2010/8/22:本掲示板は閲覧専用です。データが一部破損しておりますがご了承ください。
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
51 / 332 ツリー ←次へ | 前へ→

CrystalDiskInfo 3.0の問題について hiro 09/7/30(木) 9:57
Re:CrystalDiskInfo 3.0の問題について ひよひよ 09/7/30(木) 18:27
Re:CrystalDiskInfo 3.0の問題について hiro 09/7/30(木) 20:45
Re:CrystalDiskInfo 3.0の問題について ひよひよ 09/7/30(木) 20:51
Re:CrystalDiskInfo 3.0の問題について hiro 09/7/30(木) 22:06
Re:CrystalDiskInfo 3.0の問題について ひよひよ 09/7/30(木) 22:14
とりあえず ひよひよ 09/7/30(木) 22:41 [添付]
Re:CrystalDiskInfo 3.0の問題について hiro 09/7/30(木) 23:08
Re:CrystalDiskInfo 3.0の問題について ひよひよ 09/7/31(金) 7:58
Re:CrystalDiskInfo 3.0の問題について hiro 09/8/1(土) 20:21
Re:CrystalDiskInfo 3.0の問題について ひよひよ 09/8/2(日) 13:22
Re:CrystalDiskInfo 3.0の問題について hiro 09/11/2(月) 19:10
Re:CrystalDiskInfo 3.0の問題について ひよひよ 09/11/2(月) 19:27

CrystalDiskInfo 3.0の問題について
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro  - 09/7/30(木) 9:57 -

引用なし
パスワード
   はじめまして
この度「CrystalDiskInfo 3.0」のzip版をダウンロードして起動するとメインHDDの情報は表示されましたが外付けのHDDの情報が表示されずに終了後、外付けのHDDにアクセスしたところ中のデータが消えてしまう問題を発見しました。

再起動後はHDDのデータは正常に表示できて助かりましたが再度「CrystalDiskInfo 3.0」を起動すると同様な問題が発生しました。

もしかすればexe版の方がよいかどうかはわかりませんが、ひとつ間違えるとデータを消失しかねない状況ですので問題の修正をよろしくお願いします。

主なスペックは以下のとおりです。

PC:DELL inspiron2200
OS:WindowsVista HomeBasic SP2
メモリ:512MB
HDD:60GB

外付HDD: Io-deta HDPS-U320

Re:CrystalDiskInfo 3.0の問題について
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 09/7/30(木) 18:27 -

引用なし
パスワード
   ▼hiroさん:
>はじめまして
>この度「CrystalDiskInfo 3.0」のzip版をダウンロードして起動するとメインHDDの情報は表示されましたが外付けのHDDの情報が表示されずに終了後、外付けのHDDにアクセスしたところ中のデータが消えてしまう問題を発見しました。
この問題は、データが消えてしまうのではなく、Windows からUSB-HDDが正しく認識できなくなっているために発生しています。(再起動すると見えるようになるのはそのためです。)

CrystalDiskInfo は外付け USB-HDD に対して S.M.A.R.T. 情報を読み出すために、USB-HDD 用の特殊コマンドを送っています。USB-HDD 変換チップごとに送るべきコマンドは異なるのですが、どの機種がどのコマンドに対応しているかを判定することは事実上不可能(使用している変換チップは通常非公開)なので可能性の高いコマンドを順番に送っています。

多くの USB-HDD は未対応のコマンドは廃棄するため問題は起こりませんが、ごく一部の機種で USB-HDD が切断される現象が発生しております。そのため、本問題に対しては個別に対応しています。

>外付HDD: Io-deta HDPS-U320
大変お手数ですが、以下の手順で必要な情報を教えていただけないでしょうか。

(1) 外付けHDDをいったん取り外した状態で
"機能 > 上級者向け機能 > [DEBUG] USB/IEEE 1394 > 全て無効にする"
を選んだ後に、外付けHDDを接続
(2) "機能 > 再検出" を選択
(3) "編集 > コピー" を選択

その後、クリップボードにコピーされた情報をここに貼り付けていただけないでしょうか。USB-HDD の Vendor ID と Product ID がわかるので、次のバージョンから自動的に当該機種を除外するように修正させていただきます。

Re:CrystalDiskInfo 3.0の問題について
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro  - 09/7/30(木) 20:45 -

引用なし
パスワード
   ご指摘いただいた方法でデータを貼り付けました。
確認をよろしくお願いします。

----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 3.0.0 Alpha5 (C) 2008-2009 hiyohiyo
                                Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------

    OS : Windows Vista Home Basic Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x86)
  Date : 2009/07/30 20:43:46

-- Controller Map ----------------------------------------------------------
+ Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F [ATA]
   + IDE チャネル (0)
     - _NEC DVD+-RW ND-6650A ATA Device
     - Hitachi HTS541060G9AT00 ATA Device
- Microsoft iSCSI Initiator [SCSI]

-- Disk List ---------------------------------------------------------------
(1) Hitachi HTS541060G9AT00 : 60.0 GB [0-0-0, pd1]

----------------------------------------------------------------------------
(1) Hitachi HTS541060G9AT00
----------------------------------------------------------------------------
            Model : Hitachi HTS541060G9AT00
         Firmware : MB3OA61A
    Serial Number : MPB3PAX5J25YPM
  Total Disk Size : 60.0 GB (8.4/60.0/60.0)
      Buffer Size : 7539 KB
    NV Cache Size : ----
Number of Sectors : 117210240
    Rotation Rate : 不明
        Interface : Parallel ATA
    Major Version : ATA/ATAPI-6
    Minor Version : ATA/ATAPI-6 T13 1410D version 3a
    Transfer Mode : Ultra DMA/100
   Power On Hours : 13674 時間
   Power On Count : 4310 回
      Temparature : 44 C (111 F)
    Health Status : 正常
         Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA
        APM Level : 4080h [ON]
        AAM Level : 8080h [ON]

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _62 000000000000 リードエラーレート
02 105 105 __0 0000000011E6 スループットパフォーマンス
03 142 142 _33 001500000002 スピンアップ時間
04 _98 _98 __0 000000001234 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 __0 000000000000 シークエラーレート
08 134 134 __0 000000000021 シークタイムパフォーマンス
09 _69 _69 __0 00000000356A 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _98 _98 __0 0000000010D6 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000020 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
C1 _54 _54 __0 000000071221 ロード/アンロードサイクル回数
C2 125 125 __0 00330007002C 温度
C4 100 100 __0 000000000002 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000092 UltraDMA CRC エラー数

-- IDENTIFY_DEVICE ---------------------------------------------------------
     +0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +A +B +C +D +E +F
000: 5A 04 FF 3F 37 C8 10 00 00 00 00 00 3F 00 00 00
010: 00 00 00 00 20 20 20 20 20 20 50 4D 33 42 41 50
020: 35 58 32 4A 59 35 4D 50 03 00 E6 3A 04 00 42 4D
030: 4F 33 36 41 41 31 69 48 61 74 68 63 20 69 54 48
040: 35 53 31 34 36 30 47 30 41 39 30 54 20 30 20 20
050: 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 10 80
060: 00 00 00 0F 00 40 00 02 00 02 07 00 FF 3F 10 00
070: 3F 00 10 FC FB 00 08 01 80 7C FC 06 00 00 07 00
080: 03 00 78 00 78 00 F0 00 78 00 00 00 00 00 00 00
090: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0A0: 7C 00 19 00 6B 74 E9 7F 23 40 69 F4 49 3E 23 40
0B0: 3F 20 14 00 00 00 80 40 FE FF 3B 60 80 80 00 00
0C0: 00 00 00 00 00 00 00 00 80 7C FC 06 00 00 00 00
0D0: 00 00 00 00 00 00 0D 88 00 00 00 00 00 00 00 00
0E0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0F0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
100: 09 00 0B 00 17 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
110: FC 41 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
120: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 80 00 00
130: 44 33 00 00 00 00 04 13 04 00 00 00 00 00 00 00
140: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
150: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
160: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
170: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
180: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
190: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
1A0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
1B0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
1C0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
1D0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
1E0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
1F0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 A5 E6

Re:CrystalDiskInfo 3.0の問題について
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 09/7/30(木) 20:51 -

引用なし
パスワード
   ▼hiroさん:
>ご指摘いただいた方法でデータを貼り付けました。
>確認をよろしくお願いします。
ごっ、ごめんなさい。
必要なのは、DiskInfo.log の方でしたorz
DiskInfo.exe と同じフォルダに生成される DiskInfo.log をお願いします m(_ _)m

Re:CrystalDiskInfo 3.0の問題について
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro  - 09/7/30(木) 22:06 -

引用なし
パスワード
   これですか。

CAtaSmart::Init WMI on - Start
CoInitializeSecurity()
CoCreateInstance()
ConnectServer()
CoSetProxyBlanket()
OK:WMI Init
OK:Win32_IDEController
OK:Win32_SCSIController
OK:Win32_USBController
VID=04BBh, PID=0122h
DO:SELECT * FROM Win32_DiskDrive
DO:GetDiskInfo pd=0, sp=0, st=0, mt=fixed hard disk media
OK:Check Model Name
DO:GetDiskInfo pd=1, sp=-1, st=-1, mt=external hard disk media
OK:SELECT * FROM Win32_DiskDrive
OK:Drive Letter Mapping
OK:GetDiskInfo - PhysicalDrive
CAtaSmart::Init - Complete
CAtaSmart::Init WMI on - Start
CoInitializeSecurity()
CoCreateInstance()
ConnectServer()
CoSetProxyBlanket()
OK:WMI Init
OK:Win32_IDEController
OK:Win32_SCSIController
OK:Win32_USBController
VID=04BBh, PID=0122h
DO:SELECT * FROM Win32_DiskDrive
DO:GetDiskInfo pd=0, sp=0, st=0, mt=fixed hard disk media
OK:Check Model Name
DO:GetDiskInfo pd=1, sp=-1, st=-1, mt=external hard disk media
OK:SELECT * FROM Win32_DiskDrive
OK:Drive Letter Mapping
OK:GetDiskInfo - PhysicalDrive
CAtaSmart::Init - Complete
CAtaSmart::Init WMI on - Start
CoInitializeSecurity()
CoCreateInstance()
ConnectServer()
CoSetProxyBlanket()
OK:WMI Init
OK:Win32_IDEController
OK:Win32_SCSIController
OK:Win32_USBController
VID=04BBh, PID=0122h
DO:SELECT * FROM Win32_DiskDrive
DO:GetDiskInfo pd=0, sp=0, st=0, mt=fixed hard disk media
OK:Check Model Name
DO:GetDiskInfo pd=1, sp=-1, st=-1, mt=external hard disk media
OK:SELECT * FROM Win32_DiskDrive
OK:Drive Letter Mapping
OK:GetDiskInfo - PhysicalDrive
CAtaSmart::Init - Complete

Re:CrystalDiskInfo 3.0の問題について
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 09/7/30(木) 22:14 -

引用なし
パスワード
   ▼hiroさん:
>VID=04BBh, PID=0122h
これが知りたかった情報です。

次のバージョンで除外するようにしておきます。
気が向けば購入して検証してみたいと思います。

とりあえず
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 09/7/30(木) 22:41 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DiskInfo(12).exe
・サイズ : 0.9MB
   ▼ひよひよさん:
>▼hiroさん:
>>VID=04BBh, PID=0122h
除外しました。これで、とくに設定しなくても普通に起動するようになります。

Re:CrystalDiskInfo 3.0の問題について
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro  - 09/7/30(木) 23:08 -

引用なし
パスワード
   早急な改善をありがとうございます。
変更ソフトを使用したところ、問題は解決しましたが今度はHDDステータス表示が選択できずメインHDD情報しか取得できません。

できれば外付けHDDの情報も表示して欲しいです。

Re:CrystalDiskInfo 3.0の問題について
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 09/7/31(金) 7:58 -

引用なし
パスワード
   ▼hiroさん:
>早急な改善をありがとうございます。
>変更ソフトを使用したところ、問題は解決しましたが今度はHDDステータス表示が選択できずメインHDD情報しか取得できません。
あれ?
外付けHDDの情報はもともと何も表示されていなかったんですよね???

>できれば外付けHDDの情報も表示して欲しいです。
対策前のバージョンで、

(1) 外付けHDDをいったん取り外した状態で
"機能 > 上級者向け機能 > [DEBUG] USB/IEEE 1394 > 全て無効にする"
を選んだ後に、外付けHDDを接続

(2) "機能 > 上級者向け機能 > [DEBUG] USB/IEEE 1394 > 配下のオプション"をひとつずつ有効にした後に、"機能 > 再検出" してみてください。その際、次のオプションに切り替える前に有効にしたオプションを無効にしてください。常に一種類の特殊コマンドのみ発行するようにするため。

ひとつひとつオプションを切り替えて、もしCrystalDiskInfoから見えるようになればそのコマンド体系が当たりです。また、最初のご連絡のようにエクスプローラからファイルが見えなくなってしまった場合は、大外れなのでいったん再起動した後に次のオプションを試してください。

全部のオプションを試しても認識しないようであれば、恐らく S.M.A.R.T. を読み出すために必要な機能がないということなので、対応は無理だと思います。ご了承ください。

もし上記をお試しいただけるようであれば、以下の2点を教えてほしいです。
1. エクスプローラからファイルが見えなくなるのはどのオプションを選んだ時か?
2. (CrystalDiskInfo が検出した場合) どのオプションを選んだ時に検出したか?

よろしくお願いいたします。

Re:CrystalDiskInfo 3.0の問題について
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro  - 09/8/1(土) 20:21 -

引用なし
パスワード
   方法を試した結果、上級者向け設定のSATで表示されることを見つけましたが「正常」などの文字が表示されず温度も--になりました。
ドライブボタンをクリックしても詳細画面は「不明」と表示されました。

実は以前もアイオーデータ製HDD(HDP-U40)を使用していたのですがそのときは今回のような問題は起きませんでした。
機種は問題のあったものよりも新しいはずなんですが原因がよく分かりません。

最後にファイルが見えなくなった設定についてですがダウンロードしてソフトの起動後すぐです。

起動時にはドライブは認識されてましたがSAT設定のみのときと同じく--と表示されていました。
そのあとソフトを終了して、外付けHDDにアクセスした時には既に中のデータが空の状態でした。

Re:CrystalDiskInfo 3.0の問題について
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 09/8/2(日) 13:22 -

引用なし
パスワード
   ▼hiroさん:
>方法を試した結果、上級者向け設定のSATで表示されることを見つけましたが「正常」などの文字が表示されず温度も--になりました。
>ドライブボタンをクリックしても詳細画面は「不明」と表示されました。
状況がよくわからないので、テキストコピーを貼り付けていただけないでしょうか。

>実は以前もアイオーデータ製HDD(HDP-U40)を使用していたのですがそのときは今回のような問題は起きませんでした。
>機種は問題のあったものよりも新しいはずなんですが原因がよく分かりません。
USB対応機能はUSB-HDDに搭載されているUSB-ATA変換チップのコマンド体系に依存するため、製品の新旧は関係ありません。

Re:CrystalDiskInfo 3.0の問題について
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro  - 09/11/2(月) 19:10 -

引用なし
パスワード
   ひよひよさんへ
前にお尋ねしたCrystalDiskInfoで外付HDDが識別できないという問題についてですが
久しぶりにアクセスすると最新版が出ていたのでダウンロードしたところ正常に機能しました。

いろいろとありがとうございました。
また、返事が遅くなりすみませんでした。

Re:CrystalDiskInfo 3.0の問題について
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 09/11/2(月) 19:27 -

引用なし
パスワード
   ▼hiroさん:
>ひよひよさんへ
>前にお尋ねしたCrystalDiskInfoで外付HDDが識別できないという問題についてですが
>久しぶりにアクセスすると最新版が出ていたのでダウンロードしたところ正常に機能しました。
ご確認&ご連絡ありがとうございました。
連絡をいただいてからいろいろ微調整をしていたので動くようになって何よりです。

>いろいろとありがとうございました。
>また、返事が遅くなりすみませんでした。
いえいえ、遅くてもこうやって連絡をいただけると大変助かります。

51 / 332 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
98099
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free