|
ぱんとら
- 03/9/1(月) 0:09 -
|
|
|
|
Windowsを起動する機会がありましたので、
CrystalMark 0.8使ってみました。
富士通のLOOX S5/53Wという機種でスコア平均8000程度でした。(泣)
普段Linux突っ込んで、いつも持ち運んでいるマシンです。
しかもSystem Clock, System Bus, Multiplierの情報がない為に
Entryボタン押すと、「クロック情報等は正確にお願いします。」と出ます。
Athlon XPを積んだ開発マシンで26000程度でした。
ゲームしないのにRadeon 7500を積んでいた効果あり。(笑)
あと部屋にIntel 486DX2(50MHz)を積んだマシンあるんですけど。
Windows入っていないんで、残念な事に計測不可なんです。
HDDが128MBもないのでテストできないよね。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
▼ぱんとらさん:
>Windowsを起動する機会がありましたので、
>CrystalMark 0.8使ってみました。
どうもです。
>しかもSystem Clock, System Bus, Multiplierの情報がない為に
>Entryボタン押すと、「クロック情報等は正確にお願いします。」と出ます。
ありゃ。えと、どこにも書いてないかも知れませんが(ヒドい)「Fix」ボタンを押すと自分でクロックに関する情報が入力できるようになります。全部入力するとENTRY可能になるはずです。一応明日研究室の Crusoe で試してみます。
実は、486 とか RDTSC 命令が使えない環境ではエントリーできない罠(今週中に直しときます)
>Athlon XPを積んだ開発マシンで26000程度でした。
>ゲームしないのにRadeon 7500を積んでいた効果あり。(笑)
ゲームしない方はぜひメガデモ/イントロの鑑賞に 3D アクセラレータを使うのが良いかと思います。まぁ、ゲーム以外といったらメガデモ/イントロ/ベンチマークしかないわけですが...
>あと部屋にIntel 486DX2(50MHz)を積んだマシンあるんですけど。
>Windows入っていないんで、残念な事に計測不可なんです。
>HDDが128MBもないのでテストできないよね。
(笑) 最低が 128MB ですもんねぇ〜。HDD テストができない環境を考えていなかった。ヤヴァイ。どーなるんだろ。一応エラーチェックはしてるけどエラーだったときはどうなるんだ(@_@;
|
|
|
|
 |
 |