いつも利用させて頂き感謝しております。
CristaiDiskInfo7.1.0 ShizukuEditionインストーラー版ですが 7.0.5から上書きインストールしましたが 中央の雫をクリックしても音声が出なくなりました。 念の為、アンインストールしてから再度インストールしてみましたが やはり音声が再生されませんでした。 インストール後の設定など確認事項がありましたら アドバイスをお願い致します。 パソコン DELL mini9 Windows7 Professional 32ビット版 SSD RunCore 32GB メモリ 2GB
▼yoshibouさん:
>いつも利用させて頂き感謝しております。 > >CristaiDiskInfo7.1.0 ShizukuEditionインストーラー版ですが >7.0.5から上書きインストールしましたが >中央の雫をクリックしても音声が出なくなりました。 >念の為、アンインストールしてから再度インストールしてみましたが >やはり音声が再生されませんでした。 >インストール後の設定など確認事項がありましたら >アドバイスをお願い致します。 > >パソコン DELL mini9 Windows7 Professional 32ビット版 > SSD RunCore 32GB >メモリ 2GB プロ生ちゃんエディションでも喋ってくれないですね。。
▼rom1さん:
>▼yoshibouさん: ご連絡ありがとうございます。 確認したところ一部環境で音声が正常に再生できない不具合が発生しておりました。 7.1.1 で修正しましたのですが、アップデートをお願いいたします。
ご連絡ありがとうございます。
さっそく7.1.1をインストールしましたら 音声再生が出来る様になりました。 ありがとうございました。 |
CrystalDiskInfo Shizuku Editionで中央の雫をクリックすると音声が流れますが、同期再生であるため音声の再生中はソフトウェアの操作が一切できなくなります。特に問題がなければ非同期再生にすべきではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
▼ひよわさん:
>CrystalDiskInfo Shizuku Editionで中央の雫をクリックすると音声が流れますが、同期再生であるため音声の再生中はソフトウェアの操作が一切できなくなります。特に問題がなければ非同期再生にすべきではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 ご指摘ごもっともです。 技術難易度もそれほど高いわけではないのですが・・・そのうち何とかします。
▼hiyohiyoさん:
>▼ひよわさん: >>CrystalDiskInfo Shizuku Editionで中央の雫をクリックすると音声が流れますが、同期再生であるため音声の再生中はソフトウェアの操作が一切できなくなります。特に問題がなければ非同期再生にすべきではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 > >ご指摘ごもっともです。 >技術難易度もそれほど高いわけではないのですが・・・そのうち何とかします。 7.1.0 で音声の非同期再生に対応しました。やってみると簡単でした・・・。何年もお待たせしてしまい申し訳ございません。 |
MARSHALブランド?のMAL37999NS-T72を購入し、玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/U3にてPCへ接続した際、SMARTの詳細情報が表示されず、健康状態が”不明”になってしまいます。HDDとしては認識しており、対応規格、対応機能は表示されます。
同ソフト、HDD接続ケースにてWDのHDDを挿すと、いつも通りのSMART表示されます。MARSHALはサポート外なのでしょうか? ※Acronis社のDiskMonitorツールでは表示されました。 CDI7.0.5 Shizuku Editionにて確認。
▼たかはしさん:
>MARSHALブランド?のMAL37999NS-T72を購入し、玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/U3にてPCへ接続した際、SMARTの詳細情報が表示されず、健康状態が”不明”になってしまいます。HDDとしては認識しており、対応規格、対応機能は表示されます。 >同ソフト、HDD接続ケースにてWDのHDDを挿すと、いつも通りのSMART表示されます。MARSHALはサポート外なのでしょうか? > >※Acronis社のDiskMonitorツールでは表示されました。 > >CDI7.0.5 Shizuku Editionにて確認。 編集 > コピーの結果をご連絡いただけますか。 機能 > 上級者向け機能 > ATA_PASS_THROUGH を有効にすると見えるようになるかもしれません。
▼ひよひよさん:
>機能 > 上級者向け機能 > ATA_PASS_THROUGH >を有効にすると見えるようになるかもしれません。 あっさり表示されました。ありがとうございました。 また、開発者の皆様には日頃より大変お世話になっておりますこと、遅ればせながらお礼申し上げます。 |
Ryzen環境でマザーボードを新調したのを機に、
CDMを起動してみたのですが、起動できない現象が発生しました。 (新調前のマザーでは起動できました) とりあえず、バックグランドプロセスとしては起動しているのですが、 アプリのウィンドウが出てこない状況で、32bit/64bitでも同じでした。 それと、UWP版の64bitをインストールすると起動できたのですが、 これをインストールすると、一部の操作で極端にパフォーマンスが低下します。 ・スタートボタンを押してメニューが出るまでにかなり時間がかかる ・同様に、メニューを閉じるときもかなり時間がかかる ・スタート→設定の画面が出る前に、長いと10秒以上かかることがある ・アンインストールすると直る ・他のストアアプリでは再現しなかった ちなみに、ハードウェア構成は↓の通りです。 ・Windows 10 Home 1703 (15063.483) ・Ryzen 7 1700 ・MSI X370 GAMING PRO CARBON ・GIGABYTE GA-AB350 Gaming 3 (このマザーではzip版は起動できました) ・PLEXTOR PX-256M8PeGN ・WD20EARX-00PASB0 ・C300-CTFDDAC064MAG 以上、よろしくお願いします。
DiskMark32.log
00000000 IE Version Check. 00000078 GetFileVersionInfoSize() 00000078 GetFileVersionInfoSize() 00000078 VerQueryValue(vbuf, _T(), (void**)&buf, &size); 00000094 CopyMemory(&vffi, buf, sizeof(VS_FIXEDFILEINFO)); 00000094 VerQueryValue(vbuf, _T("VarFileInfoTranslation"), (void**)&buf, &size); DiskMark64.log 00000000 IE Version Check. 00000047 GetFileVersionInfoSize() 00000063 GetFileVersionInfoSize() 00000063 VerQueryValue(vbuf, _T(), (void**)&buf, &size); 00000063 CopyMemory(&vffi, buf, sizeof(VS_FIXEDFILEINFO)); 00000063 VerQueryValue(vbuf, _T("VarFileInfoTranslation"), (void**)&buf, &size);
32bit/64bitともにベンチ完走しました。
ログは以下の通りです。 DiskMark32.log 00000000 IE Version Check. 00000031 CDiskMarkDlg dlg; 00000047 dlg.DoModal() 00000391 START - OnInitDialog() 00000485 UpdateQueuesThreads(); 00000485 InitThemeLang(); 00000500 GetFileVersionInfoSize() 00000500 GetFileVersionInfoSize() 00000500 VerQueryValue(vbuf, _T(), (void**)&buf, &size); 00000516 CopyMemory(&vffi, buf, sizeof(VS_FIXEDFILEINFO)); 00000516 VerQueryValue(vbuf, _T("VarFileInfoTranslation"), (void**)&buf, &size); 00000516 CopyMemory(&Locale, buf, sizeof(int)); 00000516 wsprintf(str, 00000531 VerQueryValue(vbuf, str, (void**)&buf, &size); 00000531 _tcscpy_s(str, 256, buf); 00000531 delete [] vbuf; 00000531 _tcscmp(str, _T()) != 0 00000547 return int(_tstof(str) * 100); 00000547 InitMenu(); 00000547 CheckRadioZoomTyp() 00000563 EnableDpiAware(); 00000563 InitDHtmlDialog() 00000610 END - OnInitDialog() 00310125 timeEndPeriod(tc.wPeriodMin); 00310203 flagReExec 00310203 END - InitInstance() DiskMark64.log 00000000 IE Version Check. 00000031 CDiskMarkDlg dlg; 00000031 dlg.DoModal() 00000343 START - OnInitDialog() 00000375 UpdateQueuesThreads(); 00000375 InitThemeLang(); 00000390 GetFileVersionInfoSize() 00000390 GetFileVersionInfoSize() 00000390 VerQueryValue(vbuf, _T(), (void**)&buf, &size); 00000406 CopyMemory(&vffi, buf, sizeof(VS_FIXEDFILEINFO)); 00000406 VerQueryValue(vbuf, _T("VarFileInfoTranslation"), (void**)&buf, &size); 00000406 CopyMemory(&Locale, buf, sizeof(int)); 00000406 wsprintf(str, 00000422 VerQueryValue(vbuf, str, (void**)&buf, &size); 00000422 _tcscpy_s(str, 256, buf); 00000422 delete [] vbuf; 00000422 _tcscmp(str, _T()) != 0 00000437 return int(_tstof(str) * 100); 00000437 InitMenu(); 00000437 CheckRadioZoomTyp() 00000453 EnableDpiAware(); 00000453 InitDHtmlDialog() 00000484 END - OnInitDialog() 00304531 timeEndPeriod(tc.wPeriodMin); 00304562 flagReExec 00304578 END - InitInstance()
▼よっちゃんさん:
>32bit/64bitともにベンチ完走しました。 >ログは以下の通りです。 > >DiskMark32.log >00000000 IE Version Check. >00000031 CDiskMarkDlg dlg; >00000047 dlg.DoModal() >00000391 START - OnInitDialog() >00000485 UpdateQueuesThreads(); >00000485 InitThemeLang(); >00000500 GetFileVersionInfoSize() >00000500 GetFileVersionInfoSize() >00000500 VerQueryValue(vbuf, _T(), (void**)&buf, &size); >00000516 CopyMemory(&vffi, buf, sizeof(VS_FIXEDFILEINFO)); >00000516 VerQueryValue(vbuf, _T("VarFileInfoTranslation"), (void**)&buf, &size); >00000516 CopyMemory(&Locale, buf, sizeof(int)); >00000516 wsprintf(str, >00000531 VerQueryValue(vbuf, str, (void**)&buf, &size); >00000531 _tcscpy_s(str, 256, buf); >00000531 delete [] vbuf; >00000531 _tcscmp(str, _T()) != 0 >00000547 return int(_tstof(str) * 100); >00000547 InitMenu(); >00000547 CheckRadioZoomTyp() >00000563 EnableDpiAware(); >00000563 InitDHtmlDialog() >00000610 END - OnInitDialog() >00310125 timeEndPeriod(tc.wPeriodMin); >00310203 flagReExec >00310203 END - InitInstance() > >DiskMark64.log >00000000 IE Version Check. >00000031 CDiskMarkDlg dlg; >00000031 dlg.DoModal() >00000343 START - OnInitDialog() >00000375 UpdateQueuesThreads(); >00000375 InitThemeLang(); >00000390 GetFileVersionInfoSize() >00000390 GetFileVersionInfoSize() >00000390 VerQueryValue(vbuf, _T(), (void**)&buf, &size); >00000406 CopyMemory(&vffi, buf, sizeof(VS_FIXEDFILEINFO)); >00000406 VerQueryValue(vbuf, _T("VarFileInfoTranslation"), (void**)&buf, &size); >00000406 CopyMemory(&Locale, buf, sizeof(int)); >00000406 wsprintf(str, >00000422 VerQueryValue(vbuf, str, (void**)&buf, &size); >00000422 _tcscpy_s(str, 256, buf); >00000422 delete [] vbuf; >00000422 _tcscmp(str, _T()) != 0 >00000437 return int(_tstof(str) * 100); >00000437 InitMenu(); >00000437 CheckRadioZoomTyp() >00000453 EnableDpiAware(); >00000453 InitDHtmlDialog() >00000484 END - OnInitDialog() >00304531 timeEndPeriod(tc.wPeriodMin); >00304562 flagReExec >00304578 END - InitInstance() ん?別な場所から同じ条件で呼び出している GetFileVersion は正常に動作しているようですね。 もしかして、初期化が足りない段階で呼び出しているのが原因?また、明日見直してみます。
▼よっちゃんさん:
>Ryzen環境でマザーボードを新調したのを機に、 >CDMを起動してみたのですが、起動できない現象が発生しました。 >(新調前のマザーでは起動できました) CrystalDiskMark 5.2.2 で修正しました。 ご連絡&ご協力ありがとうございました。 |
ベンチマークソフトでは、お世話になっております。
私の周りで使えるパソコン(28台)の性能比較のため、CrystalMark2004R3(R7)を使わせて頂いております。ありがとうございます。 これまではR3を使っておりましたが、Windows 7(32bit)の古いノートパソコンのHDDをSSDへ交換するため、交換前にR7によってベンチマークを行いました所、R3とR7の結果の一部に下記の点において違いが出ました。 もし、その原因がお分かりであれば、教えて頂きたいと思い、掲示板へ書き込ませて頂きました。 どうぞ、よろしくお願いを致します。 R3の結果 R7の結果 HDD 3385 6961 28.37 MB/s ( 1134) 59.79 MB/s ( 2391) 26.63 MB/s ( 1065) 55.95 MB/s ( 2238) 11.67 MB/s ( 466) 24.20 MB/s ( 968) 12.35 MB/s ( 494) 22.87 MB/s ( 914) 1.82 MB/s ( 72) 4.02 MB/s ( 160) 3.87 MB/s ( 154) 7.27 MB/s ( 290) CLOCK 1396.66 MHz 1400.00 MHz 1222.08 MHz 800.00 MHz System Clock 199.52 MHz 200.00 MHz 174.58 MHz 100.00 MHz System Bus 798.09 MHz 800.00 MHz 698.33 MHz 400.00 MHz Multiplier 7.00 7.00 7.00 8.00 HDDの項目では、R7がR3の計測値の約2倍、Clockについては、倍率が上手く計測されていないように見えます。 他の数値は、ほぼ、R3とR7の結果は同じでした。
▼ヒロさん:
>ベンチマークソフトでは、お世話になっております。 > >私の周りで使えるパソコン(28台)の性能比較のため、CrystalMark2004R3(R7)を使わせて頂いております。ありがとうございます。 >これまではR3を使っておりましたが、Windows 7(32bit)の古いノートパソコンのHDDをSSDへ交換するため、交換前にR7によってベンチマークを行いました所、R3とR7の結果の一部に下記の点において違いが出ました。 28台!! 凄いですね。 > もし、その原因がお分かりであれば、教えて頂きたいと思い、掲示板へ書き込ませて頂きました。 > どうぞ、よろしくお願いを致します。 他の PC でも約 2 倍の差が出るでしょうか? R3 も R7 もディスク速度測定部分のコード自体とコンパイラバージョンは同じなのでそんなに差が出るのは不思議です。(原因はわかりません) また、クロック周波数測定機能はかなり古い機種にしか対応しておらず、実質的に使用することはできません。 CrystalMark 2004 R3/R7 は想い出補完用となりますのでご理解ください。 |
お世話になっています。
いつもソフトを利用させてもらっています。 ありがとうございます。 通知音がスリープから復帰後に鳴らないときがあるのでご報告します。 HDDの温度が50度になったときに、通知音が鳴るように 通知機能の通知音にチェックをいれています。 HDDの温度が50度になり通知音が鳴ったら CrystalDiskInfoを立ち上げたまま、すぐにスリープにしています。 しばらくしてから、またPCをスリープから復帰して使っているのですが、 ときどき通知音が鳴らないときがあります。 ふとみたらHDDの温度が51度になっていたりするときがあります。 このときは通知音は鳴っていません。 スリープから復帰した後に、CrystalDiskInfoを再起動すると通知音は鳴ります。 しかしスリープの前後で、CrystalDiskInfoを立ち上げたままにしていると 通知音がならないときがあるようです。 CrystalDiskInfoをスリープの復帰後に再起動するのに越したことはありませんが、もし可能でしたら改善して頂けましたらありがたいです。 環境は、OSは、win7 32bitで、CrystalDiskInfo7.0.5です。 できましたらお願いします。
▼ナオさん:
>お世話になっています。 >いつもソフトを利用させてもらっています。 >ありがとうございます。 > >通知音がスリープから復帰後に鳴らないときがあるのでご報告します。 >HDDの温度が50度になったときに、通知音が鳴るように >通知機能の通知音にチェックをいれています。 > >HDDの温度が50度になり通知音が鳴ったら >CrystalDiskInfoを立ち上げたまま、すぐにスリープにしています。 > >しばらくしてから、またPCをスリープから復帰して使っているのですが、 >ときどき通知音が鳴らないときがあります。 > >ふとみたらHDDの温度が51度になっていたりするときがあります。 >このときは通知音は鳴っていません。 >スリープから復帰した後に、CrystalDiskInfoを再起動すると通知音は鳴ります。 >しかしスリープの前後で、CrystalDiskInfoを立ち上げたままにしていると >通知音がならないときがあるようです。 CrystalDiskInfo は1時間に1回しか温度に関する通知をしない仕様としています。(あまりに頻繁な温度超過通知を避けるため) 再実行すると音声がなるのはそのためです。スリープした場合においても、1時間以上時間が経過すれば音声が通知されるはずです。 |
はじめまして。
GX800VH というノートPCにて最新のCrystalDiskInfoでSSDの情報が取得できなかったのでご報告いたします。 HWiNFO64 では取得できているようです。ログをご確認いただければ幸いです。 ----- SAMSUNG MZVKW512HMJP-00000 Drive Model: SAMSUNG MZVKW512HMJP-00000 Drive Serial Number: S316NX0J301638 Drive Firmware Revision: CXA7500Q NVMe Version Supported: v1.2 Drive Capacity: 488,386 MBytes (512 GB) Drive Capacity [MB]: 488386 [Capabilities] Volatile Write Cache: Present Compare Command: Supported Write Uncorrectable Command: Supported Dataset Management: Supported [Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology (S.M.A.R.T.)] Available Space Below Threshold: OK Temperature Exceeded Critical Threshold: OK Device Reliablity Degraded: OK Media In Read Only Mode: OK Volatile Memory Backup Device Failed: OK Drive Temperature: 48 °C Spare Capacity Available: 100% Device Health: 100% Power Cycles: 748 Power On Hours: 391 hours Unsafe Shutdowns: 27 Media Errors: 0 Total Host Reads: 887 GBytes Total Host Writes: 460 GBytes SAMSUNG MZVKW512HMJP-00000 Drive Model: SAMSUNG MZVKW512HMJP-00000 Drive Serial Number: S316NX0J301634 Drive Firmware Revision: CXA7500Q NVMe Version Supported: v1.2 Drive Capacity: 488,386 MBytes (512 GB) Drive Capacity [MB]: 488386 [Capabilities] Volatile Write Cache: Present Compare Command: Supported Write Uncorrectable Command: Supported Dataset Management: Supported [Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology (S.M.A.R.T.)] Available Space Below Threshold: OK Temperature Exceeded Critical Threshold: OK Device Reliablity Degraded: OK Media In Read Only Mode: OK Volatile Memory Backup Device Failed: OK Drive Temperature: 40 °C Spare Capacity Available: 100% Device Health: 100% Power Cycles: 748 Power On Hours: 377 hours Unsafe Shutdowns: 27 Media Errors: 0 Total Host Reads: 890 GBytes Total Host Writes: 456 GBytes SAMSUNG MZVKW512HMJP-00000 Drive Model: SAMSUNG MZVKW512HMJP-00000 Drive Serial Number: S316NX0J301641 Drive Firmware Revision: CXA7500Q NVMe Version Supported: v1.2 Drive Capacity: 488,386 MBytes (512 GB) Drive Capacity [MB]: 488386 [Capabilities] Volatile Write Cache: Present Compare Command: Supported Write Uncorrectable Command: Supported Dataset Management: Supported [Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology (S.M.A.R.T.)] Available Space Below Threshold: OK Temperature Exceeded Critical Threshold: OK Device Reliablity Degraded: OK Media In Read Only Mode: OK Volatile Memory Backup Device Failed: OK Drive Temperature: 41 °C Spare Capacity Available: 100% Device Health: 100% Power Cycles: 748 Power On Hours: 376 hours Unsafe Shutdowns: 27 Media Errors: 0 Total Host Reads: 887 GBytes Total Host Writes: 460 GBytes
▼dfさん:
>はじめまして。 > >GX800VH というノートPCにて最新のCrystalDiskInfoでSSDの情報が取得できなかったのでご報告いたします。 > >HWiNFO64 では取得できているようです。ログをご確認いただければ幸いです。 > ご連絡ありがとうございます。 GX800VH は非常に高価なノートPCですね。 正直なところ原因はわかりません。RAID か何かでしょうか・・・。
▼ひよひよさん:
>正直なところ原因はわかりません。RAID か何かでしょうか・・・。 はい。おそらくIntel Raidで動いています。 Intel Raid対応とのことでしたので、動くだろうと思ったのですが…。
▼dfさん:
>▼ひよひよさん: >>正直なところ原因はわかりません。RAID か何かでしょうか・・・。 > >はい。おそらくIntel Raidで動いています。 >Intel Raid対応とのことでしたので、動くだろうと思ったのですが…。 残念ながら Intel RAID の対応は、現状 SATA のみで、NVMe には未対応です。中の人に聞いたり色々調査はしているのですが、なかなかハードルは高いです。
▼ひよひよさん:
>残念ながら Intel RAID の対応は、現状 SATA のみで、NVMe には未対応です。中の人に聞いたり色々調査はしているのですが、なかなかハードルは高いです。 そうなのですね。今後の進展に期待いたします。 ありがとうございました。 |
CrystalDiskinfo 7.0.5 x64を使用させてもらっています。
とても助かっています。ありがとうございます。 不具合(?)の報告に来ました。 CrystalDiskinfoを起動したままスリープして復帰すると、フリーズすることがあります。 私の環境では、CrystalDiskinfoを起動し、スリープして、1〜2時間以上してから復帰すると1/2程度の確率で発生します。 これが発生した後、右上の×ボタンを押すと、プロセスを終了するか聞かれますが、それに「はい」と答えても、ウィンドウは消えません。 また、タスクマネージャからDiskinfo64.exeを終了させようとすると、「操作を完了できませんでした」「アクセスが拒否されました」と返され、やはりCrystalDiskinfoを終了させることができません。 結局、CrystalDiskinfoを終了するためにはWindowsを再起動するしかない状態になります。
▼ヤネオさん:
>CrystalDiskinfo 7.0.5 x64を使用させてもらっています。 >とても助かっています。ありがとうございます。 > >不具合(?)の報告に来ました。 >CrystalDiskinfoを起動したままスリープして復帰すると、フリーズすることがあります。 >私の環境では、CrystalDiskinfoを起動し、スリープして、1〜2時間以上してから復帰すると1/2程度の確率で発生します。 >これが発生した後、右上の×ボタンを押すと、プロセスを終了するか聞かれますが、それに「はい」と答えても、ウィンドウは消えません。 >また、タスクマネージャからDiskinfo64.exeを終了させようとすると、「操作を完了できませんでした」「アクセスが拒否されました」と返され、やはりCrystalDiskinfoを終了させることができません。 >結局、CrystalDiskinfoを終了するためにはWindowsを再起動するしかない状態になります。 大変申し訳ないのですが、私の環境も含め非常に多くの環境では問題なく動作しているため、何らかの相性問題があるのだと思います。 機能 > 上級者向け機能 > ATA_PASS_THROUGH をオフにすることで改善しないでしょうか? |
SATAのポートマルチプライヤで接続した際,2台目以降の認識がおかしいです。
正誤例(型番 : シリアル) (誤) TS23005024SA : X62WT6L7 (正) ST32000542AS : 6XW26T7L 偶数文字目と奇数文字目が入れ替わってしまってるようで。。。
▼XAXさん:
>SATAのポートマルチプライヤで接続した際,2台目以降の認識がおかしいです。 > >正誤例(型番 : シリアル) >(誤) TS23005024SA : X62WT6L7 >(正) ST32000542AS : 6XW26T7L > >偶数文字目と奇数文字目が入れ替わってしまってるようで。。。 ポートマルチプライヤには実質的に非対応です。 まれに順番が入れ替わるコントローラーがあるのですが、根本的な対処方法がわかっておりません。 |
CrystalDiskInfoを
ローカルアカウントの種類で 「管理者」ではなく「標準」アカウント で実行させるにはどうすればよいですか? 私用PCなど普段は勿論「管理者」で起動していて 問題はありません。 ただし、会社などで「標準」アカウント のPCでCrystalDiskInfoを起動するには 「管理者」のパスワードを教えたりしないと いけないので、無理です 「標準」アカウントのまま起動できると 全PCの具合が各自のアカウントでサインイン するだけでモニタリングできるので楽です (現状は全PCに「管理者」でサインインして 調べつくしているのでが、非常に難儀です。)
▼CrystalDiskInfoManさん:
>CrystalDiskInfoを >ローカルアカウントの種類で >「管理者」ではなく「標準」アカウント >で実行させるにはどうすればよいですか? > >私用PCなど普段は勿論「管理者」で起動していて >問題はありません。 >ただし、会社などで「標準」アカウント >のPCでCrystalDiskInfoを起動するには >「管理者」のパスワードを教えたりしないと >いけないので、無理です > >「標準」アカウントのまま起動できると >全PCの具合が各自のアカウントでサインイン >するだけでモニタリングできるので楽です >(現状は全PCに「管理者」でサインインして >調べつくしているのでが、非常に難儀です。) 残念ながら CrystalDiskInfo の起動には管理者権限が必須となります。標準ユーザーでの起動に対応するためにはサービス化が必要となりますが現時点では対応予定はございません。 |
AMD チップセット A88X(Bolton-D4) で RAID 5を構成しています。
構成は WDC WD4000F9YZ × 8台です。 CrystalDiskInfo 7.0.5 を使用していますが、 添付ファイルのように、1台目しか表示されません。 下記のページの様に、対応コントローラーに入っておらず、過去の掲示板からも AMD RAIDドライバ側が接続されているすべてのディスクのSMART情報を返す機能を 持っていないと思っていました。 http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/Controller.html http://crystalmark.info/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=1673;id=diskinfo#1673 AMDに問い合わせたところ、RAIDドライバ(rcraid.sys)は接続されたすべての ディスクのSMRART情報を返す機能を持っており、 "HDD Sentinel Tool"というツールで表示されるという回答がありました。 試してみると、添付ファイルのように、確かにすべてのディスクのSMART情報が表示されました。 ■マシン構成 MSI A88X-G43 RAID チップセット A88X(Bolton-D4) ■"HDD Sentinel Tool"の表示結果 PCI Bus 0; Device 17; Function 0 . . . . . . . . : AMD-RAID Controller [storport] ディスク コントローラー . . . . . . . . . . . . : AMD-RAID Controller [storport] (RAID) [VEN: 1022, DEV: 7805] バージョン: 6.1.4.59, 8-27-2014 -- 物理ディスク情報 - ディスク: #1: WDC WD4000F9YZ-09N20L1 -- インターフェイス . . . . . . . . . . . . . . . . : AMD-CSMI RAID #1/0 [11/3 (0)] -- 物理ディスク情報 - ディスク: #2: WDC WD4000F9YZ-09N20L0 -- インターフェイス . . . . . . . . . . . . . . . . : AMD-CSMI RAID #1/1 [11/3 (0)] -- 物理ディスク情報 - ディスク: #3: WDC WD4000F9YZ-09N20L0 -- インターフェイス . . . . . . . . . . . . . . . . : AMD-CSMI RAID #1/2 [11/3 (0)] -- 物理ディスク情報 - ディスク: #4: WDC WD4000F9YZ-09N20L0 -- インターフェイス . . . . . . . . . . . . . . . . : AMD-CSMI RAID #1/3 [11/3 (0)] -- 物理ディスク情報 - ディスク: #5: WDC WD4000F9YZ-09N20L0 -- インターフェイス . . . . . . . . . . . . . . . . : AMD-CSMI RAID #1/4 [11/3 (0)] -- 物理ディスク情報 - ディスク: #6: WDC WD4000F9YZ-09N20L0 -- インターフェイス . . . . . . . . . . . . . . . . : AMD-CSMI RAID #1/5 [11/3 (0)] -- 物理ディスク情報 - ディスク: #7: WDC WD4000F9YZ-09N20L0 -- インターフェイス . . . . . . . . . . . . . . . . : AMD-CSMI RAID #1/6 [11/3 (0)] -- 物理ディスク情報 - ディスク: #8: WDC WD4000F9YZ-09N20L0 -- インターフェイス . . . . . . . . . . . . . . . . : AMD-CSMI RAID #1/7 [11/3 (0)] ■AMD RAID Driver(raid.sys)の履歴 6.1.1-00076 CSMI implemented ←これがSMARTに対応したことを示しているのかな? ![]() ![]()
▼TTLさん:
>AMD チップセット A88X(Bolton-D4) で RAID 5を構成しています。 >構成は WDC WD4000F9YZ × 8台です。 >CrystalDiskInfo 7.0.5 を使用していますが、 >添付ファイルのように、1台目しか表示されません。 >下記のページの様に、対応コントローラーに入っておらず、過去の掲示板からも >AMD RAIDドライバ側が接続されているすべてのディスクのSMART情報を返す機能を >持っていないと思っていました。 >http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/Controller.html >http://crystalmark.info/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=1673;id=diskinfo#1673 >AMDに問い合わせたところ、RAIDドライバ(rcraid.sys)は接続されたすべての >ディスクのSMRART情報を返す機能を持っており、 >"HDD Sentinel Tool"というツールで表示されるという回答がありました。 >試してみると、添付ファイルのように、確かにすべてのディスクのSMART情報が表示されました。 > >■マシン構成 >MSI A88X-G43 > RAID チップセット A88X(Bolton-D4) > >■"HDD Sentinel Tool"の表示結果 > > PCI Bus 0; Device 17; Function 0 . . . . . . . . : AMD-RAID Controller [storport] > ディスク コントローラー . . . . . . . . . . . . : AMD-RAID Controller [storport] (RAID) [VEN: 1022, DEV: 7805] バージョン: 6.1.4.59, 8-27-2014 > > -- 物理ディスク情報 - ディスク: #1: WDC WD4000F9YZ-09N20L1 -- > インターフェイス . . . . . . . . . . . . . . . . : AMD-CSMI RAID #1/0 [11/3 (0)] > -- 物理ディスク情報 - ディスク: #2: WDC WD4000F9YZ-09N20L0 -- > インターフェイス . . . . . . . . . . . . . . . . : AMD-CSMI RAID #1/1 [11/3 (0)] > -- 物理ディスク情報 - ディスク: #3: WDC WD4000F9YZ-09N20L0 -- > インターフェイス . . . . . . . . . . . . . . . . : AMD-CSMI RAID #1/2 [11/3 (0)] > -- 物理ディスク情報 - ディスク: #4: WDC WD4000F9YZ-09N20L0 -- > インターフェイス . . . . . . . . . . . . . . . . : AMD-CSMI RAID #1/3 [11/3 (0)] > -- 物理ディスク情報 - ディスク: #5: WDC WD4000F9YZ-09N20L0 -- > インターフェイス . . . . . . . . . . . . . . . . : AMD-CSMI RAID #1/4 [11/3 (0)] > -- 物理ディスク情報 - ディスク: #6: WDC WD4000F9YZ-09N20L0 -- > インターフェイス . . . . . . . . . . . . . . . . : AMD-CSMI RAID #1/5 [11/3 (0)] > -- 物理ディスク情報 - ディスク: #7: WDC WD4000F9YZ-09N20L0 -- > インターフェイス . . . . . . . . . . . . . . . . : AMD-CSMI RAID #1/6 [11/3 (0)] > -- 物理ディスク情報 - ディスク: #8: WDC WD4000F9YZ-09N20L0 -- > インターフェイス . . . . . . . . . . . . . . . . : AMD-CSMI RAID #1/7 [11/3 (0)] > >■AMD RAID Driver(raid.sys)の履歴 >6.1.1-00076 > CSMI implemented ←これがSMARTに対応したことを示しているのかな? なんと!! AMD RAID が CSMI に対応していたとは! 丁寧に解析すればなんとか出来るような気もしますが、公式ドキュメントがないとやっぱり厳しいところ。 情報ありがとうございます。 |
こんにちは
CrystalDiskInfoを利用させていただいております。 現在、パソコンに9台のハードディスクがついていますが、8台目から情報が出てきません。 これは、仕様でしょうか。
>現在、パソコンに9台のハードディスクがついていますが、8台目から情報が出てきません。
10台接続してみたけど、普通に出るよ。 NVMe/M2, USB/SATA 接続混在だけど。 |
CrystalDiskInfoの初回起動時のサウンドですが、
初回しか、ならないんですか? くだらない質問ですいません。
▼SUS304さん:
>CrystalDiskInfoの初回起動時のサウンドですが、 >初回しか、ならないんですか? > >くだらない質問ですいません。 通常版でしょうか?温度が規定値を超えているなど何か通知情報があるときに音がなります。
>通常版でしょうか?温度が規定値を超えているなど何か通知情報が
>あるときに音がなります。 通常版でポータブル版です。 そうなんですか? 健康状態も、温度も正常ですが、初回だけは音が鳴ってたと思います。 勘違いならすいません。 いままでは、つかったらフォルダごと削除して、 ときどき、再度展開して、起動してました。 そのとき、初回だけ音がなってたような気がします。 (展開して最初に起動したときだけ音がなっていました) バージョンも、ときどき最新にしてました。 起動音だとおもったら、 もしかしてエラー音だったのでしょうか? でも、アイコンは今までも、青だったと思います。 勘違いならすいません。 |
はじめまして。いつもお世話になっております。
不躾ではありますが、以下の点についてお答えいただけないでしょうか。 ・CrystalDiskInfo Shizuku Editionのメッセージについて、SSD(Cドライブ)の メッセージが急に変わってしまいました。 先日までは同ドライブのメッセージは「わ〜絶好調ですね!」だったのですが、 本日起動したところ、HDDと同じ「うん!このディスクは問題ありません」に なってしまいました。 以前にもこの現象が別のSSDでも発生しておりまして、その際には数日後に SSDが突然死するという現象が発生しております。 このメッセージが変化してしまう条件などはあるのでしょうか。 申し訳ありませんが、ご回答いただけないでしょうか。 エビデンスとしてスクリーンショットを添付いたします。 ご回答のほど、何卒よろしくお願いします。
▼11月の春さん:
> 先日までは同ドライブのメッセージは「わ〜絶好調ですね!」だったのですが、 残り寿命が 100% の時のみこのメッセージとなります。 > 本日起動したところ、HDDと同じ「うん!このディスクは問題ありません」に > なってしまいました。 残り寿命が 99% になったのでこのメッセージに変更となります。 SSD は使えば劣化するものですが、セルの寿命としてはまだまだ残っているので気にする必要はございません。もちろん、コントローラー側などの不具合で突然死することはあるので、そこは予測不能ということで。
▼ひよひよさん:
お世話になっております。 迅速なご回答、ありがとうございました。 前の経験でナーバスになっていたので、本当に助かりました! 重ねてありがとうございます。 失礼いたしました。 |
▼ともにゃんさん:
>上部の温度は合っていると思われます、気付かなかったのですが >下の項目の温度がSSD、HDDともに変な数値になっています。 >PC側に問題があるのでしょうか?パソコン工房のノートPCです。 16進数表示で、下位1バイトが温度となります。(正確には機種によります) その他の領域には、過去の最大温度、過去の最小温度が格納されている場合があります。(機種によります)
ありがとうございます、おかげですっきりしました。
|
Amazonにて「SanDisk Extreme Pro USB3.0 フラッシュメモリー 128GB (無期限保証)[国内正規品] SDCZ88-128G-J57」を購入したのですが、Diskinfoで確認するとSSDと認識され健康状態が異常(0%)となりあまりよろしくない状態で、さらに使用時間がUSBを抜くと0時間にリセットされてしまいますがこれはソフト側の不具合なのでしょうか。
Amazonリンク→http://amzn.asia/1FU8NUV ![]()
▼orangeさん:
>Amazonにて「SanDisk Extreme Pro USB3.0 フラッシュメモリー 128GB (無期限保証)[国内正規品] SDCZ88-128G-J57」を購入したのですが、Diskinfoで確認するとSSDと認識され健康状態が異常(0%)となりあまりよろしくない状態で、さらに使用時間がUSBを抜くと0時間にリセットされてしまいますがこれはソフト側の不具合なのでしょうか。 >Amazonリンク→http://amzn.asia/1FU8NUV ハードウェア側の問題となります。 通常 S.M.A.R.T. 情報が参照されることのない USB メモリのため、S.M.A.R.T. 情報がしっかり考慮されていない可能性が高いです。 実質的には問題がない可能性が高いため、気にされないのが良いと思います。 |
題記の件、M.2のSSDが50度を超えると、
注意判定されて、警告が出るのですが、 M.2のSSDは温度が高くなる傾向があるようで、 70度くらいまでは上がるようです。 この温度判定をM.2のSSDだけ、50度ではなく、 もっと上げたいのですが、何か方法がありますでしょうか? 使用環境は以下です。 MSI GT72VR 7RE SSD THNSN5256GPU7 TOSHIBA 256GB OS Windows10 Ver.7.0.5 Shizuku Edition
▼tomoさん:
>題記の件、M.2のSSDが50度を超えると、 >注意判定されて、警告が出るのですが、 >M.2のSSDは温度が高くなる傾向があるようで、 >70度くらいまでは上がるようです。 > >この温度判定をM.2のSSDだけ、50度ではなく、 >もっと上げたいのですが、何か方法がありますでしょうか? 常駐機能を有効にした上で通知領域アイコンの右クリックメニューから温度警報を出す基準値を変更することが可能です。ただ、温度の色はかわらないんですよね・・・ 中途半端な実装&わかりづらいところに変更機能があってすみません。 いつか直さねばと思ってはいるのですが・・・。
▼ひよひよさん:
>▼tomoさん: >>題記の件、M.2のSSDが50度を超えると、 >>注意判定されて、警告が出るのですが、 >>M.2のSSDは温度が高くなる傾向があるようで、 >>70度くらいまでは上がるようです。 >> >>この温度判定をM.2のSSDだけ、50度ではなく、 >>もっと上げたいのですが、何か方法がありますでしょうか? >常駐機能を有効にした上で通知領域アイコンの右クリックメニューから温度警報を出す基準値を変更することが可能です。ただ、温度の色はかわらないんですよね・・・ > >中途半端な実装&わかりづらいところに変更機能があってすみません。 >いつか直さねばと思ってはいるのですが・・・。 ご回答ありがとうございます。 ありました、設定できました。 これで快適に運用できそうです。 |
もし、わかれば、どうぞ、ご教授お願い致します。
HDDから、M.2のSSDへクローンしたのですが、 CrystalDiskInfoでは、何も表示されませんでした。 これは、新規にインストールしていないからなのでしょうか? M.2 SSDは、ADATA ASX8000NPC-512GM-C です。 チップセットは、Intel Z270です。 どうぞよろしくお願い致します。
▼PCおじさんさん:
>もし、わかれば、どうぞ、ご教授お願い致します。 > > >HDDから、M.2のSSDへクローンしたのですが、 >CrystalDiskInfoでは、何も表示されませんでした。 > >これは、新規にインストールしていないからなのでしょうか? > >M.2 SSDは、ADATA ASX8000NPC-512GM-C です。 > >チップセットは、Intel Z270です。 OS は Windows 10 でしょうか? Windows 10 の標準ドライバであれば基本的には M.2 NVMe SSD も見えますが、Windows 10 以外の場合、Intel ドライバや Samsung ドライバをインストールしない限り見ることが出来ません。 ADATA 製とのことなので、Windows 10 以降が必要となります。また、Windows 10 でも RAID 構成などでは見ることが出来ません。
▼ひよひよさん:
>▼PCおじさんさん: >>もし、わかれば、どうぞ、ご教授お願い致します。 >> >> >>HDDから、M.2のSSDへクローンしたのですが、 >>CrystalDiskInfoでは、何も表示されませんでした。 >> >>これは、新規にインストールしていないからなのでしょうか? >> >>M.2 SSDは、ADATA ASX8000NPC-512GM-C です。 >> >>チップセットは、Intel Z270です。 >OS は Windows 10 でしょうか? >Windows 10 の標準ドライバであれば基本的には M.2 NVMe SSD も見えますが、Windows 10 以外の場合、Intel ドライバや Samsung ドライバをインストールしない限り見ることが出来ません。 > >ADATA 製とのことなので、Windows 10 以降が必要となります。また、Windows 10 でも RAID 構成などでは見ることが出来ません。 ひよひよ 様 ご返信いただき、誠にありがとうございます。 OSは、Windows10 Home 64bitです。 PCが、DELLという事もあり、マザーがオリジナルのため、 表示がされないのかなとも、思っているのですが、いかがでしょうか。 RAID 構成では、ありません。 Intel ドライバというのは、初めて聞きました。 すぐに試してみたいと思います。 どうもありがとうございました。 結果は、ご報告させて頂きます。
▼PCおじさんさん:
>▼ひよひよさん: >>▼PCおじさんさん: >>>もし、わかれば、どうぞ、ご教授お願い致します。 >>> >>> >>>HDDから、M.2のSSDへクローンしたのですが、 >>>CrystalDiskInfoでは、何も表示されませんでした。 >>> >>>これは、新規にインストールしていないからなのでしょうか? >>> >>>M.2 SSDは、ADATA ASX8000NPC-512GM-C です。 >>> >>>チップセットは、Intel Z270です。 >>OS は Windows 10 でしょうか? >>Windows 10 の標準ドライバであれば基本的には M.2 NVMe SSD も見えますが、Windows 10 以外の場合、Intel ドライバや Samsung ドライバをインストールしない限り見ることが出来ません。 >> >>ADATA 製とのことなので、Windows 10 以降が必要となります。また、Windows 10 でも RAID 構成などでは見ることが出来ません。 > > >ひよひよ 様 > >ご返信いただき、誠にありがとうございます。 > >OSは、Windows10 Home 64bitです。 >PCが、DELLという事もあり、マザーがオリジナルのため、 >表示がされないのかなとも、思っているのですが、いかがでしょうか。 > >RAID 構成では、ありません。 > >Intel ドライバというのは、初めて聞きました。 >すぐに試してみたいと思います。 > >どうもありがとうございました。 > > >結果は、ご報告させて頂きます。 やはり、ドライバは存在していないのか、 うまく見つけられませんでした。 M.2のSSDは発熱がすごいという事を聞いておりましたので、 ぜひとも、CrystalDiskInfoで温度や健康状態を 表示させたかったのですが、今回は諦める事に致します。 やはり、自作が一番ですね。 新CPUなど、再び自作が少しブームですから、 M.2 SSDは、そちらが良いのかも知れませんね。 |
題名そのまんまなんですが、
CrystalDiskInfo上において、 adaptec HBA 1000-8iにぶら下げた ディスクが表示されません。 ちなみに、Windows上での認識はおそらく問題がなく、 ディスクの管理、Diskpartでの操作は一通り可能で、 HD Tune ProではSMARTまで見えています。 何か不足があるのかも分からず困っているのですが、 事前に導入が必要なツールなどがあるのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。
▼伊藤用さん:
>題名そのまんまなんですが、 >CrystalDiskInfo上において、 >adaptec HBA 1000-8iにぶら下げた >ディスクが表示されません。 残念ながら adaptec の外付けボードには非対応です。 対応に必要な技術資料がどこかにあれば対応出来ないこともないのですが・・・
▼ひよひよさん:
なるほど、個別に対応が必要だと難しそうですね… 現状で無理という事が分かっただけでも助かりました。 お返事ありがとうございました。 |
選択サイズのの上限が1GB程度では
現存のSSDでは2GBやら1GBのキャッシュを持っている 製品があります。 キャッシュ性能の比較ならそれでいいのですが、 10GB 100GBなど候補が選べるといいです。
▼とおりすが蟻さん:
>選択サイズのの上限が1GB程度では >現存のSSDでは2GBやら1GBのキャッシュを持っている >製品があります。 >キャッシュ性能の比較ならそれでいいのですが、 >10GB 100GBなど候補が選べるといいです。 最新版では、32GiBまで選択できます。 さすがに十分かと思いますが・・・。 |