|    | 
     ▼ひよひよさん: 
>奇跡の 16 台越え達成ありがとうございました。マニュアル更新時に今回の結果にリンクさせていただきます。 
 
ありがとうございます。 
前々からNovacのPMP対応USB-eSATAアダプタの存在が気になってまして・・・ 
とは言うものの衝動買いで使い道があまりない(ぉぃ)ので何時でもお譲り出来ます。 
使い道としてはSiI3132と違ってSMARTとか見られるので繋いで設定変更やSMARTチェックといった定期メンテ時に使うぐらいかしら? 
 
>▼HGST使い?さん: 
>>・添付したファイルで見られますが、通知領域(タスクトレイアイコン)のツールチップには15台までしか表示されない。 
>ツールチップは、256byte に制限されているため、文字数が限界に達したのが原因だと思います。 
 
そういえば、2k/XP間でそんな変更があったような記憶があります。 
通知領域のツールチップにそんなに情報を出すな的な物かもしれませんが。 
# 余談ですが、通知領域にスクロール用ボタンが出たのをはじめてみました(笑) 
 
>>・ドライブレター解決が多分O(n^2)的に増えるのでこの数(25台)になると解っていた事ですが、それなりの時間が掛かる。 
>># 特に省電力モードに入ったHDDが多いと時間が掛かりすぎて「再試行」「切り替え」「キャンセル」ダイアログが現れるようだ。 
>う〜〜〜〜〜む、このダイアログの表示を抑える方法がいまだにわからないんですよねぇ。遅い PC だとスタートアップに入れた場合も表示されちゃいますし…… 
 
どこかにタイムアウトの秒数があったような気がしますがそれは本質ではないですしね・・・ 
# とは言うもののどこだったか、文献あさらないと・・・ 
 
>>・起動ログのUSBのVID/PIDトレースが失敗気味? 
>># 参考までにデバイスマネージャーのツリー表示を添付 
>VID=0000h, PID=0000h なデバイスがいくつかありますが、デバイスマネージャでチェックからはちゃんと表示されるんですよね??? 
 
はい、まだトレースしてませんが、恐らくノバックのSATA HDDつなが〜るKIT mini辺りが悪さしてます。 
USBデバイス1個に複数のHDDがぶら下がってるので。 
 
製品名、製品URL、デバイスマネージャーで確認できるVID/PID、msinfo32のUSBの項の順に並べると下記のような対応になります。 
 
SATA HDDつなが〜るKIT mini 
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-us2020/index.html 
USB\Vid_04fc&Pid_0c15&Rev_<683 
USB 大容量記憶装置デバイス	USB\VID_04FC&PID_0C15\HITACHI_HD______VFH401R41LS0GH 
 
VIDと機能的にここら辺?(SPIF225A/226A) 
多分225Aだと思いますが、この筐体は簡単にはバラせない気がする。 
http://www.sunplusit.com/english/products/storage/SPIF225A.aspx 
 
GW3.5AI-SU2 *2(/SWがない方) 
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=987 
USB\Vid_04fc&Pid_0c25&Rev_0103 
USB 大容量記憶装置デバイス	USB\VID_04FC&PID_0C25\WDC_WD10EA_____WD-WCAU40868111 
USB 大容量記憶装置デバイス	USB\VID_04FC&PID_0C25\WDC_WD10EA_____WD-WCAU41013171 
 
GW3.5US-UE/SW *2 
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=907 
USB\Vid_07ff&Pid_00ff&Rev_0301 
USB 大容量記憶装置デバイス	USB\VID_07FF&PID_00FF\0010101650000005W 
USB 大容量記憶装置デバイス	USB\VID_07FF&PID_00FF\5&49700A4&0&8 
 
OWL-EGP35/EU(B) *2 
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35/EGP35EU.html 
USB\Vid_152d&Pid_2336&Rev_0100 
USB 大容量記憶装置デバイス	USB\VID_152D&PID_2336\F40040888888 
USB 大容量記憶装置デバイス	USB\VID_152D&PID_2336\F60202E0B888 
 
>>時間経過で気づいたこと。 
>>FireballのPowerOnHoursが1時間毎に1づつ増えています。 
>>リセットや電源断してないので不明ですが、カウント自体はしているようです。 
>>富士通のHDDは正確に1時間に1づつ増えているようです。 
>情報ありがとうございます。 
 
Fireballは短時間の電源断とリセットしても時間が残っていました。 
もしかしたら4年以上寝かし続けた為に起動時か何らかの理由でリセットされたのかもしれません。 
 
>今後、WMI ではなく SetupAPI を使った情報取得にチャレンジしたいと考えています。 
 
実は私も若干挑戦中だったのですが別件が忙しく頓挫中ですorz 
この手法だとドライブレターだけでなく、マウントしたディレクトリも取れるかもと期待して色々やってるのですが。 
 
ではでは。 
 | 
     
    
   |