2010/8/22:本掲示板は閲覧専用です。データが一部破損しておりますがご了承ください。
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
128 / 179 ページ ←次へ | 前へ→

Re:Geode LXの倍率変更
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 07/4/17(火) 8:14 -

引用なし
パスワード
   >あと、メインダイアログに倍率が表示されるようにしたつもりだったのですが、表示されていませんねぇ・・・ここも修正させていただきます。
とりあえず、この一点だけ修正しました。(バージョン等はそのまま)

Multiplier Management は夜にでもなんとかしたいと思います。
・ツリー全体表示

Re:Geode LXの倍率変更
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 07/4/17(火) 7:54 -

引用なし
パスワード
   ▼s7さん:
>>▼ひよひよさん:
>>>これからやるので数十分後にはできてるかなと・・・。
>>しました。なんで、1倍が選択されるのかちょっと分からなかったのでこの点は治っていないかも・・・。
>
>早速の対応ありがとうございます。
>"K6/K7/K8/LX Multipler"画面からの倍率変更はうまく動くようになりました。
>倍率の初期表示も正しく現在値が選択されるようになりました。
>
>
>>あと、動作報告の際はテキストコピーをつけていただけると助かります。ついでに、K6/K7/K8/LX Multipler の画面がどんな感じになっているか画像を貼っていただけると助かります。意図した通り動作しているか確認できないので。
>
>添付しました。これでよろしいでしょうか?
>
>GIF画像の三つ目、Multiplier Managementを有効にしましたが、タスクトレイアイコンの
>色は負荷に応じて変わりますが倍率が変更されないようです。
>また、Quick Multiplierメニューからどれを選んでも倍率が変わりません。
>"K6/K7/K8/LX Multipler"画面から作ったショートカットは正しく働きます。
>よろしくおねがいします。
早朝にもかかわらず、ご報告ありがとうございました。
とりあえず、Multiplier Management はまだ実装していません。無効にしたつもりだったのですが・・・??ついでなので、近日実装しておきます。

あと、メインダイアログに倍率が表示されるようにしたつもりだったのですが、表示されていませんねぇ・・・ここも修正させていただきます。

お手数ですが、今しばらくお付き合いください。
・ツリー全体表示

Re:Geode LXの倍率変更
←back ↑menu ↑top forward→
 s7  - 07/4/17(火) 4:01 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : sa1f.txt
・サイズ : 4.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : sa1fa.GIF
・サイズ : 11.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : sa1fb.GIF
・サイズ : 4.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : sa1fc.GIF
・サイズ : 33.5KB
   >▼ひよひよさん:
>>これからやるので数十分後にはできてるかなと・・・。
>しました。なんで、1倍が選択されるのかちょっと分からなかったのでこの点は治っていないかも・・・。

早速の対応ありがとうございます。
"K6/K7/K8/LX Multipler"画面からの倍率変更はうまく動くようになりました。
倍率の初期表示も正しく現在値が選択されるようになりました。


>あと、動作報告の際はテキストコピーをつけていただけると助かります。ついでに、K6/K7/K8/LX Multipler の画面がどんな感じになっているか画像を貼っていただけると助かります。意図した通り動作しているか確認できないので。

添付しました。これでよろしいでしょうか?

GIF画像の三つ目、Multiplier Managementを有効にしましたが、タスクトレイアイコンの
色は負荷に応じて変わりますが倍率が変更されないようです。
また、Quick Multiplierメニューからどれを選んでも倍率が変わりません。
"K6/K7/K8/LX Multipler"画面から作ったショートカットは正しく働きます。
よろしくおねがいします。

添付画像
【sa1fa.GIF : 11.2KB】

添付画像
【sa1fb.GIF : 4.0KB】

添付画像
【sa1fc.GIF : 33.5KB】
・ツリー全体表示

Re:Geode LXの倍率変更
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 07/4/16(月) 23:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ひよひよさん:
>これからやるので数十分後にはできてるかなと・・・。
とりあえず、
・取得される倍率が 1 ずれていた不具合を修正(ずれてましたよね???)
・倍率設定時に 1 ビットずれていた不具合を修正

しました。なんで、1倍が選択されるのかちょっと分からなかったのでこの点は治っていないかも・・・。

あと、動作報告の際はテキストコピーをつけていただけると助かります。ついでに、K6/K7/K8/LX Multipler の画面がどんな感じになっているか画像を貼っていただけると助かります。意図した通り動作しているか確認できないので。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:Geode LXの倍率変更
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 07/4/16(月) 23:15 -

引用なし
パスワード
   s7さん&datniodeathさん
ご確認ありがとうございます。

ひよひよ@ただいま帰宅&残業乙です。

ご指摘の通り倍率変更時にビットシフトするのを忘れていました。
あと、デフォルトが1倍となる件修正したいと思います。

これからやるので数十分後にはできてるかなと・・・。
・ツリー全体表示

Re:Geode LXの倍率変更
←back ↑menu ↑top forward→
 datniodeath WEB  - 07/4/16(月) 22:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ひよひよさん:
>とっ、とりあえず CrystalCPUID 4.10.2.330 で Geode LX の倍率取得・変更機能を実装しました。ちゃんと動いてくれるといいのですが・・・
>
>ちなみに System Clock/System Bus は表示されないようにしているつもりです。33MHz っていうのはなにか違うと思うので・・・

さっそくの対応、ありがとうございます!!
・・・が、先にs7さんからの報告にもあったように、設定される位置が下位に1bitずれてしまっておられるようです。(泣)

本来の倍率設定・取得位置: 33〜37桁目
今回のバージョンの位置(推測): 32〜36桁目

(下記のGeodeLXの資料550ページにあわせて、0桁目からのカウントで表記しています。
  http://www.amd.com/files/connectivitysolutions/geode/geode_lx/33234d_lx_ds.pdf
 )

偶数を指定するとリセットがかかるのは、32桁目のCOREDIVに1がセットされたためじゃないかと思われます(COREDIVは外部クロックを2で割るかどうかのフラグ?)。
MSR EditorにてCOREDIVに1をセットしたところ、やはり同じようにリセットがかかりました。


また、これが関係するのかわかりませんが、倍率変更画面の初期表示が1倍になっていました。他のCPU(Turionで確認)だと、現在の倍率が表示されていました。

あと、System Clock/System Busはおっしゃられていたとおり、表示されないようになっていました。
確かに33MHzというのは妙ですね・・・。
でも倍率テーブル(資料552ページ)のテーブルを見ると、やはり33MHzのようにも思えます。486並?


ということでご報告させていただきました。
できれば次回の更新時にでも、修正していただけると非常にうれしいのですが・・・。
・ツリー全体表示

Re:Geode LXの倍率変更
←back ↑menu ↑top forward→
 s7  - 07/4/16(月) 5:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ひよひよさん:
>▼datniodeathさん:
>とっ、とりあえず CrystalCPUID 4.10.2.330 で Geode LX の倍率取得・変更機能を実装しました。ちゃんと動いてくれるといいのですが・・・

対応ありがとうございます。
私も同じマシンを持っているのでさっそく試してみましたが
倍率とMSR設の相関が間違っているようです。

17倍を選ぶと2991MHz(9倍)
...
25倍を選ぶと431MHz(13倍)
27倍を選ぶと464MHz(14倍)
29倍を選ぶと499MHz(15倍)
31倍を選ぶと533MHz(16倍)
になりました。偶数値はリセット/フリーズします

WRMSRのEDXが0x490〜0x4a0の偶数値で300Mhz(33x9)〜566Mhz(33x17)に
倍率が変わるのはdatniodeath氏の報告どおりですので下位に1bitズレ
てるのでしょう。EDXのLSBは倍率とは別の機能です.
・ツリー全体表示

Re:Geode LXの倍率変更
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 07/4/15(日) 21:28 -

引用なし
パスワード
   ▼datniodeathさん:
>>>まだ十分に検証はしていませんが、ご参考になれば幸いです。
>>ご報告ありがとうございます。
>>気分が載っていたら今週末に対応してみたいとも思いますので、(もしやっていたら)ご確認・ご協力おねがいいたします。
>
>もちろん!!
>喜んで協力させていただきます。
>
>別PCでCrystalCPUIDを活用させていただいているので、ちょっとでもお役に立てれば幸いです。
とっ、とりあえず CrystalCPUID 4.10.2.330 で Geode LX の倍率取得・変更機能を実装しました。ちゃんと動いてくれるといいのですが・・・

ちなみに System Clock/System Bus は表示されないようにしているつもりです。33MHz っていうのはなにか違うと思うので・・・
・ツリー全体表示

Re:Geode LXの倍率変更
←back ↑menu ↑top forward→
 datniodeath WEB  - 07/4/12(木) 0:57 -

引用なし
パスワード
   >>まだ十分に検証はしていませんが、ご参考になれば幸いです。
>ご報告ありがとうございます。
>気分が載っていたら今週末に対応してみたいとも思いますので、(もしやっていたら)ご確認・ご協力おねがいいたします。

もちろん!!
喜んで協力させていただきます。

別PCでCrystalCPUIDを活用させていただいているので、ちょっとでもお役に立てれば幸いです。
・ツリー全体表示

Re:LenovoでのSISチップセット
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 07/4/12(木) 0:22 -

引用なし
パスワード
   ▼tanakahさん:
>前の機械がドナドナされたので新し相棒としてLenovoA53がきました。
>SIS662チップセットでVGAをAGPで内包してます。PCI-Eも使える変な奴です。
>ちなみにサウスブリッジは、SIS966です。
>よろしくお願いします。
遅くなりましたが、SysInfo 329 で対応させていただきました。
・ツリー全体表示

Re:Geode LXの倍率変更
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 07/4/12(木) 0:20 -

引用なし
パスワード
   ▼datniodeathさん:
>はじめまして。
はじめまして。

>以下の投稿を参考に、MSR EditorにてGeode LX 800(500MHz)の倍率変更ができたのでご報告させていただきます。
>
>  http://crystalmark.info/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=936;id=report#936
>
>
>確認した機種:
>  工人舎 SA1F00A(http://www.kohjinsha.com/models/sa/sa1f00/index.html
>
>設定内容:
>  ・MSR Editorにて、MSR Number:0x4c000014に以下の値を書き込み
>    EDX:0x0000049E (初期値:0x0000049C)
>    EAX:0x07DE0000 (初期値:0x07DE0000、未変更)
>
>Real Time Clockにて、498.05MHz(33MHz * 15)から531.25MHz(33MHz * 16)に変更されたのを確認できました。
>また、同様にEDXに0x000004A0を書き込むことで、564.46MHz(33MHz * 17)になることも確認済みです。
>(残念ながらそれ以上の倍率では再起動がかかってしまいました)
おぉ〜〜〜
やはりできましたか。

>まだ十分に検証はしていませんが、ご参考になれば幸いです。
ご報告ありがとうございます。
気分が載っていたら今週末に対応してみたいとも思いますので、(もしやっていたら)ご確認・ご協力おねがいいたします。
・ツリー全体表示

Geode LXの倍率変更
←back ↑menu ↑top forward→
 datniodeath WEB  - 07/4/11(水) 23:01 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。

以下の投稿を参考に、MSR EditorにてGeode LX 800(500MHz)の倍率変更ができたのでご報告させていただきます。

  http://crystalmark.info/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=936;id=report#936


確認した機種:
  工人舎 SA1F00A(http://www.kohjinsha.com/models/sa/sa1f00/index.html

設定内容:
  ・MSR Editorにて、MSR Number:0x4c000014に以下の値を書き込み
    EDX:0x0000049E (初期値:0x0000049C)
    EAX:0x07DE0000 (初期値:0x07DE0000、未変更)

Real Time Clockにて、498.05MHz(33MHz * 15)から531.25MHz(33MHz * 16)に変更されたのを確認できました。
また、同様にEDXに0x000004A0を書き込むことで、564.46MHz(33MHz * 17)になることも確認済みです。
(残念ながらそれ以上の倍率では再起動がかかってしまいました)


まだ十分に検証はしていませんが、ご参考になれば幸いです。
・ツリー全体表示

Re:CrystalCPUIDとDual-Core Optimizerの相性?
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 07/4/10(火) 23:37 -

引用なし
パスワード
   とりあえず、MMT でご利用ください。

DualCore が一般化してから QPC は非常に使いにくくなってきました。。。
・ツリー全体表示

Re:追加情報です
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 07/4/10(火) 23:06 -

引用なし
パスワード
   http://forum.x86-secret.com/showthread.php?t=6104

をみると K10 では、色々新機能が追加されているみたいですね。
・ツリー全体表示

LenovoでのSISチップセット
←back ↑menu ↑top forward→
 tanakah  - 07/4/9(月) 14:56 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : lenovo.txt
・サイズ : 5.1KB
   前の機械がドナドナされたので新し相棒としてLenovoA53がきました。
SIS662チップセットでVGAをAGPで内包してます。PCI-Eも使える変な奴です。
ちなみにサウスブリッジは、SIS966です。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:WindowsVistaでの動作報告
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 07/4/2(月) 23:53 -

引用なし
パスワード
   ▼Dioさん:
>Vistaにおいて動作していますが、少し不思議な現象?が見受けられます。
>現在、Athlon64 3000+をCool and Quiet On、Vista標準の電源設定という感じで
>で利用しています。

>XPまでならmultiplierでの倍率変更によってcool and quietを実現していましたよね。
>リアルタイムクロック機能で確認したところ、Vistaではinternal clockも
>変化しているのです。もちろんmultiplierのほうも動いていますが。
単純にリアルタイムクロック機能が正しいクロックを取得できていないだけかもしれません。他の CPUID ソフトでも Internal Clock が変化しているように見えますか?
※他の CPUID ソフト = CPU-Z (http://www.cpuid.com) ということで・・・。

>あまり詳しい知識を持ち合わせていないので、これがVista本来の動作
>なのかもしれませんが。。。
ということはありません。OS が CPU の動作倍率を制御していない場合は、OS に関係なく同じように動くはずです。
・ツリー全体表示

Re:WindowsVistaでの動作報告
←back ↑menu ↑top forward→
 Dio  - 07/4/2(月) 0:35 -

引用なし
パスワード
   Vistaにおいて動作していますが、少し不思議な現象?が見受けられます。
現在、Athlon64 3000+をCool and Quiet On、Vista標準の電源設定という感じで
で利用しています。
XPまでならmultiplierでの倍率変更によってcool and quietを実現していましたよね。
リアルタイムクロック機能で確認したところ、Vistaではinternal clockも
変化しているのです。もちろんmultiplierのほうも動いていますが。

あまり詳しい知識を持ち合わせていないので、これがVista本来の動作
なのかもしれませんが。。。

ご報告まで
・ツリー全体表示

Re:追加情報です
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 07/3/29(木) 20:45 -

引用なし
パスワード
   情報提供ありがとうございます。

近いうちに対応させていただきます。
・ツリー全体表示

追加情報です
←back ↑menu ↑top forward→
 neler  - 07/3/29(木) 20:06 -

引用なし
パスワード
   Linux Kernel Mailing Listと
https://www.x86-64.org/pipermail/patches/2007-February/003622.html

sandpile.org から
http://www.sandpile.org/ia32/cpuid.htm

Fn00000001_ECX
bit 23: POPCNT (Population Count Instruction)

Fn80000001_EDX
bit 26: pdpe1gb (1GB page-directory-pointer entryか?)

Fn80000001_ECX
bit 3: EAS (extended APIC)
bit 5: ABM (Advanced Bit Manipulation)
bit 6: SSE4a
bit 7: misalignsse (SSE Unaligned Load-Execute modeのことか?)
bit 8: 3DNow!- または 3dnowprefetch (sandpile.orgによればRev.Gで追加された)
bit 9: osvw (不明)
bit10: ibs (不明)
・ツリー全体表示

Re:OSバージョン表示
←back ↑menu ↑top forward→
 Ted  - 07/3/28(水) 14:23 -

引用なし
パスワード
   はい、大変失礼いたしました。「管理者モード」および「WinXP SP2互換モード」にチェックを入れたのを忘れておりました。「WinXP SP2互換モード」のチェックを外し、Windows Vista Business[6.0 B6000] の表示を確認しました。
・ツリー全体表示

128 / 179 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
98327
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free