの中で、先頭のST3000DM008 2台が該当のカードに接続されています。
対応コントローラにASMedia ASM 106xあるやん…。
投稿してから気づきました orz
▼京ちゃんさん:
>メインPCの記憶域の残容量が少なくなってきて増設を考えていたところ、 >玄人志向で面白そうなキワモノを見つけたのでチャレンジしてみました。 > >製品名:玄人志向 SATA3I10-PCIe >搭載チップ:ASMedia ASM1062+JMicron JMB575(×2) >ファームウェアバージョン:150910 >使用中のCDIバージョン:7.0.5 Ultimate >OS:Windows10 Pro 64bit(バージョン1607 ビルド14393.693) >マザー:ASRock 890FX Deluxe3 > >OS標準ドライバですんなり認識。 >添付のtxtの中で、先頭のST3000DM008 2台が該当のカードに接続されています。 動作報告ありがとうございます。 |
▼arrowさん:
>新品のSDCZ80-064G-J57になりますが認識すると異常となります >HDD用にソフトを入れておりますがしょうがないのでしょうか? >3個買って全て異常になります >複数のPCでも確認しましたが同じでした >宜しくお願い致します。 残念ながら製品の S.M.A.R.T. 実装がイケてないんでしょう。現在値がしいき値を下回っていたら異常という業界の慣例とは異なるシステムとなっているので如何ともしがたいものがあります。 無視していただく方向でお願いします。
▼hiyohiyoさん:
>▼arrowさん: >>新品のSDCZ80-064G-J57になりますが認識すると異常となります >>HDD用にソフトを入れておりますがしょうがないのでしょうか? >>3個買って全て異常になります >>複数のPCでも確認しましたが同じでした >>宜しくお願い致します。 >残念ながら製品の S.M.A.R.T. 実装がイケてないんでしょう。現在値がしいき値を下回っていたら異常という業界の慣例とは異なるシステムとなっているので如何ともしがたいものがあります。 > >無視していただく方向でお願いします。 早々にご回答頂きありがとうざいます。 とりあえず無視して使っていきたいと思います。 |
T460Sを購入し7.05を実行して見たのですがDISKが表示されませんでした。
SSDは、NVME THNS5256GPU7でした。 DISKMARでも同様に表示されません。 対応していないのでしょうか。
▼佐藤さん:
>T460Sを購入し7.05を実行して見たのですがDISKが表示されませんでした。 >SSDは、NVME THNS5256GPU7でした。 >DISKMARでも同様に表示されません。 >対応していないのでしょうか。 内部RAID構成なのでしょうか。。。 これだけの情報ではなんとも言えませんが、NVMe は今のところ RAID に非対応です。 |
CrystalDiskInfo7.0.5です。
オウルテック OWL-PCB04 http://www.owltech.co.jp/product/pcb04 IDEハードディスク(多数機種)をSATA接続したところ動作しました。 コントローラはJMicronのJM20330です。コントローラは非公開ですが、違う時期違う店舗で2つ購入しましたが同じチップでした。 LUMEN USB-40B http://www.lumen.co.jp/products/drive/usb-40b/usb-40b.html こちらも複数機種で動作確認しました。 また、既出でしたら申し訳ありませんが動作しなかったものです。 Groovy UD-303SM http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_303sm.html こちらもコントローラ不明ですが、2つ購入し、色々なドライブを試しましたが動作しませんでした。
▼sithさん:
>CrystalDiskInfo7.0.5です。 > >オウルテック OWL-PCB04 >http://www.owltech.co.jp/product/pcb04 >IDEハードディスク(多数機種)をSATA接続したところ動作しました。 >コントローラはJMicronのJM20330です。コントローラは非公開ですが、違う時期違う店舗で2つ購入しましたが同じチップでした。 > >LUMEN USB-40B >http://www.lumen.co.jp/products/drive/usb-40b/usb-40b.html >こちらも複数機種で動作確認しました。 > >また、既出でしたら申し訳ありませんが動作しなかったものです。 >Groovy UD-303SM >http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_303sm.html >こちらもコントローラ不明ですが、2つ購入し、色々なドライブを試しましたが動作しませんでした。 マニアックな製品の動作報告ありがとうございます。 全ての製品で動くわけではないのが残念なところですが。。。 動作確認リストに追記させていただきました。 |
いつもありがたく使わせて頂いております。
下記動作致しましたのでご報告まで。 ELECOM SGP-NX020UBK http://www2.elecom.co.jp/products/SGP-NX020UBK.html
▼夜来香さん:
>いつもありがたく使わせて頂いております。 > >下記動作致しましたのでご報告まで。 > >ELECOM SGP-NX020UBK >http://www2.elecom.co.jp/products/SGP-NX020UBK.html ご連絡ありがとうございます。 動作確認リストに追記いたしました。 |
いつも利用させています。ありがとうございます。
初めてUWP版をDLしてみたのですが、 気になったことがあったので質問してみました。 64bit Win10Pro RS1のPCをつかっています。 Shizuku版、通常版をどちらも64bitが落ちてきますが システム必要条件の欄で、 ShizukuだとX86必須になって、通常版だとX64必須と 表示されてました。 X86のWin10環境は持ってないので試してませんが、 これって何が違うのでしょうか。
▼Elさん:
>いつも利用させています。ありがとうございます。 > >初めてUWP版をDLしてみたのですが、 >気になったことがあったので質問してみました。 > >64bit Win10Pro RS1のPCをつかっています。 >Shizuku版、通常版をどちらも64bitが落ちてきますが >システム必要条件の欄で、 >ShizukuだとX86必須になって、通常版だとX64必須と >表示されてました。 同じ内容で申請しているはずなのですが、どういうわけか表記が異なります。 64bit環境では、64bit版、32bit環境では、32bit版が自動的にダウンロードされる設定になっております。 |
お世話成ります。
FAQ の ”回転数が "不明" です。”について伺いたい、ATA8-ACSの「Word217」の数値を参照し パラメータが0001h の場合に SSD と表示されると思うのですがその理解で宜しいでしょうか? その場合”回転数”の項目が表示されない場合はAT8-ACSのこのパラメーターに0001hという数値が入っていない又はサポートされていないって事なのでしょうか? よろしくお願いします。
▼青影さん:
>お世話成ります。 > >FAQ の ”回転数が "不明" です。”について伺いたい、ATA8-ACSの「Word217」の数値を参照し パラメータが0001h の場合に SSD と表示されると思うのですがその理解で宜しいでしょうか? >その場合”回転数”の項目が表示されない場合はAT8-ACSのこのパラメーターに0001hという数値が入っていない又はサポートされていないって事なのでしょうか? はい。その通りです。最近のモデルは対応していますが、数年前のモデルは回転数表示に対応していなかったモデルが多かったので。
>はい。その通りです。最近のモデルは対応していますが、数年前のモデルは回転数表示に対応していなかったモデルが多かったので。
有り難う御座います。 SSD 側の情報を確認していて疑問が湧いたのが解消しました。 |
いつも利用させていただいています
今回CrystalDiskMark Shizuku Edition 5.2.1をStoreからインストールしたのですが これをインストールした後にシステムの復元をしようとすると システムの復元は、復元ポイントからディレクトリの復元中に失敗しました。 復元元:AppxStaging 復元先:%ProgramFiles%WindowsApps システムの復元中に不明なエラーが発生しました。(0x80070091) 上記のエラーが発生し復元が失敗するようになりました エラーからインストールしているUWPをアンインストールしていったところ CrystalDiskMarkをインストール後にエラー アンインストールするとエラーなしで復元完了したので これに原因があるのではと思い投稿させていただきました 原因の特定に今回はShizuku Editionだけを使用したので通常版で 起きるのかまでは確認していませんが よろしければそちらでもこのエラーが発生するかどうか確認してはいただけないでしょうか よろしくお願いいたします
▼Sabikさん:
>いつも利用させていただいています > >今回CrystalDiskMark Shizuku Edition 5.2.1をStoreからインストールしたのですが >これをインストールした後にシステムの復元をしようとすると > >システムの復元は、復元ポイントからディレクトリの復元中に失敗しました。 >復元元:AppxStaging >復元先:%ProgramFiles%WindowsApps >システムの復元中に不明なエラーが発生しました。(0x80070091) > >上記のエラーが発生し復元が失敗するようになりました ご連絡ありがとうございます。 確認したところ通常版でも同様の現象が発生しました。 他の Desktop App Converter で変換したアプリでは本現象は発生しなかったので、私の変換処理に不備があるのかもしれません。修正方法について調査いたします。
▼hiyohiyoさん:
>他の Desktop App Converter で変換したアプリでは本現象は発生しなかったので、私の変換処理に不備があるのかもしれません。修正方法について調査いたします。 大変遅くなりましたがようやく原因がわかり修正しました。 野良版は修正版に差し替え済み、ストア版は申請中となっております。数日中には更新されると思います。 手元の環境では、アンインストールしなくとも、そのままアップデートしていただくことでシステム復元機能が正常に動作するようになりました。 この度はご連絡ありがとうございました。 |
NVMeドライブのSMART情報(生の値) が自動更新されません。
上半分の温度や電源投入回数は自動更新されるのですが、 下半分のSMART情報の生の値が更新されません。 また手動で更新(F5)を押しても更新されません。 (SATAのSSDやHDDは自動更新されています) 編集→コピーのSMART_NVMEは更新されたものが取得されています。 また再検出(F6)を押すか、 CDIを一旦終了して起動し直すと生の値も更新されます。 CDIバージョン:7.0.4 x64 ドライブ:PX-512M8PeGN ドライバ:MS標準NVMe 10.0.14393.206 OS:Windows10 Pro 1607(14393.576) マザーボード:Z170-A(3007) 接続:M.2ソケット(Z170チップセット経由) よろしくお願いします。
▼LDPさん:
>NVMeドライブのSMART情報(生の値) が自動更新されません。 >上半分の温度や電源投入回数は自動更新されるのですが、 >下半分のSMART情報の生の値が更新されません。 >また手動で更新(F5)を押しても更新されません。 ご連絡ありがとうございます。 確認したところご指摘の通りでした。近日中にリリース予定の 7.0.5 で修正させていただきます。
▼hiyohiyoさん:
>▼LDPさん: >>NVMeドライブのSMART情報(生の値) が自動更新されません。 >>上半分の温度や電源投入回数は自動更新されるのですが、 >>下半分のSMART情報の生の値が更新されません。 >>また手動で更新(F5)を押しても更新されません。 >ご連絡ありがとうございます。 >確認したところご指摘の通りでした。近日中にリリース予定の 7.0.5 で修正させていただきます。 1/1付でリリースした 7.0.5 にて修正しました。
▼hiyohiyoさん:
>1/1付でリリースした 7.0.5 にて修正しました。 早速対応して頂きありがとうございました。 正常動作を確認しました。 いつも素晴らしいソフトをありがとうございます。 |
いつも使わせて頂いております。
CrystalDiskInfo 7.0.4にて MAL-4935SBKU3のSMARTが確認出来ましたので報告致します。 http://www.marshal-no1.jp/products/mal-4935sbku3.html
▼匿名さん:
>いつも使わせて頂いております。 >CrystalDiskInfo 7.0.4にて >MAL-4935SBKU3のSMARTが確認出来ましたので報告致します。 >http://www.marshal-no1.jp/products/mal-4935sbku3.html ご連絡ありがとうございます。 早速動作確認リストに追加させていただきました。 http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/ExternalDisk.html |
お世話になります。
最近DELLのAlienware R5を購入しSSDの健康管理のためにCrystalDiskInfo 7 Shizuku Edition(v7.0.4)をインストールしましたが認識されません。 アドバンスドディスクサーチをONにしても認識されません。 ドライバは購入時からセットアップされているもので更新しようとしましたが最新バージョンでした。 DドライブのHDDは認識されます。 素人なのであまり詳しいことはわかりませんが、こちらのSSDをCrystalDiskInfoで認識させるためにはどのようにすればよろしいでしょうか? お手数ですがご教示願えればと思います。 ドライブ:NVMe CX2-8B256-Q11 NV ドライバー:MS標準 10.0.14393.0 OS:Windows10 Home マザーボード:Z170
▼LXJさん:
>お世話になります。 >最近DELLのAlienware R5を購入しSSDの健康管理のためにCrystalDiskInfo 7 Shizuku Edition(v7.0.4)をインストールしましたが認識されません。 >アドバンスドディスクサーチをONにしても認識されません。 >ドライバは購入時からセットアップされているもので更新しようとしましたが最新バージョンでした。 >DドライブのHDDは認識されます。 > >素人なのであまり詳しいことはわかりませんが、こちらのSSDをCrystalDiskInfoで認識させるためにはどのようにすればよろしいでしょうか? > >お手数ですがご教示願えればと思います。 > >ドライブ:NVMe CX2-8B256-Q11 NV >ドライバー:MS標準 10.0.14393.0 >OS:Windows10 Home >マザーボード:Z170 いただいた情報を見る限り問題なく見えそうなものですが、最近の DELL は 1 台でも RAID 設定になっている製品が多いようです。(NVMe + RAID 構成には現状未対応) 確認事項としては以下の2点あたりでしょうか。なお、NVMe 関連の設定は特にございません。 ・ほかのソフト (AIDA64 など)で見えるものはないか? ・ファームウェアのバージョンは最新でしょうか? LITEONIT Solid State Drive Firmware http://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpbsd1/Drivers/DriversDetails?driverId=6VKMG |