2010/8/22:本掲示板は閲覧専用です。データが一部破損しておりますがご了承ください。
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
126 / 179 ページ ←次へ | 前へ→

Re:DLリンク間違い
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 07/6/8(金) 7:33 -

引用なし
パスワード
   ▼dmさん:
>DiskMark x64版のDLリンクがCrystalDiskMark10.zipになってますよ
ご連絡ありがとうございます。
修正させていただきました。
・ツリー全体表示

DLリンク間違い
←back ↑menu ↑top forward→
 dm  - 07/6/7(木) 3:47 -

引用なし
パスワード
   DiskMark x64版のDLリンクがCrystalDiskMark10.zipになってますよ
・ツリー全体表示

Re:【解決!】最新版にて
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 07/6/4(月) 22:28 -

引用なし
パスワード
   ▼GGLさん:
>ありがとうございます!
>動作確認できます。
>これからも使い続けま〜す
ご確認ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【解決!】最新版にて
←back ↑menu ↑top forward→
 GGL  - 07/6/4(月) 21:20 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます!
動作確認できます。
これからも使い続けま〜す

また何かありましたら、ご報告させていただきます。
・ツリー全体表示

Re:2000/XP環境でも表示されませんでした
←back ↑menu ↑top forward→
 GGL  - 07/6/4(月) 14:42 -

引用なし
パスワード
   おぉ、早すぎる対応ありがとうございます。
ちょっと感激w

よかったです。自分だけじゃなくて、、、
お待ちしています。
・ツリー全体表示

Re:2000/XP環境でも表示されませんでした
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 07/6/4(月) 12:52 -

引用なし
パスワード
   > GGLさん&ひとみさん

BIOS Information が表示されない原因が判明しました。現在、古いOSでの動作確認をしているところです。本日中に修正版をリリースさせていただきます。
・ツリー全体表示

2000/XP環境でも表示されませんでした
←back ↑menu ↑top forward→
 ひとみ WEB  - 07/6/4(月) 9:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ひよひよさん:
>私の環境でも再現しました。Vista では、BIOS Information が表示されていないことに気が付いていませんでした。明日にでも原因を調査して、修正できそうであればすぐに対応したいと思います。

Windows2000環境・WindowsXP環境
CrystalCPUID 4.11.1.334B -> BIOS Infomation 表示 OK
CrystalCPUID 4.12.1.335 -> BIOS Infomation 表示 NG

WindowsVista環境
CrystalCPUID 4.11.1.334B -> BIOS Infomation 表示 NG
CrystalCPUID 4.12.1.335 -> BIOS Infomation 表示 NG

当方の環境ではこのような結果になりました。
ファイルの貼り付けなどしていませんが、もしも必要な情報がありましたらすぐに貼り付けますのでお申し付け下さい
・ツリー全体表示

Re:BIOS Information が表示されない
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 07/6/3(日) 22:40 -

引用なし
パスワード
   ▼GGLさん:
>XPの時は問題なかったのですが
>Vistaで表題の現象が起きています。
>自分のPC設定がおかしいのかと気になってしょうがないです。。。(汗
ご報告ありがとうございます。
私の環境でも再現しました。Vista では、BIOS Information が表示されていないことに気が付いていませんでした。明日にでも原因を調査して、修正できそうであればすぐに対応したいと思います。
・ツリー全体表示

BIOS Information が表示されない
←back ↑menu ↑top forward→
 GGL  - 07/6/3(日) 22:05 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1(2).jpg
・サイズ : 25.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1(4).png
・サイズ : 30.8KB
   XPの時は問題なかったのですが
Vistaで表題の現象が起きています。
自分のPC設定がおかしいのかと気になってしょうがないです。。。(汗

----------------------------------------------------------------
CrystalCPUID 4.12.1.335 (C) 2002-2007 hiyohiyo
          Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
----------------------------------------------------------------

       OS : Windows Vista Ultimate Edition [ 6.0 Build 6000 ]
      Date : 2007/06/03 21:57:10

    CPU Name : AMD Athlon 64 X2 3800+ (Manchester)
 Vendor String : AuthenticAMD
  Name String : AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 3800+
  Architecture : x86
  Process Rule : 90 nm
    Platform : Socket 939
    CPU Type : Original OEM processor [0]
Number (Total) : 2
 Physical Core : 2
     Family : Fh
  Ext. Family : Fh
     Model : Bh
   Ext. Model : 2Bh
    Stepping : 1h
 Ext. Stepping : 1h
      APIC : 00h
    Brand ID : 05h
  Microcode ID : 4Dh
    Feature : MMX SSE SSE2 SSE3 MMX+ 3DNow! 3DNow!+ NX AMD64
PowerManagement : PowerNow!/Cool'n'Quiet

          Current    Original
     Clock : 2010.31 MHz   2000.00 MHz
  System Clock : 201.03 MHz   200.00 MHz
   Multiplier :  10.00      10.00
   Data Rate :  ---
   Over Clock :  0.52 %

   L1 I-Cache :  64 KB
   L1 D-Cache :  64 KB
    L2 Cache : 512 KB [Full:2010.31 MHz]
     Memory : 2047 MB

    CPUID  : EAX   EBX   ECX   EDX
    ----------------------------------------------
    00000000 : 00000001 68747541 444D4163 69746E65
    00000001 : 00020FB1 00020800 00000001 178BFBFF
    80000000 : 80000018 68747541 444D4163 69746E65
    80000001 : 00020FB1 00000150 00000003 E3D3FBFF
    80000002 : 20444D41 6C687441 74286E6F 3620296D
    80000003 : 32582034 61754420 6F43206C 50206572
    80000004 : 65636F72 726F7373 30383320 00002B30
    80000005 : FF08FF08 FF20FF20 40020140 40020140
    80000006 : 00000000 42004200 02008140 00000000
    80000007 : 00000000 00000000 00000000 0000000F
    80000008 : 00003028 00000000 00000001 00000000
    80000009 : 00000000 00000000 00000000 00000000
    8000000A : 00000000 00000000 00000000 00000000
    8000000B : 00000000 00000000 00000000 00000000
    8000000C : 00000000 00000000 00000000 00000000
    8000000D : 00000000 00000000 00000000 00000000
    8000000E : 00000000 00000000 00000000 00000000
    8000000F : 00000000 00000000 00000000 00000000
    80000010 : 00000000 00000000 00000000 00000000
    80000011 : 00000000 00000000 00000000 00000000
    80000012 : 00000000 00000000 00000000 00000000
    80000013 : 00000000 00000000 00000000 00000000
    80000014 : 00000000 00000000 00000000 00000000
    80000015 : 00000000 00000000 00000000 00000000
    80000016 : 00000000 00000000 00000000 00000000
    80000017 : 00000000 00000000 00000000 00000000
    80000018 : 00000000 00000000 00000000 00000000

    MSR   : EAX1   EDX1   EAX2   EDX2
        : 0C000040 00000000 060C0C0C 12060808
    QPF   : 3.579545 MHz

----------------------------------------------------------------
Chipset Information
----------------------------------------------------------------
    Chipset : NVIDIA nForce4
  North Bridge : [10DE:005E.A3] NVIDIA nForce4
  South Bridge : [10DE:0050.A3] NVIDIA nForce4
   Video Chip : [1002:3E50.00] ATI RADEON X600 XT

----------------------------------------------------------------
System Information by DMI (Desktop Management Interface)
----------------------------------------------------------------
SM BIOS Version : 2.3
  BIOS Vendor : Award Software International, Inc.
  BIOS Version : F6
   BIOS Date : 12/05/2005
 BIOS ROM Size : 512 KB
 Mother Vendor : Gigabyte Technology Co., Ltd.
Mother Product : NF-CK804
Mother Version : x.x
   CPU Socket : Socket 939
   CPU Vendor : AMD
  CPU Version : AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 3800+
 Current Clock : 2000 MHz
External Clock : 200 MHz
   Max Clock : 3000 MHz

----------------------------------------------------------------
PCI Device Information
----------------------------------------------------------------
No Bus Dev Fnc VendorDeviceRev Class  DeviceType
0  0  0  0 10DEh:005Eh.A3h 058000h Other Memory Device
1  0  1  0 10DEh:0050h.A3h 060100h ISA Bridge
2  0  1  1 10DEh:0052h.A2h 0C0500h SMBus Contoller
3  0  2  0 10DEh:005Ah.A2h 0C0310h OHCI USB Controller
4  0  2  1 10DEh:005Bh.A3h 0C0320h EHCI USB Controller
5  0  4  0 10DEh:0059h.A2h 040100h Audio Device
6  0  6  0 10DEh:0053h.F2h 01018Ah Bus Master IDE controller
7  0  7  0 10DEh:0054h.F3h 010185h
8  0  8  0 10DEh:0055h.F3h 010185h
9  0  9  0 10DEh:005Ch.A2h 060401h PCI to PCI Bridge (Support subtractive decode)
10  0 10  0 10DEh:0057h.A3h 068000h Other Bridge Device
11  0 11  0 10DEh:005Dh.A3h 060400h PCI to PCI Bridge
12  0 12  0 10DEh:005Dh.A3h 060400h PCI to PCI Bridge
13  0 13  0 10DEh:005Dh.A3h 060400h PCI to PCI Bridge
14  0 14  0 10DEh:005Dh.A3h 060400h PCI to PCI Bridge
15  0 24  0 1022h:1100h.00h 060000h Host Bridge
16  0 24  1 1022h:1101h.00h 060000h Host Bridge
17  0 24  2 1022h:1102h.00h 060000h Host Bridge
18  0 24  3 1022h:1103h.00h 060000h Host Bridge
19  1  9  0 1095h:3114h.02h 010400h RAID Controller
20  1 10  0 104Ch:8025h.01h 0C0010h OHCI IEEE1394 Controller
21  2  0  0 11ABh:4362h.19h 020000h Ethernet Controller
22  5  0  0 1002h:3E50h.00h 030000h VGA Compatible Controller
23  5  0  1 1002h:3E70h.00h 038000h Other Display Controller

No DeviceName
0 NVIDIA CK804 Memory Controller
1 NVIDIA CK804 ISA Bridge
2 NVIDIA CK804 SMBus
3 NVIDIA CK804 USB Controller
4 NVIDIA CK804 USB Controller
5 NVIDIA CK804 AC'97 Audio Controller
6 NVIDIA CK804 IDE
7 NVIDIA CK804 Serial ATA Controller
8 NVIDIA CK804 Serial ATA Controller
9 NVIDIA CK804 PCI Bridge
10 NVIDIA CK804 Ethernet Controller
11 NVIDIA CK804 PCIE Bridge
12 NVIDIA CK804 PCIE Bridge
13 NVIDIA CK804 PCIE Bridge
14 NVIDIA CK804 PCIE Bridge
15 AMD K8 [Athlon64/Opteron] HyperTransport Technology Configuration
16 AMD K8 [Athlon64/Opteron] Address Map
17 AMD K8 [Athlon64/Opteron] DRAM Controller
18 AMD K8 [Athlon64/Opteron] Miscellaneous Control
19 CMD SiI 3114 [SATALink/SATARaid] Serial ATA Controller
20 Texas TSB82AA2 IEEE-1394b Link Layer Controller
21 Galileo Technology Ltd. 88E8053 PCI-E Gigabit Ethernet Controller
22 ATI RV380 0x3e50 [Radeon X600]
23 ATI RV380 [Radeon X600] (Secondary)

添付画像
【1(2).jpg : 25.6KB】

添付画像
【1(4).png : 30.8KB】
・ツリー全体表示

Re:OK!です、共存できました!
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 07/5/24(木) 8:54 -

引用なし
パスワード
   ▼JAROさん:
>なんだか私だけ特別に対応したいたように感じて恐縮しています。
>「ひよひよ」さん、本当にありがとう!
どういたしまして。
・ツリー全体表示

OK!です、共存できました!
←back ↑menu ↑top forward→
 JARO  - 07/5/24(木) 0:41 -

引用なし
パスワード
   ▼ひよひよさん:
>動作レポートもよろしくお願いいたします。

たった今、新バージョンを試してみましたが
全く問題なく共存できているようです。

念のために電源プラグまで抜いてコールド・スタートも試してみましたが
全然問題なく起動できました。
当然ホット・スタート(再起動)もOK!
さらに大丈夫だとは思いましたが念のためにハイブリッド・スリープも試みましたがOKでした。

共存中に
「CrystalCPUID」もペンタブも簡単に設定など試してみましたが全く問題はありませんでした。
少なくともワコム製CTF-220ペンタブレットはVista上で問題なく共存できました。

なんだか私だけ特別に対応したいたように感じて恐縮しています。
「ひよひよ」さん、本当にありがとう!
・ツリー全体表示

Re:結局
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 07/5/23(水) 23:16 -

引用なし
パスワード
   ▼JAROさん:
>もしかしてワコムのドライバと共存できることを意味しているわけですよね?
そういうことです。

>ペンタブと省電力を秤にかけて「Crystal CPUID」をチョイスして我慢してました。
>自分のマシンは安物メーカ製なので純正CoQが効かないんですよ。
>もう本当に「Crystal CPUID」だよりなんです。
どういたしまして。

>解析&解決案の模索など本当にありがとうございます。
いえいえ。
こちらこそ、ずいぶん前から一部の環境で起動しない問題を対処できずに困っていたので本当に助かりました。

動作レポートもよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:結局
←back ↑menu ↑top forward→
 JARO  - 07/5/23(水) 23:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ひよひよさん:
>すんげぇ〜〜〜〜意味わからないけれど、何故か起動しない原因の一つは解消できたかなと。

もしかしてワコムのドライバと共存できることを意味しているわけですよね?
ペンタブと省電力を秤にかけて「Crystal CPUID」をチョイスして我慢してました。
自分のマシンは安物メーカ製なので純正CoQが効かないんですよ。
もう本当に「Crystal CPUID」だよりなんです。

解析&解決案の模索など本当にありがとうございます。
・ツリー全体表示

結局
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 07/5/23(水) 22:29 -

引用なし
パスワード
   結局

PUSHBUTTON   "",IDC_DUMMY,0,0,0,0

をダイアログリソースに追加しました。

可視なんだけどサイズが0のボタンを生成しているのがミソです。

すんげぇ〜〜〜〜意味わからないけれど、何故か起動しない原因の一つは解消できたかなと。

一晩で解決してホント良かった。最初、SysInfo 内のバグをかなり疑ったんですよねぇ〜。

良かった良かった。これから、CrystalCPUIDとCrystalDMIの修正版をリリース準備します。
・ツリー全体表示

Re:しんじられんねーーーーーーーーーーーーーーー...
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 07/5/23(水) 22:11 -

引用なし
パスワード
   しかも、ボタンは「可視」&「タブストップ」属性が必要な模様・・・。

こんなドリームワールドがあるとは。
・ツリー全体表示

しんじられんねーーーーーーーーーーーーーーーー
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 07/5/23(水) 22:05 -

引用なし
パスワード
   えーと、信じられないことが起こっています。
調査の結果、メインダイアログに1つ以上の「ボタン」がないと落ちてしまうようです。
そっそんなバカな!!!って感じですが、ウィザードでダイアログアプリを作って、「OK」と「キャンセル」を削除しただけで、あら不思議!!起動直後にアプリが落ちてしまうではありませんか!!

こんな馬鹿げた現象がなぜ起きるのか!?まったくもって理解不能です。

今のところ、解決策はボタンをメインダイアログに配置すること・・・ホント意味不明です。

また、VC8でも全く同様の現象が発生しました。VC8のデバッガで追いかけてみたところ、_AfxActivationWndProc 内の

// call original wndproc for default handling
if (bCallDefault)
lResult = CallWindowProc(oldWndProc, hWnd, nMsg, wParam, lParam);

で落ちてるみたいです。でも、私の力だと追い切れませんでした。

このペンダブソフトが何か悪さをしているのは間違いなさそうですが、こんなことって・・・ひょっとして、ダイアログベースのアプリって必ずボタンが必要とかそういう仕様だったのか????まぁ、ボタンがついていないダイアログアプリは記憶にないわですが・・・。もし、なにかダイアログアプリでメインダイアログにボタンが付いていないアプリを御存知でしたら情報提供お願いします。

とりあえず、CDHtmlDialog ベースのアプリだと問題なさそうです。
・ツリー全体表示

Re:CrystalCPUIDをVISTAで自動起動可能
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 07/5/23(水) 8:23 -

引用なし
パスワード
   ▼JAROさん:
>一旦再起動なりすれば「Crystal CPUID」は起動不能になります。
>「正常に起動できませんでした」「MSに報告しますか?」と例のあれが出てきます。
私の環境でも再現しました。

原因調査は週末にでもじっくりやりたいと思います。貴重な情報誠にありがとうございました。自分のところで再現できる以上なんとか修正したいと思います。
・ツリー全体表示

Re:CrystalCPUIDをVISTAで自動起動可能
←back ↑menu ↑top forward→
 JARO  - 07/5/23(水) 0:43 -

引用なし
パスワード
   >よろしければ、そのドライバをダウンロードできるURLというか具体的な製品名をおしえていただけないでしょうか?

私のPC環境とペンタブについて書きます。

マシンはEMACHINES J6456
マザーはGeforce6100 GPU AND NVIDIA nForce 410MPC
MSI製のK8NGM2のOEMだと思慮します、目視ではMS-7202Hと書かれていました。
OSはVista Home Premiumu x86 メーカからの優待で購入
(たぶん普通のDSP非アップグレード版)
その他の主なソフトはOFFICE20007、フォトショップCS2、Ulead VideoStudio10(Vistaパッチ済)のみ

肝心のWACOMのペンタブですが
製品名:BizTablet
型式 :CTF-220
製品専用HP
http://tablet.wacom.co.jp/products/biz/index.html

ドライバーのダウンロード先URL
http://tablet.wacom.co.jp/download/down1.html
ざ〜と見たところではVista用はどの製品も同じドライバのようです。

参考までに書きますが
このドライバはインストール後に再起動は不要です。
したがって「Crystal CPUID」を起動したままインストールすれば普通に共存できますが
一旦再起動なりすれば「Crystal CPUID」は起動不能になります。
「正常に起動できませんでした」「MSに報告しますか?」と例のあれが出てきます。

ご参考になれば幸いです。
・ツリー全体表示

Re:CrystalCPUIDをVISTAで自動起動可能
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよひよ  - 07/5/23(水) 0:04 -

引用なし
パスワード
   ▼JAROさん:
>ワコムのVista用ペンタブドライバを入れると
>なぜか「CrystalCPUID」が起動できなかったのですが
>サービス化すれば共存できました。
よろしければ、そのドライバをダウンロードできるURLというか具体的な製品名をおしえていただけないでしょうか?

というのも、CrystalCPUID には一部の環境で起動できないという問題があるらしく、何度か報告をいただいているのですが、私の環境では全く再現せず未だに改修されておりません。もし、このドライバをインストールすることで起動できなるようであれば、問題の解決も可能かなと思いまして。

お手数をおかけいたしますが、情報提供お願いいたします。

ちなみに、サービスに登録したアプリからはタスクトレイにアイコンを出せないみたいなので、サービスと情報のやり取りしつつ、タスクトレイにアイコンを追加するためのアプリを用意する必要があるようです。
・ツリー全体表示

Re:CrystalCPUIDをVISTAで自動起動可能
←back ↑menu ↑top forward→
 JARO  - 07/5/22(火) 17:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ひよひよさん:
>▼JAROさん:
>>http://www.nanshiki.co.jp/free/
>>
>>こちらのページの「sexe」を利用し起動時オプションを
>>「/CQ」とだけ記述すればVistaでサービスとして自動自動させられます。
>情報提供ありがとうございます。
>便利そうですね。ソースコードもありますし。

何かの参考になるかもしれないので追記しておきます。

ワコムのVista用ペンタブドライバを入れると
なぜか「CrystalCPUID」が起動できなかったのですが
サービス化すれば共存できました。

「sexe」利用でアイコンさえ出ればフルコントロールできるんだけどね。
なぜか「テスト起動」では出るのに本番では出てこない・・・

おれ、自動自動・・・って書いてたのか orz
・ツリー全体表示

126 / 179 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
98327
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free